マレーシアへの加工部品配送における問題と解決策

このQ&Aのポイント
  • マレーシアへの加工部品の配送には、冷却保温が必要であるが、現状では結合部の剥離が起こる可能性がある。
  • 一定の温度を保てる梱包箱や梱包剤、低温度に耐性のある接着剤を使用することで、問題が解決できる可能性がある。
  • 質問者は、一定の温度を保てる梱包箱や梱包剤、低温度に耐性のある接着剤の有無について知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

定温度配送について

お世話になります。 日本から、マレーシアへ加工部品の配送について困っています。 マレーシアへの加工部品の出荷は船便にて行っています。 保管場所は、コンテナにて船上積み上げです。 加工部品とは、黄銅に樹脂を接着剤で貼りあわせたものなのですが、室温約3度以下で、結合部が剥離し不良品となってしまいます。 冬季、横浜より出荷し、日本海域を抜けるまで気温が3度以下になってしまい結合部の剥離が発生する可能性があります。 そこで、聞きたいのは。 ?一定の温度を保てる梱包箱があるか (箱サイズW600×D600×H600程度) ?一定の温度を保てる梱包剤があるか ?低温度に耐性のある接着剤があるか  (現状使用の接着剤は【3M製 scotch-DP420】 詳細資料なし) 以上、ぶしつけな質問ですがよろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

?・?は知見がありませんが、コンテナにリーファー(定温)コンテナという のが有ります。但し、費用が通常のドライに比べて3~4倍します。(向地に よってはこの限りではない。) ?下記サイトの物は弾性を持っており、収縮・膨張に耐えられる物です。 黄銅と樹脂の熱収縮差による剥離をご心配の様ですので、接着強度に問題無け れば有効なのではと思います。

参考URL:
http://www.toriton.or.jp/~yonezawa/ceme-pm.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リーファーコンテナは私も、調べてみましたが条件に合ういいものがありませんでした。 教えて頂いたサイトを拝見しました。 非常に有益な情報があり、これは試してみる価値がありますね。 これを参考にテストを行い検証してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 瞬間接着剤で接着した金属部品の剥離

    隙間のない2つ割のリング形状の部品が必要なので、 外径φ20、内径φ9、長さ20?の部品を粗加工し、縦に2つに割り、かまぼこ状のものを瞬間接着剤(アロ***)でくっつけました。 そのものを旋盤で仕上げました。S25C 径の公差0.026 これを二つに分割したいのですが、接着剤が強力で分割できません。 接着剤のメーカーに問い合わせたところ、剥離剤に浸すのもよいいが、なかなか浸透しないでしょう。150~200°Cに熱するか、衝撃を与えるのがよい。とのことでした。 本サイトの過去ログNo.31508(2009年)では、お湯で加熱するとよい。となっています。 200℃程度に加熱しても変形はしないと思いますが、変形させずに剥離させるよい方法があればご教示願います。

  • 抵抗溶接(スポット溶接)技術

    こんにちは、私はタイで日本からの部品加工受注を受けている部品業者ですが、新たな図面でオーディオ機器の収納筐体物件が有り、その筐体アース部にC2800(黄銅)板とSECC(亜鉛めっき鋼板)をスポット溶接で接合する図面指示が有ります。この発注元に黄銅と鉄板のスポット溶接接合は可能なのですか?と問い合わせると日本の業者では、やってますよと回答が有りました。通常の条件で行ってもやはり溶融しません。何か特別な方法が有るのでしょうか。溶接機の接点がクロム銅製なので黄銅は溶融しないと思うのですが。黄銅1.6mm、SECC1.6mmのスポット溶接です。 何か知っておられたらアドバイス願います。

  • 「防塵フィルターを探しています。」

    温度センサ内蔵の製品の試作をしています。 温度センサ部への通気性をよくするため、外装ケースにスリット穴を空けてますが、防塵対策をため、スリット部にフィルターをつけたく思いますが、どの様なものが適切なのか検討つきません。 フィルターのサイズは、12,mm×12mmもあれば充分で厚みは 出来る限り薄いものを探しています。 今は試作なので、ある一定のサイズのシートを購入し、手加工で切り取り、両面テープもしくは接着材でケースに貼り付けるつもりです。 簡単な質問で申し訳ありませんがご指導お願いします。

  • 最終製品と部品の違い

    用語の定義についてですが教えてください。 現在医療機器の仕入先の管理登録を行っているのですが、 仕入先から購入して自社で在庫し、それを何も加工せず自社製品と一緒に梱包してセットで出荷する。 このように取り扱われた購入製品は部品としてみなされるのでしょうか?最終製品としてみなされるのでしょうか? 管理上どのように区分するかで一般的な考え方を知りたいと思いますので宜しくお願いします。

  • プレス加工単価について

    みなさま、いつも有益な情報有難う御座います。 弊社はプレス加工屋でありますが、プレスの加工賃について質問させてください。 【質問1】 各プレス機ごとの加工単価は一定金額ですか?(250TRFは○円、300プログレは△円という様に) 例えばプレス回転数spmを下げなければ加工できない部品は割高にしたり、 月産ロット数が少ない部品についても割高にする、という様な事はしていますか? 【質問2】 世間一般ではプレス加工単価はどうやって決めているのでしょうか? (単価の具体的数値は求めません) 現在の弊社の単価も根拠があるように思えません。 見積もりをしている営業部長いわく「昔の担当者から教えられた通りの金額」だそうです。 弊社ではどんな部品でも加工賃は一定です。 しかし私の意見は加工賃は各部品ごとに変動させるべきと思い、営業部長に提案したのですが却下されました。 いくら忙しく働いても儲からない要因のひとつはこういう所にある様な気もします。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 当方の主力設備は250トントランスファー。 平均spmは15。 月産15000個位の部品が多い。 自動車関係。

  • 研削面の変色(油ヤケ?)について

    プレス部品なのですが、研削面を密着させて保管すると、 1週間ほどで、密着した面だけが薄墨が付いたように変色します。 全数ではありませんが、ペーパーで軽く擦れば取れてしまいます。 但し、ウエスで拭いた程度では取れません。条件は以下のようですが、 原因を知りたいので、皆様のお力をお貸し下さい。 どうぞ宜しくお願いします。 材質(SCR420) 加工(プレス→板厚研削→熱処理→孔内径のホーニング→梱包出荷) 梱包は製品を密着させています。その際、熱処理以降に製品表面に 付着する油は以下のようです。 ホーニング加工油:出光のHL5(灯油で希釈) ホーニング後の洗いで、灯油を使用 乾燥させずに密着梱包 以上です。

  • ASEAN(東南アジア)諸国からの保冷輸送

    工場移転に伴って、ASEAN(東南アジア)諸国の域内、およびASEAN-インド、ASEAN-オーストラリア、ASEAN-日本間での工業用薬品、有機溶剤、工業用接着剤の冷蔵輸送、冷凍輸送の必要が出てきました。 特に、タイ、ベトナム、マレーシア間および、それらの国から他の国々へと出荷する荷物が増える予定です。現地から、温度管理をしながら、ASENAN域内の他国および、インドやオーストラリア、日本などへと輸送はどのようにすればよいでしょうか。

  • 樹脂製ファンの軸受け材料は何が良いでしょうか

    樹脂製(φ280mm程度、H=60mm)のシロッコファンを設計検討しています。 ファンバランスは精度必要、約3500r/min、温度50℃、連続運転の条件下にて インサート射出成形できる旋盤加工(バランス必要なため)品の軸受け材料は 何がよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。 モーターシャフト径は約20mm、シャフト係り代は約40mm、シャフトとの結合は シャフト自身にタップ加工を施しており板金とシャフトで締め付け。 条件をたくさん書きましたが、小型ファンなら黄銅で十分と思いますが 大型ファンであるがゆえ悩んでいます。

  • 鋼球を平面研削するための固定(接着)剤のアドバイ…

    鋼球を平面研削するための固定(接着)剤のアドバイスを  現在、軸受で使用する鋼球(球4.76)を100個程度並べて 上面を径の約1/3平研削し、その平面を利用して他の部品に固定しています。  研削時に 鋼球が動かないように鉄の箱に入れアラルダイトを鋼球の隙間に 流し込み 固定しています。  研削後に その接着剤を外すのに 希釈したシュミロン(研削液)を入れ80℃で温めて 外していますが、外す手間に苦労をしています。  以前、セラミックスの部品を研削する時に、温度(例えば150℃程度)を上げれば簡単に外せるような 固定剤が市販されていないものか探しています。  ご存知の方があれば教えて下さい。

  • 化学平衡での吸熱や発熱について

    いつも大変お世話になっております。 化学の問題に奮闘する毎日ですが頑張っております^^; そこでまた質問なのでですが…化学平衡以前に 吸熱や発熱についてわからなくて困っておりますTT 平衡状態で、温度を下げると、上げようとする作用がおこるのは分かります。 解答では「発熱」は左に動くことだそうですが、左と言う事は 「バラバラになり結合が解かれる方向」という事になりますね? つまり「結合エネルギーを出し・放熱・発熱」か    「切り離すための力・吸熱・」 になるのでしょうか?どちらなのかTT この「熱」がはたして「結合するときのエネルギー」 として考えるといいのか「結合を解くときのエネルギー」 として考えるといいのかが、分からない理由です… ●エネルギーを置く位置(右か左か) くっつける力なら「左」 (物質A+物質B+熱)→ 完成品)※熱は接着剤 切り離す力なら右 (物質A+物質B← 完成品+熱)※熱は剥離材 になりますが… エネルギーですが、本来「切る」「くっつく」エネルギーは どちらかしか存在しないのでしょうか?それとも両方存在するが、片一方でのみ捉える???、 混乱寸前… 「熱」を「どうとらえたらいいのか」がよくわかりません 物質は温度がさがると、元のばらばらの状態へ もどるものなのですか?どうしてでしょう? (発熱=左へ移行) ←そこらへんから分からない(情けない!) どうかお願い致します(とんちんかんな質問お許しくださいTT)