• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スイッチの仕様について)

スイッチの仕様について - 接触抵抗と絶縁抵抗について教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

オームの法則から見るに、抵抗値とは電流、電圧に無関係なはずなのに、接触抵抗の値に 10mA 、絶縁抵抗に DC500V という条件が付くのか? 察するに、これが疑問なのではないでしょうか? 接触抵抗は良導体金属が接触しているのだから非常に小さい値。しかしその金属表面に原子レベルの酸化膜が存在したりすると『トンネル効果』が生じて電流に依存して抵抗値が変わり得る。。。。そのために規定では測定電流を一定にしている。 、が条件付きの理由だと思います。 現実には 10mA が 1mA だろうと 100mA でも変わらないはずだが、低い方で何桁も低くなると違ってくると思われます。 絶縁抵抗の方はよく判りません。。。。しかし簡易理論では依存しないはずのパラメータを測定の際に固定する例は少なからずあります。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。 >察するに、これが疑問なのではないでしょうか? そうです。なんでこんな分かりにくい表記なのかなぁ・・・ 抵抗なんだから、○○Ωのみじゃダメなのかと思っていました。

関連するQ&A

  • スイッチの電流容量の捉え方

    スイッチを切った瞬間にアークが生じ、その時の電位差と電流の積がアークの最大熱量となり接点にダメージを与えるのだと思います。 このダメージに耐えられる最大規格としてVAが定められていると考えて良いのでしょうか? 良い場合、DC12V、150mAの回路上では、12×0.15=1.8VAとなり、参考URLのスイッチは使用不可という判断になるのでしょうか? 【 日開の押しボタンスイッチ(UB-25KKG4N)で、金メッキ・2極・モーメンタリ 】 押しボタンスイッチの仕様 http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/1a8d&.dnm=b945.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

  • ビデオカードを変えたらノイズが発生します

    GeForceTi4400から6600GTに交換したのですが、 しばらくゲームをプレイしていると赤いブロック上のノイズが大量に発生します。 (昔の8ビットパソコンが暴走したかのようです) http://photos.yahoo.co.jp/ph/pokep44/vwp?.dir=/b096&.dnm=ab21.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t その時のグラボのGPUの温度は49度とのことです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/pokep44/vwp?.dir=/b096&.dnm=4a2e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t ビデオをTi4400に戻すと問題は発生しません。 どのような原因が考えられるでしょうか?

  • コンクリートのハッチングパターンについて

    使用しているCADのデフォルトに↓のようなハッチングパターンがあります。 これはコンクリートでしょうか? http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/2746&.src=ph&.dnm=8295.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/lst%3f%26.dir=/2746%26.src=ph%26.view=t もし違う場合、こんな感じだよ。 という画像を見せて頂けないでしょうか。 ネット上で、”コンクリート ハッチング”と検索しても、絵が出てこないので、迷っています。 宜しくお願い致します。m(_ _)m ハッチングパターン http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/2746&.src=ph&.dnm=8295.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/lst%3f%26.dir=/2746%26.src=ph%26.view=t

  • この溶接記号は何でしょうか?

    下記の溶接記号は何を指しているのでしょうか? すみ肉に”横棒”が追加されているような感じです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/6cf8&.src=ph&.dnm=8dd1.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/lst%3f%26.dir=/6cf8%26.src=ph%26.view=t 昭和50年代に作成された図面に記載されています。 最新のJIS Z 3021を確認しましたが載っていません。 宜しくお願い致します。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/6cf8&.src=ph&.dnm=8dd1.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/lst%3f%26.dir=/6cf8%26.src=ph%26.view=t

  • 回路計の取り扱い方

    実験で回路計の取り扱いについてやったのですが、その中で問題で Fig.2の回路計の目盛りにおいて、整流器計の電流計では、直流と交流との目盛りに食い違いのあることについて、 数量的に調べてみよ。(ヒント:直流は実効値、交流は整流器で整流してから電流計に入る平均値) という問題がありました。 この問題をどう解けばいいのか分かりません。 どなたか解説していただけないでしょうか? Fig2の画像はこちらです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/eb_1026/vwp?.dir=/88ec&.dnm=d5da.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

  • エア用バルブについて

    エア用バルブについてお教え頂きたいです。 客先よりバルブの注文を頂き、サンプルもお預かりしたのですが、そのバルブを見つけることができません。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/takeikoyu/vwp?.dir=/7cd0&.dnm=29e2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t http://photos.yahoo.co.jp/ph/takeikoyu/vwp?.dir=/7cd0&.dnm=8c78.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t 上記リンクのバルブなのですが、刻印を見る限りでは東亜バルブ製のようです。仕入先を通じてメーカーへ問合せをしたのですが、かなり以前に製作していた品物のようで、詳細等が分からないとの回答でした。 ハンドルは後から溶接して付けているようですが、ハンドルを押すとバルブが開きエアが流入、ハンドルを放すとバルブ閉、といった単純な物なのですが、これがなかなか見つからずに困っています。 もちろん他メーカーでも構いません。また、同様の構造の物であれば多少の形の差異も問いません。 お心当たりのある方がおりましたら、ご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • フォルダの縮小表示が変?

    XPでフォルダを確認する際に 以下のような画面になっていました。 フォルダがぎざぎざの画像。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/columbo802/vwp?.dir=/d035&.dnm=544d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t 一覧表示等は問題ありません。 何が影響しているのでしょうか? ちなみにネット等には全くつないでいないマシンです。 よろしくお願いします。

  • ジョルノ フロントタイヤOrハンドルねじれ

    お世話になります ジョルノ AF24DX 載っています こけてしましい http://photos.yahoo.co.jp/ph/s_dolphin_group/vwp?.dir=/20b9&.dnm=e411.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t のような感じになったのですが ハンドルが原因かタイヤ側の調整が原因か不明で、直し方 or 参考となる意見等教えていただければとおもいます。

  • ガレージ床の塗装について (コンクリート)

    築20年になるガレージなのですが、車のエンジンオイル の交換で、オイルをこぼしてしまった跡が多々あります。 普段目に付かない場所なので、今まで気にしていなかったのですが だんだん酷くなってきたので、自ら床を塗装しようと考えています。 そこで、  (1)油の染み込んだコンクリートに塗装は可能なのか?  (2)可能な場合の塗料の種類と施工方法など  (3)他に気をつけることがあれば 今までが今までなので、完璧にキレイにしたいということはなく 素人施工で見栄えを良くしたい、という考えです。 アドバイスよろしくお願いします。 現在の床の画像です。  http://photos.yahoo.co.jp/ph/wbdgg960/vwp?.dir=/5d26&.dnm=2c0d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t http://photos.yahoo.co.jp/ph/wbdgg960/vwp?.dir=/5d26&.dnm=eb4f.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/wbdgg960/vwp%3f.dir=/5d26%26.dnm=2c0d.jpg%26.src=ph

  • 画面の表示がおかしくなりました

    MacOSX10.4.7を使ってます。使用モデルはPowerMacG4 466MHz メモリは384MBです。 実は突然なのですが、画面の表示がおかしくなってしまいました。ひとつはアップルメニューの下の方の再起動、ログオフなどの項目が二つずつ表示されてしまいます。 写真↓ http://photos.yahoo.co.jp/ph/gsx_r1000_k4/vwp?.dir=/8b46&.dnm=959f.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t もう一つは通常の画面表示で、選択されている項目の周りに黒い枠ができてしまい、選択事項があるときはその箇所の周りに常に黒枠がある状態です。再起動しても症状は改善されません。 写真↓ http://photos.yahoo.co.jp/ph/gsx_r1000_k4/vwp?.dir=/8b46&.dnm=c2f2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t OSやソフト自体は普通に動いているのですが、、、どうにも気味が悪く、なんとか元に戻せないものかと思案しておりますが、どうにもなりません。 どなたかこのような症状に詳しい方いらっしゃいましたら、解決方法をお教え頂けるとありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • Mac