鋳物定盤の材料について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 鋳物の定盤には様々な材料が使われていますが、特に鋳鉄がよく使われています。鋳鉄にはFC100~FC400やFCD○○などのグレードがあり、引張強度にも差があります。
  • 鋳物の定盤に使用されている鋳鉄には、FC100~FC400やFCD○○などのグレードがあります。これらのグレードによって引張強度が異なります。
  • 鋳物の定盤にはバラエティー豊かな材料が使われており、その中でも鋳鉄が主に使用されています。鋳鉄には様々なグレードがありますが、特にFC100~FC400やFCD○○などが一般的です。これらのグレードによって引張強度が変わることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

鋳物定盤の材料

鋳物の定盤に使われている材料には決まりがあるのでしょうか? ちょっと調べてみたのですが 鋳鉄といってもFC100~FC400やもっと丈夫なFCD○○といものまであるようで 引張強度にかなり差があるので気になっています。 大きさ750mmx750mmx110mmで厚さ10mm(裏側にリブが井の字に入っています。)の定盤なのですがコレだけではどんな鋳鉄が使われているか予想はつかないでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

他の回答者さんからの回答が出ているので、少し違った観方でアドバイス します。 鋳鉄は炭素(C%)が多く、脆い性質がありますが、炭素は潤滑性が良い 性質があり、定盤の摺動性が良くなり、耐摩耗性も良くなります。 そして、鋳鉄をからしておくと内部応力が除去され、定盤に加工後の経時 変化が非常に少なくなります。また、振動吸収効果も鋼よりあります。 しかし、衝撃には弱いので、振動が激しい使用方には向きません。 以上の特徴から、工作機械のベッド等にも使用されます。 さて、強度が必要な場合には、高強度の鋳鉄を使用します。 また、強度(引張強さ)と硬度は比例関係にあるので、硬度換算表で 引張強さと硬度の関連が調査できます。 すると、定盤の隅を反発式簡易硬度計で硬度測定して、硬さを出します。 硬度換算表で、硬度⇒引張強さを出します。 そして、FC250~FC350の引張強さを調査すると、貴殿の使用している 定盤の材質が判ります。 その関連をURLに記します。

参考URL:
http://www.coguchi.com/search-date/katasa.html http://www.nbk1560.com/technical/pdf/724.pdf http://www.coguchi.com/searc
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

鉄をC量で分類すると鉄はC%が少なすぎて柔らかく、鋳鉄はC%が多すぎて 脆く、鋼がちょうど中間で手ごろなC%ということになります。鋳鉄において どの材料を選ぶかはその定盤の使い勝手によると思います。FC250~FC350が 一般的だと思いますが,炭素組織を球状化して脆さを改善したFCD○○も 有効だと思います。衝撃等が加わる可能性が高い場合はより強度の高い材料 を選択する必要があります。

参考URL:
http://www.nbk-okamoto.co.jp/DataBook/d210.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般的には FC250・FC300 が多いようです。 理由としては耐久性と加工性のバランスで選定されていると思います。

参考URL:
http://www.oss-ohnishi.com/seihin/plate/plate.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 鋳鉄の価格について

    鋳鉄の価格について 鋳物部品を検討しておりますが、強度が必要なため、ダクタイル鋳鉄を視野に入れております。 普通鋳鉄と、ダクタイル鋳鉄では、価格にどの程度違いがあるのでしょうか? FC250・FCD400・FCD600など、比較出来るとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ねずみ鋳鉄の降伏点または耐力

    ねずみ鋳鉄(FC200,FC250など)の強度評価をするために、 降伏点または0.2%耐力の数値を調べていますが、 JISや文献を見ても引張強度の値しか見つかりません。 一方ダクタイル鋳鉄(FCD400など)には耐力の値が載っています。 ねずみ鋳鉄には耐力はないのでしょうか。 また、それはなぜでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 鋳物について

    鋳物 FCやFCDなるものは Cd、Pb、Hg、Cr6+、PBB、PBDE 所謂、RoHS指令に関する 環境物質は含有しているものなのでしょうか。 材料問屋経由でメーカに問い合わしてもらったのですが 試験成績書(ミルシート)しかでてこなく、  「適用外です。ミルシート送ります」しか 回答もらえませんでした。 お手数ですが どなたかご教示願います。

  • 鋳造中子型の材質代替材料について

    お世話になっております。 鋳造中子型の材質「FC250(鋳鉄)」材、「FCD」材から他の合金材質に代替したいと考えています。 他の鋳造中子型に適した他の材料をご存じでしたら教えて下さい。 代替理由:加工メーカーリクエスト。カーボンを含む「FC250」材の加工ではMC加工機の寿命に影響が出るとのことです。 宜しくお願い致します。

  • 鋳鋼SC450と鋳鉄FCD600の疲労強度

    鋳鉄FCD600で製作していた部品を鋳鋼SC450で作ることになりました。この時、FCD600で疲労強度計算をして設計したものを、そのままの寸法でSC450に置き換えて大丈夫なのでしょうか。疲労限度は引張強さに比例するらしいので、数字で考えればFCD600の方が疲労許容応力が高いことになると思うのですが、上司の話では鋳鋼の方が伸びが大きいので、粘りがあるから疲労強度は大丈夫だと言われました。 しかし、JISなどの伸びは「破断した際の伸び率」を表していると思うので、降伏点以下の応力で起こる疲労に関しては、参考に出来ないと思うのです。しかも、縦弾性係数を調べると、鋳鋼の方が高いので、降伏点以下では鋳鋼の方が伸びないはずです。 伸びが少なく、引張強さが低いのでは、鋳鋼の方が疲労限度が低いと思うのですが、どうなのでしょうか。 また、鋳鉄や鋳鋼の疲労限度が載っている資料がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 鋳物における、めねじのせん断について

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 一般的に、鋳物のタップは、圧延材(S45C,SS400)と比較して深くすることになっていますが、ねじ山のせん断強さを計算すると圧延材と同じか、それ以下で済むということになってしまいました。 計算方法が間違えているのか、鋳物のねじこみ深さは呼び径の1.5倍という私の教わった常識が間違えているのかご存知の方教えてください。 <タップ深さについて> 私の職場では、ねじこみ深さは圧延鋼の場合、ねじ呼び径×1.0 鋳物の場合、ねじ呼び径×1.5という風に言われていました。 また、JISでもスタッドボルトの鋳鉄めねじ深さには同様の記載がありました。 <めねじせん断強さの計算方法について> 鋳物のせん断強さは引張り強さに比較して大きく(約1.4倍)、 FC250でもτ=350MPa、FCD450では630MPaもあります。 それに対してS45Cはτ=345MPaです。 計算式は以下を用いましたが、材質で変わってくるパラメータはせん断強さだけなので、圧延鋼も鋳物も一緒ということになります。 W=πd(P/2+(d-D9)tan(a))・Z・τ W:せん断荷重 d:呼び径 P:ねじピッチ D:有効ねじ径 a:ねじ角度/2(30°) Z:ひっかかりねじ山数 τ:ねじ山せん断強さ どなたかご存知の方、お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • 鋳物FC300 と鉄SS400 のたわみ、剛性

    鋳物FC300 と鉄SS400 のたわみ、剛性について教えてください。 機械部品で直径300mm x 1000mm のシリンダ-を作ろうと考えています。 剛性を重視し、たわみのないものを設計したいと思います。 ヤング率はは鉄の方が約1.5倍の剛性をもつことになりますが、そのまま信じていいのでしょうか? また、鉄の場合SS400 もS45Cもヤング率は変わりませんが、引っ張り強度はS45Cの方が高いと思いますが、引っ張り強度がたわみに影響しないでしょうか?

  • SS材(生材)の硬さと厚みの関係について

    初投稿です。いつも参考にさせていただいています。 現在、硬度から引張強度を換算させようとしています。 対象材料はSS400です。 換算表を作成中なのですが、同じ硬度でも引張強度の差が大きく、 同硬度で 強度(最大)-強度(最小)=60[N/mm^2] ほど出てしまいます。 層別した結果、材料の厚さで硬度が変化しているように思えるのですが、何か関係があるのでしょうか。(製造方法から加工効果が出やすいなど) 対象材料が生材なので、硬度から引張強度を求めること自体が難しいのかもしれませんが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 肉厚の違いによる引張強度UP

    樹脂材料PA66+GF25%を使用しての製品の円環(リング形状)引張で肉厚が厚い製品と薄肉の製品で薄い方が強度UPになりました。内径から外径にかけてリブも数箇所設置しています。理論として、何かありますか。

  • FCDの面圧

    お世話になります。 タイトル通りですがFCD500(球状黒鉛鋳鉄)の許容面圧について 教えてください。 1.圧縮強さ=面圧強度としていいものか? 2.FCD500の許容面圧の求め方。 3.許容面圧の値や解説等のURL等を教えてください。 今、FCD500に100N/mm^2の面圧が掛かる部品があり これが使用に耐えるか評価したい。 無負荷から100N/mm^2の繰り返し荷重です。 サイクルは1000万回以上(永久に持つように) 個人的にはこのように応力で設計することはなく 大体、この半分の50N/mm^2以下にする設計をしていましたが コストダウンの関係で100N/mm^2で出来ないか? との問いです。 圧縮強さ900N/mm^2×0.8=720N/mm^2 720/100=7.2の安全率でOKと出来るような気がしますが この様に高い圧力でFCDを使用した経験がなく、 皆様のアドバイスをお願いいたします。