高周波加熱後の焼き鈍しについて

このQ&Aのポイント
  • 材料SKD-11φ30*50を高周波で加熱後、プレス成形した部分の硬度上昇を解消する焼き鈍し方法について教えてください。
  • 焼き鈍しは通常、炉内で徐冷することによって行われますが、時間がかかるため困っています。
  • より短時間で効果的な焼き鈍しを行う方法やアドバイスがあれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

高周波の焼き鈍しについて

材質SKD-11φ30*50の材料に高周波で加熱後、プレスにて成形した部分を旋盤加工をしたいのですが硬度が上がってしまうので焼き鈍しが必要だと思われます。焼き鈍しをする際、炉内で徐冷しなければ鈍らないと聞いたのですが時間がかかるので困っております。もっと簡単に焼き鈍しをする方法を教えて下さい。やっぱり時間がかかるのは仕方のない事なのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

工法的に???な気がします。硬度は急激な冷却をすると上がります。 因って、材質SKD-11φ30*50の材料に高周波で加熱 ⇒ 加熱のままプレス 成形 ⇒ 空冷(自然冷却)なら、焼きならし(記号;N)となり、時間が 掛かりますが、硬度はあまり上がらなく、超鋼でも加工できます。 焼きなまし(記号;A)は、炉内での冷却ですが、一度800℃程度に再加熱 して、炉内で徐冷が一番硬度が下がります。 しかし、高周波焼き入れ(高周波で加熱後に、急冷させる)ではなく、 加熱温度も推測ですが比較的低く、冷却も自然の空冷なら、硬度は上がって いますが、超鋼等で比較的容易に加工が可能と考えます。 一度、サンプル加工してみたら如何でしょうか? また、加工部の硬度も確認してみても良いと考えます。

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います。HRC45ぐらいで出来ました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

加熱してプレスで成型とのことですが、 そもそも素材の温度は何℃にするのでしょうか? SKDの焼きが入る温度(焼入れ温度)は概ね1000℃以上です。 SKDは良くわかりませんが、鋼の場合、熱間塑性加工(鍛造)温度はそこまで上げないんじゃないですか? 熱間加工温度は500~800くらいではないのでしょうか? このくらいの温度ならば硬度が上がることはありませんので、旋盤でCBNチップ等使用しなくても十分加工できると思います。

noname#230358
質問者

お礼

有難う御座います。加熱温度を調整してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

熱処理硬度HRC60ぐらいだと、どのぐらい削るか判りませんが、旋盤で削れます。

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答有難う御座います。 高硬度のままだとチップがかなり掛かりそうなので、出来れば焼き鈍しをしてから旋盤加工をしたいのでご教授願います。 削り代ははっきりとは決まっていませんが、だいたい径で5ミリ程度とお考え下さい。

関連するQ&A

  • 低中炭素鋼の高周波焼きなましについて

    誘導加熱の素人です。教えてください。 一般論になりますが、通常の熱処理炉を使用する場合、焼きなましや歪み取り焼鈍では冷却速度が処理後の硬度を決める重要な要素となり、一定の炉冷時間が不可欠ですよね。最近弊社にて、とある部品で一部のみを高周波焼きなまししようとしておりますが、当然炉冷時間などなく、そのまま空冷すればよいと設備メーカーから言われています。これって「焼きならし」に過ぎず「焼きなまし」の本来の目的である「鋼を柔らかくする」という目的とズレているのでは?と感じるのですが、私の理解は正しいのでしょうか?教えてください。

  • 焼きなまし後のアルミ材について

    はじめまして  現在中国にて焼きなまし後のアルミ板材をもちいてへら絞り加工(外注)を行っているのですが、加工先から、 「この板材は焼きなまししてからもう半年以上経っているので、硬くなって加工がうまくできない。」 と言われてしまいました。  このアルミ板材は厚み1.5?、2?、2.5?、3?で、1m×1mから2.2×2.2mの大きさにカットしてあり、今年の3月に入庫し、諸事情から9月はじめ頃より使い始めたものです。  保管状況としては、3月頃の気温が0℃程度、夏で35℃室内)の場所です。  実際約半年程度で、焼きなましした板材の硬度や材質が、加工に影響するほど変わるということが起こるのでしょうか?  参考書や、ホームページをみても、焼きなまし後の材質の経年変化についての記述が見つけられず、また、材質について、まったくの素人であるために、加工先の説明をうまく検証できず、大変困っております。   教えていただければ幸いにございます。

  • SUS440Cの焼き鈍しについて

    知恵を貸していただきたいです。 外周に高周波焼き入れ済のΦ4の丸棒にM2のタップを切りたいのですが、そのままでは下穴も開きません。 そこで高周波加熱機を使い、局部のみ焼き鈍しを行い加工を行なっています。 ですが焼き鈍しの条件が安定せず、タップが数十本持つ時もあれば1本目で終わるときもあります。 また、焼き入れ無しのSUS440Cでは欠損なく加工出来てます。 条件と致しまして SUS440C 高周波焼き入れ(浸透深さ片肉1mm)HRC55程度 M2x深さ7mm(食い付き4Pロールタップ) 下穴Φ1.85 同期タップ機能付きNC旋盤にて加工 現在タッピングペーストを付けてます。 高周波加熱機にて赤くなるまで過熱し、銅の受け板に置いて常温(25℃)にて冷却。 100A~250A、3~10秒まで試し、一番良いと思われる条件(径がΦ5にM3で条件を出しました)で加工してもその周辺で試してもタップが持ちません。 以前250Aで10秒で焼き鈍しを行なって加工したときは端面でセンタードリルが粉砕する(端面にはキズも入らず)ようになっていたので焼き鈍しをかけすぎると(冷却方法かもしれませんが)逆に硬くなってしまうようです。 条件というよりも根本的にやり方が間違っているような気もします。 皆様お忙しいとは思いますがご教授頂ければ幸いです。 皆様、回答が遅れ申し訳ありません。 当方海外在住なもので国営ネットが破綻しておりました。 今回の加工するワークですが外径に高周波焼き入れの入ったセンタレスシャフトを購入し追加工を施すといったもので、焼き入れ前にめねじをあけるというのは無理なのです。 今回色々な条件を試し電流値、時間のデータを取り、本社で硬度を測定したところ、一番良い物で40~45HRCが出ているとの事。 (ちなみに周波数は374kHzでしたがここは調整箇所なのでしょうか?) ですが同じ条件で再度焼き鈍しを行なった所タップが持たず・・・ 正直常温空冷で焼きが入ってしまうとは思いませんでした。 確かにまっかっかになるまで焼くとかなり硬い印象を受けます。 中量生産で安定させる上手い方法はないかと思案中です。 追信 メッキありのシャフトとメッキ無しのそれとではやはり焼き鈍しの条件は変わってしまうのでしょうか? ちなみに硬質クロムメッキで膜厚5~10μm程度です

  • 焼結合金 SMF5040の焼きなまし温度について

    焼結合金 SMF5040について 浸炭焼き入れ焼き戻し後に焼きなましを行い硬度を下げたいのですが、焼きなましの最低温度は何度で何時間処理すれば宜しいでしょうか? ちなみに、浸炭焼き入れ焼き戻し後の硬度はロックウエル硬度計HRAスケール67です。また、この材料の変態点温度は何度ですか? 以上、よろしくお願いします。

  • ダイス鋼の熱処理の時間

    SKD61を電気炉で熱処理したいのですが、 電気炉の説明書などで25tで約15分と書いて あるのですが、旋盤で加工したテーパー状の肉厚が変化してるのはどういう様な計算をするのでしょうか? 重量とかで焼き入れ(焼き戻し)時間が決まるのですか? 戻しの時も2時間を二回戻すのと一度に4時間戻すのとでは意味が違うのでしょうか? また、2時間を二回戻すのを4時間で2回戻した時は硬度下がってしまうのですか? よろしくお願いします。

  • SUJ2とSKD11の焼入れ歪

    鋼球を使ったクイックジョイント(クイックチェンジ?)のような物を設計しました.(鋼球をテーパ面で押し付けてチャック力を得るような物) この鋼球がテーパ面に当たる部分の材質をSUJ2の焼入れ焼戻しで硬度HRC60~64を狙うように製作を仕掛けました. ところが加工メーカさんよりSKD11を使った方が焼入れ歪が無く研磨工程が減らせて大幅に加工費が低減できると提案を受けました. 調べ方が悪いのかなかなか有益な情報が得られず,なぜSKD11の方が歪が小さくなるのか(できるのか?)が理解できずにメーカさんに回答ができておらず大至急回答しなければなりません. なぜSKD11の方が歪が小さくなるのかを教えて下さい.ここを見れば解るなんてサイトがあると大変助かります. 以下に情報をまとめます. ★SUJ2  【硬度】HRC60~64  【加工工程】   旋盤→焼入れ→研磨→穴あけ(治具研)→仕上げ   ・焼入れ時に歪が出るため,研磨範囲が多くなる(ほぼ全面研磨) ★SKD11に変更  【硬度】HRC60~62と条件を満足  【加工工程】   旋盤(精度仕上げ)→焼入れ→穴あけ→仕上げ   ・焼入れ歪が無い為,旋盤で精度を出すことができ,    研磨の工程が減る.材料価格UPでもトータルコスト下げれる.

  • 焼入れ鋼の端面加工

    NC旋盤での端面切削加工やポケット加工での底面切削で、中心部がどうしてもきれいに仕上がりません。というより、中心部に突起が残ったりチップが割れたり、ワークがむしれるような感じになったりしてしまいます。私は放電加工も担当しているため、どうしても放電に逃げてしまいます。旋盤加工において、焼入れ鋼(SKD11等)の中心部に至る端面加工は無理なのでしょうか。それとも世間では当たり前のように旋盤加工されているのでしょうか。初心者ですのでよろしくお願いいたします。 大変申し訳ございませんが、追記させていただきます。質問で、(SKD11)と記載し、大変参考になる回答をいただきましたが、例えば、他の材質(生材)(M9)(SKD61)等でも同じ回答を頂けましたのでしょうか。(HRC)でいう所のいくら位の硬度までならば、中心部の端面切削が可能なのでしょうか。ぜひ回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 真空熱処理した「SKS-3」の黒染め。

    これが全然、黒くならないのですが。もしかして常識でしょうか。 まず、超音波に10分浸し、ブラッキーと言う染料でやったのですが。 ただ、実は材料はSKDと思って加工し、焼き入れもしてしまい、硬度を測ったら 低すぎたのんです。アレッと思い、結果、SKSだったと間違いを知り、今度は 電気炉と油冷で再度焼き入れたんです。それで、染めようと思ったのですが・・ どなたか、もしご存知でしたら教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 高周波熱処理後の旋削加工について

    旋盤にて高周波焼入後の機械加工を行いたいのですが、 図面指示の表面硬度がHs73以上と非常に硬いです。 この硬度のものを旋削できる刃物を探しているのですが 何か良いものはないでしょうか? 加工条件等は下記のとおりです。 ---------------------------------------------------- 素材:SCM440H (QT済 硬度Hs36~43) 素材外径:φ902.5mm 上記素材を高周波焼入にて表面硬度Hs73以上 深さ18mmの位置でHs54以上に処理後 下記外径寸法に精仕上げ φ900 ---------------------------------------------------- メーカ名、品名等教えていただけると助かります。。。 よろしくお願いいたします。

  • SK材加工

    NC旋盤でSKDの材料を量産加工したいのですが、SK材にあうチップがわかりません 是非教えていただきたいです。