• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気めっき)

旋盤でおねじとめねじを加工してユニクロメッキを施した結果、入りにくい現象が発生。めっき厚の考慮が必要か?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ねじ加工とは非常に汎用性のある加工ですね。 旋盤・ボール盤・MC・ねじ研 は言うに及ばず、タップとダイスで人力による 加工さえ可能です。 機能部品としてねじも部品の締結だけでなく、位置決めや調整機構に使われる。 貴殿の製作されたねじに求められる機能は何でしょうか? 汎用の規格部品ならばJISに準拠するのは当然だし 専用部品ならば求められる機能を満足させる事が重要です。 雄ねじや雌ねじ単体で加工する時に よく職人さんが相手方の部品に合わす事がある。 素人考えでは規格が有るのだから規格通りで良いのでは? と言われる。 でも実際には「ねじが固い・緩い」と註文を付けたりする。 感覚も人それぞれで「しっくり」なんぞと言われたら・・・・ まして、後工程で熱処理やメッキがあれば当然考慮して加工する事が必要です。 タップでもOH精度でガタにしたりします。 極端な話ですが、刃物はそれぞれに切れ味が違います。 抵抗が少なく切れる場合は 抵抗が多い時より大きめになることが多い。 バイトでの切削も ねじ山の角度に狂いが無いか? ねじはテーパー同士の組合せとなるので少しの狂いで擦れ方が微妙に違う。 この違いの影響は径寸法が出ているのに「ねじが固い・緩い」につながる。 ※多くの場合軽視されています。 出来れば 切断した断面にて確認が必要と考えます。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 単なる締結用部品です。 雌ねじ側には殆どめっきはのらず 雄ねじ側のみめっきがのると考え 雌ねじ側を少し大きく切り込んでもらいました。 めっき前に入り具合を確認したのですが 既製品のボルト・ナットのように大きなガタはなかったですが 多少のガタはあったので大丈夫と判断しました。 1本のシャフトの両端が片側右ねじ、片側左ねじの部品が あったのですが右ねじが入り、左ねじが入らない現象が 起こりました。同じように加工したはずなのですが。

関連するQ&A

  • ネジ加工後鍍金処理するとゲージが通りません

    御世話になります。 ダイスで雄ネジ(M3×P0.5)の加工後、鍍金処理(無電解ニッケル4~6μ)するとネジゲージ(リングゲージ)が通りません。 ねじの加工時に鍍金を考慮するのか、メッキ屋さんに配慮して頂くのが良いのかよく分かりません。(鍍金は、かごで(400~500個)処理されているとの事です。) 良い方法を教えて下さい。

  • 転造部分のメッキ膜厚測定方法について

    ネジ部分のメッキについて、ネジ部分にはメッキが乗りやすい事は理解しておりますが、膜厚の測定方法は無いか、あるとすればどのような方法で測定するのか教えて下さい。 材質はSS400でメッキはダブルニッケルクロム20ミクロンです。 ネジはM10P1.25です。 宜しくお願いします。

  • 無電解ニッケルメッキの割れ

    ご教授願います。 材質<S45C>をマシニングセンタにて加工後、 HRC40~50で焼入焼戻を行い、 更にマシニングセンタにて再度加工します。 この後、無電解ニッケルメッキを行うのですが 割れ(クラック)が発生しております。 膜厚は2~4ミクロンです。 リピ-ト品であり、今まではこの様なことがなかったのですが 最新のロットでは40ヶ/50ヶに割れが発生していています。 また同じような箇所に割れが発生しているという状況です。 メッキは外注加工で、そちらに確認を取ったところ 焼入焼戻が影響しているのでは、と回答されており 真因がつかめておりません。 回答・アドバイスお願いいたします。

  • リング状のバリ取り方法を教えてください

    NC旋盤加工で、ワーク材質はS45Cで外径ネジM36×1.5の奥にΦ32幅3.5のOリング溝を加工しています。この溝に時々輪ゴムのような形をしたリング状のバリが残ってしまうことが有ります。これが発生しないような加工方法を教えてください。 http://homepage1.nifty.com/JITTECHNO/

  • めっき厚を考慮したねじ加工について

    めっき厚を考慮したねじ加工指示について困っています。 円筒形のアルミにM16x1.5とM25x1.5のねじ加工したものに、50μmのめっきを施すのですが、実際めっき後、通しゲージが通らないものがありました。 この現象を改善するため、めっき前の寸法を図面に規定しようと思うのですが、どのように指示したら良いかわからず、どなたかご教示頂けないでしょうか。 私なりに考えてみたのですが、単純にねじ外径、有効径からめっき厚分をマイナスすれば良いかどうかと思っています。 また、JIS B 0209-3に記載している公差域クラスに関係するのでしょうか? (めっき厚に対して公差域クラスを選定する等)

  • 長尺汎用旋盤での台形ネジ加工

    はじめまして。 長尺旋盤での作業でご相談させていただきます。 φ85×4020で台形ネジ(ピッチ16)部が3000ほどになる のですが、汎用旋盤で加工可能でしょうか? 材質はS45Cになります。 これだけ大きい径で長いネジは経験がなく 困っております。

  • 電気ニッケルめっきと無電解ニッケルの違い

    現在、銅下3~5μ電気ニッケル8~10ミクロン指定の製品を 無電解ニッケルに変更すり場合も、銅下めっきが必要でしょうか? 密着性に問題なければ、コスト的にも無電解Niのみで施工したのですが・・・ 材質はハイテン系の材料です。

  • メッキの種類について教えてください。

    電子機器用大電流ブスバーのメッキを検討しています。(メッキは素人です) 地金は銅(C1100)で厚み0.5,1,2,3mmの4種ありますです。 形状は特別複雑ではなく、袋小路や微細加工部分はありません。(M3のネジ穴はあります) ●低コスト (一番大事) ●半田付け性が良い ●鉛フリー(絶対必要) ●表面の電気的伝導性の経時劣化が少ない事 ●仮に油などがついても簡単に拭き落とせる。 錫メッキ、ニッケルメッキ等聞きますがどれが上記条件に最もよいのでしょうか? 光沢、無光沢の違いもありますがどの様な違いがあるのでしょうか?  光沢は摩擦係数が小さく、無光沢は微細加工品などによいと聞いた事がありますが上記条件にはどちらがよいのでしょうか?

  • めねじの破断トルク計算方法について

    めねじの強度設計について計算方法がわからず困っています。 添付図のように、円筒形のめねじに対しておねじが3山で止まる構造で、 めねじ側を固定した状態でおねじ側から7.0N・mのネジ締め回転トルクがかかったときに、 めねじが破断しない為のめねじのφ外径を設計したいです。 そこで下記のどちらかをご教授いただけませんでしょうか。 ・7.0N・mにて破断するφ径の計算方法と必要情報 ・一定のφ外径にてめねじが破断する破壊トルクの計算方法と必要情報 条件として、めねじの材質はアルミa5052、おねじ側は十分に硬い材質(SCM材等)、めねじ側と製品の固定も充分であるという前提でめねじ円筒部の形状について設計したいです。 よろしくお願いします。

  • メッキ剥がれについて

    材質S15Cを鍛造(冷間)処理した物をNCで切削加工しています。 これをMFZn?ーCのメッキ処理するのですが切削加工面は問題ないのですが素材地肌面のメッキが剥がれてしまいます。 表面処理に問題があると思い問い合わせたのですが酸洗いを強くすると表面が焼けてしまうと言われました。 どこに問題があるのでしょうか? 皆さんの経験で原因と解決方法のアドバイスをお願いします。