導電ペーストの特性とサプライヤ別世界シェアについて

このQ&Aのポイント
  • 導電ペーストを使用してチップ部品の接続をお考えですが、物性値として把握しておくべき特性にはどのような項目があるでしょうか?
  • さらに、サプライヤ別の世界シェアについても知りたいです。特に住友ベークライトについても調査したいと思っています。調べる方法を教えていただけますか?
  • この記事では、導電ペーストの使用にあたって把握しておくべき物性値の特性について説明します。また、特に住友ベークライトを含むサプライヤ別の世界シェアについても調査方法をご紹介します。
回答を見る
  • 締切済み

導電ペーストについて

導電ペーストを使用しチップ部品の接続をしようと考えていますが、物性値として把握しておくべき特性にはどんな項目があるでしょうか。 また、サプライヤ別世界シェアを知りたいのですが調べる方法を教えていただきたく、お願いいたします。(1社は住友ベークライトを検討)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 導電性ペーストの物性ですが、実装される「製品仕様面」と「工法」「作業性」の3点から考察する必要性があります。 1:製品仕様 ・線膨張係数→実装基板側との膨張係数差(なるべく少なくすること) ・弾性率  →度合によってはICの応力の関係で電気特性が変動します。 ・接着強度 →強いことにはこしたことはないのですが、仕様適宜で。 2:工法 ・キュアタイプ→インラインかオーブンか?併用品もあります。 3:作業性 ・TI値及び粘度→低粘度である程に、塗布性は良好です。又、TI(チクソ性)も重要です。TI値次第で「水っぽさ」に差が出ます。 ・ワークライフ →使用量&使用時間で決定しましょう。使いきらない うちに多くを捨てることになります。 他、不純物イオン等の特性もありますが、現在における材料であれば特段に 気を使うことはないと思います。 何れにせよ、メーカーと事前DRをした方が得策です。 シェアの件ですが、国内であればご選択されている通り、「住ベ」「日立化成」などにほぼ限定されると思います。世界シェアでみれば「エイブルスティック」などがシェアが高いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございました。  製品特性だけでなく、基板側の特性などのトータルマテリアルで判断する必要がありそうですね。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 導電ペースト

    一般的に部品実装はクリーム半田を使用し半田接続をしますが、構造上、クリーム半田が印刷出来ない状態で困っています。 そこで、導電ペーストを使用しチップ部品の接続をしようと考えていますが、製造上、特に問題となる項目を教示願いたくお願い申し上げます。 又、使用実績のある導電ペーストを合わせて教示願いたくお願い致します。

  • チクソ性とは?

    この前、銀ペーストの特性表を初めて見た時に、チクソ性という物性の項目を見ました。チクソ性とは、どのような物性をいうのでしょうか?宜しくお願いします。

  • フリップチップ部品の電極について

    フリップチップ部品の電極素材(現状はSn、Niが多い?)に求められる特性とその決め方を教えてください。チップ部品の電極については強度、電気特性、実装性及び信頼性の確保などが求められる思います。これらを満足させるための電極に対する確認項目(材料の硬度、厚さ、形状、磁性など)とその関係を教えてください。チップ部品は0603以下の微小フリップチップ(片面電極)を考えています。

  • 導電性ペーストの作り方

    物理のカテゴリーだったらすいません。 サンプルの抵抗を測る時など導線とサンプルをペーストしますよね。今まで金ペーストを使っていたのですが、その作り方がわからずに困っています。どなたか教えて下さい。材料、試薬メーカーなども一緒に教えてもらえるとありがたいです。 周りに聞ける人がいないので質問しました。よろしくお願いします。

  • 導電性水性ペースト

    導電性水性ペーストを探しています。導線を蒸着した電極に接着することが目的です。 何か良い製品をご存じでしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • USBコントローラとチップセットの世界シェアの調査方法について

    最近会社がUSBとPCの関連検証業務を受けたので、USBコントローラとチップセットの世界シェアで検証PCを選びたいですが、なかなかこんな情報が少ないです。私は素人なんで、どうすればいいのか困っています。 とりあえず今日で調査した結果と私の理解を説明します。正しいかどうか皆様がご確認いただければ、幸いです。 調査した結果はUSB1.*の時には「Intel社、VIA社主導のUHCI」と「SiS社主導のOHCI」2種類がある。USB 2.0ではEHCI(Enhanced Host Controller Interface)に統一された。 よく考えたら、今の時代で皆はほぼUSB2.0を使っているので、USBコントローラのシェアは調査しなくてもいいではないか。またUSB2.0の標準は一緒なので、チップセットの調査は必要があるかどうか? もしチップセットの調査は必要であれば、どうすれば情報を入手するか? またなぜチップセットの調査が必要があるか? ほかの選び方があれば、ぜひお教えください。 ※今回の調査は予算がないので、できるだけお金かからない調査方法をお教えいただきたいです。 ありがとうございます。

  • 石英 と PEEK材 の比較

    各位、お世話になっております。 1点質問させていただきます。 私どもの会社で、石英を材料としたトレイがあります。0.6~0.8mm厚の Si材で作られたものを数十枚の等ピッチの溝に挟め洗浄液に入れてその Si材を洗浄しています。 今回お客様からこのトレイを「石英→PEEK」に変更したいとの申し入れが ありましたが、小生両者の特性が十分理解できておらず、PEEKに変えたから どうなのか?又、石英では何故だめなのか?が理解できません。 ネットなどで“石英”という言葉で調べましたがいまいちピントきません し、会社で使っている石英トレイがこの石英なのかどうかも定かでありま せんので・・・。 材料に精通されている方、この両者の比較について特徴、短所長所、切削 加工性、導電性、比重、などご教示ください。 また、現在の石英トレイは部品同士を溶着していると聞きました。そのよう な溶着方法なのでしょうか?ダイフロン等のネジで固定しては駄目なので しょうか?小生、素人なりにもPEEKで検討する場合は、部品同士の接合は PEEKネジで固定しようと考えています。間違ってないでしょうか? 可能な限り細かくご説明いただけると幸いです。 また関連サイトを教えて頂けると助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 導電性ぷらについて

    ホームセンターに導電性のプラスチックはありますか?

  • 導電性について

    導電性であるかどうかの判断基準を教えて下さい。いま見ているのはアクリル板のカタログですが、表面低効率とか体積固有低効率とかがあり、例えばどの数値がどれくらいなら導電性という風に教えて下さい。 あと、帯電防止と導電性の違い(抵抗値が違うというのはわかりますが)を教えて下さい。溶剤等危険物を扱うところで静電気を抑えたい場合はどちらを使うのが良いのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 大手ハウスメーカーとの間取りの設計について

    積水ハウスや住友林業、三井ホームを中心に、 注文住宅の購入を検討中です。 商談を進めていく中で、ハウスメーカーと間取りについて 考え方が食い違ってきており、皆さんにアドバイスを お願い致します。 まず、前提として、私たちは間取りにこだわりを持っており、 間取りを作り、それに合わせた土地を探していきたいと 考えております。 つぎに、状況として、 何社かに私たちの考えている間取りを見せて意見を求めた ところ、方角は余り気にしなくても大丈夫、間口は11m 確保しておくほうが良さそうなど、いくつかの土地選びの 基準も定まってまいりました。 そこで、ハウスメーカー各社に間取りの設計プランを お願いしたところ  1)三井ホームは、建築家との打ち合わせの場を設定  2)住友林業、積水ハウスは、    間取りから、それに最適な土地を見つけられたという    話は一度も聞いたことがない。    したがって、土地をきちんと決めてから間取りを    設計しなければ、建築士との打ち合わせの場を設定    しかねるということです。    そのため、私たちの考えを次のように伝えました    1つは、良い土地が見つかった時に、購入を決断できるよう        私たちの理想とする間取りのおおよそを 把握しておきたい      (土地の形状、必要な間口、方位など)    2つ目は、理想とする間取りが、どれくらいの面積に収まるか         をシュミレーションしておきたい    3つ目は、間取りを把握し、総額のうち建物本体で どれくらいのコストが必要かを知り、 購入できる土地価格を検討したい    ですが、住友林業と積水ハウスの営業は、土地探しが先決で、    さきに土地を決めないことには間取りの提案には 応じられないと頑なに断られます。 よって、住友林業、積水ハウスに請負契約の前に、間取りの設計をしてもらうには、どのように進めていくと宜しいでしょうか? 皆さんにアドバイスをいただきたいです。 個人的には、ハウスメーカーからすれば、 (1)土地を先に探させ、その上に建物をたてさせるほうが  労務費を抑えられる (2)社内の建築士(もしくは設計士)を打ち合わせの場に  参加させるには、土地が決まっていることが前提となっている など色々、商談を進めていく上での制約があるのかなと 思っています。