軸をねじる際の引張応力

このQ&Aのポイント
  • 軸をねじると、ねじれ応力(せん断応力)がかかるのは分かるのですが、なぜ引っ張り応力が掛かるのですか?
  • 脆性材料(チョークなど)は、ねじるとらせん状に破断します。これは引っ張り応力が軸心に対して45°の方向に最大になるためだそうですが、引っ張り応力はどの様に働くのでしょうか?
  • 参考になるサイトや資料を教えていただけますと幸です。
回答を見る
  • 締切済み

軸をねじる際の引張応力

軸をねじると、ねじれ応力(せん断応力)がかかるのは分かるのですが、なぜ引っ張り応力が掛かるのですか? 脆性材料(チョークなど)は、ねじるとらせん状に破断します。これは引っ張り応力が軸心に対して45°の方向に最大になるためだそうですが、引っ張り応力はどの様に働くのでしょうか?参考になるサイトや資料を教えていただけますと幸です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

以下のURLから調査して確認してみて下さい。 また、検索用語を多少アレンジして確認もしてみて下さい。 特殊な内容なので、検索が大変と思いますが、諦めないで確認下さい。

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%8A+45%E5%BA%A6%E3%81%9B%E3%82%93%E6%96%AD%E5%8A%9B%E6%96%B9%
noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考URLが文字通り参考になるかも知れません ねじり応力のみ受けるケースの方がまれで、実際の設計ではねじりと同時に 曲げによる引張・圧縮応力を受けることの方が多いと思います。

参考URL:
http://www1.doshisha.ac.jp/~tkatayam/zairiki3/mechmat3Y0805.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.inverter.co.jp/product/inv/index_j.asp 具体的にインバータの形式は何でしょう? 負荷は何? 重油バーナーとあるのでブロアかな? >以前のインバータが12Kで何事もなくPID制御器が動作するのに、 >4Kの新しいインバータで誤動作する理屈がわかりません。 所謂ベクトル制御式の場合は同じキャリア周波数でもノイズは大きくなります ベクトルモードを止めて旧来のVF制御にすれば多少はノイズは減ります >問題は何故先週OKなものが今週NGになるか、そして今後どう対応すればよいのかということです。 ノイズをオシロで観測してみてください 恐らく、有る程度のノイズが出たまま消えていないのではないだろうか? 通常ですとリアクトル無しと有りとでノイズを比べると1/10程度になりますが 本件の場合はそんなに減っていないと思う(半分くらいにはなっただろうか?) リアクトルには電線を何回巻きましたか? 概ね4回以上巻くようにどこのメーカでもマニュアルに記載してます 今回は後付けでもあり1回通しただけとも憶測出来る 概ねリアクトルの効果は巻き数に比例します サボって巻き数を減らすとノイズも減りません 電線が太くて巻けない場合はリアクトルを4台付けて1回通し と言う手も有ります リアクトルを何処に付けたかという事も有ります インバータの1次側か2次側か? 或いは両方か? 盤内にスペースが無くて盤外の動力キャプタイヤケーブルに通す場合は 注意が必要です リアクトルにアース線を通してはいけません 4cキャプタイヤであればアース線は抜いてUVWのみリアクトルに通します すいません 投稿先を間違えました ここに投稿した覚えは無いのだが?

関連するQ&A

  • 応力歪曲線

    初歩的な質問ですみません。 応力歪曲線で材料が破断するとき、なぜ応力最大値で破断せずに下がってから破断するのでしょうか?教えてください。

  • 四角柱をねじったときの最大応力箇所

    四角柱(正方形断面)を軸回りに捩じった時、最大せん断応力が側面の中心線上に現れるとのことで、確かに解析してもその通りになりました(添付図参照)。解析結果の最大主応力方向の分布から、隣合う断面間にせん断の力が働いていることがわかります。面の中心でねじれ角が最大になるからとか、軸から近い方がより捻じれるとか、面の中心線上で湾曲が最大になるとか、結果としての現象はいろんなサイトで紹介されていますが、何でそのような変形になるのか、その理由が直感的にわからないんです。4隅ではせん断がゼロになるというのもいまいちイメージできません。円断面のときは直感的にわかりやすいのですが、正方断面のときはどのようにこのねじれ変形をイメージするれば良いのかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 等価応力ってなんですか?

    大学の講義で材料試験(ねじり試験)を行い、ねじりモーメントやせん断応力等を測定・計算しました。課題に「等価応力(Mises)を理解する」という問題があったのですが、手持ちの資料を調べても等価応力が何かわかりません。教えてください。

  • ねじりの問題

    同一材料でできた中実丸軸(S)と中空丸軸が等しいねじりモーメントを受けている。両軸の重量を同一に取ったとき、 両軸の 最大せん断応力の比ΡS/ΡH を求めよ。 どうしたら、互いの重量が等しいところから、最大せん断応力の比が出るのかを重点的にレクチャーお願いします。

  • 薄肉円筒の応力式

    薄肉円筒の応力式 周方向:σ=P・τ/t 軸方向:σ=P・τ/2t のτの算出方法を教えて下さい。 あと、τはせん断応力であって、引張応力とは別のものなんでしょうか?

  • 回転軸材質S25Cの許容せん断応力を教えてください。 または、それが載っているサイトを教えてください。 便覧で探そうと思っていたのですが手に入らなかったためよろしくお願いします

  • 褥瘡の応力について。

    褥瘡の発生には、「圧縮応力」「引張応力」「せん断応力」の3つが要因となっているそうですが、関連サイトや教養書によっては「圧力」「圧迫」「ずれ」「摩擦」など様々な単語・表現が飛び交っており、今ひとつ整理が付いていません。 褥瘡において、「圧迫」=「圧力」=「圧縮応力」でしょうか? また、「摩擦」=「引張応力」ですか? 「せん断応力」によって生じる血管や組織の変形が「ずれ」なのでしょうか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

  • 亀裂の方向

    亀裂が入る方向について、 例えば、最大主応力σ1,最小主応力σ2とし、 |σ1|>|σ2| の時、σ1がはたらく面の方向(つまりσ1の方向に直角方向)に亀裂が入ると私は認識しています。 【質問】 1)この認識で正しいのでしょうか? 2)この考え方は、延性材料,ぜい性材料などどんな材料にも適用できるのでしょうか? 3)最大せん断応力(主面に対し斜め45°の面にはたらくせん断応力)の方向は亀裂の方向と関係あるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • ミーゼス応力って、万能なのでしょうか

    応力解析で悩んでいます。 現在、設計手順について見直しを図っています。そのなかで、今後は鋼や鋳鉄製の部品を解析する場合は「ミーゼス応力を使って検証すること。」となりました。 ここで、ミーゼス応力はどんな場合でも有効なものなのでしょうか。私は、延性材=ミーゼス応力、脆性材(鋳鉄など)=最大主応力 また、多軸からの外力=ミーゼス応力で、単軸からの外力は、最大主応力と理解していて、それでずっと設計してました。 なので、どんな場合でもミーゼス応力が有効なのか疑問に感じています。そもそも、ミーゼス応力は多軸からの外力を、一つの力にして投影することで、検証し易くしたものと理解しています。短軸からの外力(かかる方向が明確なとき)の場合や変形が少ない材質のときは、最大主応力を使っても問題ないと考えているのですが・・・ これらも踏まえて、ミーゼス応力でやってれば特に問題ないから、くらいに考えてた方が良いのでしょうか。 それから、「鋼や鋳鉄は、せん断で壊れる。だからミーゼス応力だ」「鋼や鋳鉄製の部品に縦方向に引張り荷重を与えた状態で、横にも外側に荷重を与えると、壊れない」との説明を受けます。しかし、専門書やネットで調べましたがイマイチ頭に入ってきません。 これらの内容についての確からしさは、如何なものなのでしょうか。確かである/でないの理由を、噛み砕いてご説明頂けないでしょうか。また、オススメの書籍等があれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き

    粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き ーーーーーーーーーー ↑ H     →            y ↓                 ↑ ーーーーーーーーーー        →x 上図のような高さHで平行な2つの壁に挟まれた領域に流体が右に向かって流れている場合を考えます。座標軸は図のように下の壁にそって原点を置きました。 このとき流体が隔壁に及ぼすせん断応力を考えるのですが、 τ=μ(du/dy)       (u:x方向の流速、τ:せん断応力) よりτ=[α(2y-H)]/2     (α<0:圧力勾配) と導きました。 ここで、y=Hを代入するとτ=αH/2となり、なぜか上側の壁面では流れと逆の方向にせん断応力が働いてしまいます。ちなみにy=0を代入するとτ=-αH/2となり流れの向きと同じ方向に働きました。図を見る限り、上側も下側もX軸正の方向にせん断応力が働きそうなのに、上側の壁では負の向きになるのはどうしてなのでしょうか?式でそうなるのは分かるんですが、どうしてもイメージできません。 先生に聞くと「計算で出てくるのは板の上側だから」と言われましたが、なんだかよく分かりませんでした。