中継装置の目標帯域設定について

このQ&Aのポイント
  • 中継装置開発において、信号源と疑似負荷装置の間で波形の振幅や形状を変化させずに信号を中継することを目標としています。
  • 現在の信号源は28MHzの矩形波であり、疑似負荷装置の帯域は400MHzです。
  • 中継装置の目標帯域については、500MHz帯域のオシロスコープで測定した波形を基準に考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

製品の目標帯域設定

現在、中継装置開発に取り組もうとしています。 中継装置は、信号源と疑似負荷装置の間に接続することを考えています。 中継装置挿入前後で、疑似負荷装置端で見られる波形の振幅、形状を変化させないことを目標にしたいと思っています。 信号源は、f=28MHz 矩形波です。 疑似負荷装置の帯域は400MHzです。 波形は500MHz帯域のオシロで測定しています。 中継装置の目標帯域はどのように考えればよいでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 帯域幅が狭ければ,波形の立ちあがり(立ち下がり)が遅くなります。 通常,立ちあがり時間Tr=0.35/帯域幅BWの関係があります。(参考URLの資料をご覧ください) この関係は,帯域幅が例えば100MHzのとき立ちあがり時間が3.5nsであることを表しています。  28MHzの周期は,35.7nsなので,100MHz帯域の装置を介在させれば,理想的な立ちあがりの入力波形も,周期の1/10程度の立ちあがりに鈍ってしまうことになります。(この程度でも矩形波の平坦部はある程度残るので,用途次第ではOKかもしれません。)要するに,どの程度の波形の鈍りが許されるかで必要な帯域幅が決まります。  500MHz帯域のオシロスコープで観測して,入力側と出力側の波形に差異が認められないことを条件とすれば,中継装置は500MHzの数倍の帯域幅(例えば2GHz程度)があれば十分でしょう。入力波形の立ちあがりが遅ければ,これほどの帯域が無くても入出力波形はほぼ同一に観測されると思います。  入出力ケーブルの特性インピーダンスと,中継装置・負荷装置のインピーダンスマッチングがとれていない場合は,入出力端の反射によって波形が乱れますので,波形変化を最小限に抑える必要があればインピーダンスマッチングも考慮してください。  100MHz帯域の装置が介在すれば,入力側で立ちあがり0nsの理想波形も,出力側では立ちあがり3.5ns程度に鈍ってしまいます。この立ちあがり時間は,28MHzの一周期の約1/10に相当します。という意味です。 言葉の順を入れ替えただけなので,説明になっていなければ御免なさい。わからない点を今一度具体的にお尋ねください。

参考URL:
http://www.tektronix.co.jp/Measurement/scopes/TechNote_real3.pdf#search='立上り時間 帯域幅'
noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >28MHzの周期は,35.7nsなので,100MHz帯域の装置を介在させれば,理想的な立ちあがりの入力波形も,周期の1/10程度の立ちあがりに鈍ってしまうことになります。 上記部分に対して、もう少し詳細な説明を加えて頂けないでしょうか? 理解力がなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 急いでたために、お礼が遅くなってすみません。 参考にさせていただきました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • オシロで矩形波が歪む理由

    ファンクションジェネレータ(~15MHzまで出力可能)のoutputにBNCコネクタの同軸ケーブル(RG58-A/Uと云うごく普通のやつ)をつなぎ、もう片方を500MHz帯域のオシロスコープにつなぎました。ファンクションジェネレータのoutput端子には50Ωと書いてあり、オシロの入力は1MΩDCを使っています。 上記のような状況で、矩形波(デューティー50%)を発生し、100kHz程度まで周波数を上げると波形が矩形ではなくなり、歪んでしまい、さらに数百kHzにすると振幅も小さくなってゆきます。 無論、矩形波は高調波を含むので100kHzを取ろうとすると数MHzの帯域が確保されている必要があることは知っていますが、このオシロは500MHzなので100kHzくらいちゃんと取れてもいいと思うのですが。。。 何か由々しき間違いを犯したでしょうか?それともケーブルとかに問題があるのでしょうか?誰か教えて下さい。

  • 減衰信号とプリアンプの帯域

    指数関数で減衰する信号(exp(-τ/t))を1kHz~100MHzまで帯域のあるプリアンプに入力し、その出力をオシロでモニターしました。τが数マイクロ秒よりも短い(速い)とき、プリアンプに入力する前後の波形は同じでした(もちろん増幅されているので強度は違いますが)。ただ、数マイクロ秒よりも長くしていくと、プリアンプの前後で波形が違ってきて、同じ波形のまま増幅されていないことがわかりました。減衰時間が数マイクロ秒ということは、単純に逆数をとると、MHzオーダーなので、なぜ波形にゆがみが生じるのかわかりません。ただ、サイン波を見ると、確かに1kHzまで周波数を下げても、同じ波形のまま増幅されていました。プリアンプの帯域を考えるときはサイン波のようなものにしか適用できないのでしょうか?(減衰曲線の場合は話がちがってくるのでしょうか?)よろしくご回答おねがいします。

  • オシロスコープの周波数帯域について。

    大学のレポートで『繰り返し周波数100MHz、振幅1Vの矩形波をオシロスコープで観測する際、その周波数帯域はどの程度必要か』という問題について教科書などで調べていますが全くわかりません。 何か決まりや、帯域を求める計算式などがあるのでしょうか?

  • 1GHzの微小電圧測定の仕方

     1GHzの微小電圧信号の測定について教えてください。  測定物は数Ω、測定信号は数10μVであり、微小信号です。プローブと電圧アンプとオシロの直列を測定物に対して並列に接続し、測定物の微小電圧をアンプで増幅してから、オシロで観測する予定です。 測定物の信号を高速差動プローブで検出する場合、差動プローブ自体のノイズが数mVと大きく、測定する微小信号が埋もれてしまう可能性から、差動プローブは使用できそうにありません。差動プローブの代わりにSMAのコネクタを接続すると、SMAの低インピーダンスによる負荷効果によって、測定物の特性が変わってしまうと予想されます。  微小電圧信号、かつ1GHzの波形を観測できる方法はあるのでしょうか?できればオシロで波形観測したいと思ってます。  また、測定物を並列で測定する場合、インピーダンス整合は必要でしょうか?  どなたか測定方法を教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 発振回路の出力波形がなまる原因?

    27MHzの水晶振動子にて、発振回路を作製したのですが、IC(74HCU04)の出力をオシロスコープで見ると、矩形波がなまった波形になります。 この原因は何でしょうか? 74HCU04には27MHzは速すぎる。 オシロのプローブの容量とかでなまってしまう。 とか個人的には考えているのですが、よく分かりません・・・

  • オシロスコープと信号発生器について

    先日も同じような質問をしましたが, 違う状況で同じような現象が起こってしまったので, 再度,質問させてください. 抵抗の両端に正弦波信号を入力して, その抵抗の両端の電圧をオシロスコープで観測しています. 当たり前のことですが,本来なら, 発信器で発生させた電圧振幅をオシロで観測できるはずですが, 周波数が10MHzを越えたあたりから, 観測される振幅が減数していまいます. どのような原因が考えられますでしょうか? ちなみに発信器の入力端子で分岐コネクタを用いて, オシロと抵抗の各々に信号を送っています. オシロの入力インピーダンス:50Ω 16pF 被測定抵抗:1MΩ

  • RCフィルタの測定に関して

    現在,抵抗と容量で簡単に構成したRCローパスフィルタの 周波数特性の測定を行っています. 入力正弦波の周波数を数十MHz程度まで上げると, 入力信号振幅が周波数とともに小さくなってしまうのですが, 原因が分かりません. よろしくお願いします. 入力振幅:10V 抵抗:10kΩ 容量:10pF オシロの入力抵抗:50Ω 

  • SPDIF信号の波形ってどんな形?

    タイトル通りです。 現在、オシロを用いてデジタル・オーディオ信号の伝送に関する測定を行っています。 ある端子間で同じ波形が記録されることから、測定方法などが間違っていることは考えにくいものの、SPDIF信号の波形が一体どのようなものかわからないために、出力される波形が正常なものか不明です。 ちなみに使用しているDISCは1kHz、2chです。 以上、質問者、あまり知識がないため、わかりにくいかもしれませんが、ご存知の方、ご教授願えませんか。 お願いします。

  • 電圧

    デジタルマルチメーターによる測定値は実効値Ermsで、正弦波信号の振幅をEsm、とすれば、√2Erms=Esmになりますが、矩形波の場合もそうですか?