硬度が得られなかった場合

このQ&Aのポイント
  • 熱処理について初歩的な質問です。SKS等をガスバーナーで焼入れ焼戻し処理を自分で行うことがあります。明確な温度管理は出来ませんので、色を見て焼戻しの判断をしています。
  • もし、戻しすぎて硬度が低下してしまいヤスリが入ってしまうようなとき(狙った硬度が得られなかったとき)再度焼入れからやり直すことは可能なのでしょうか。
  • ご教授ください。よろしく御願いします。
回答を見る
  • 締切済み

硬度が得られなかった場合

お世話になります。 熱処理について初歩的な質問です。 SKS等をガスバーナーで焼入れ焼戻し処理を自分で行うことがあります。 明確な温度管理は出来ませんので、色を見て焼戻しの判断をしています。 もし、戻しすぎて硬度が低下してしまいヤスリが入ってしまうようなとき(狙った硬度が得られなかったとき)再度焼入れからやり直すことは可能なのでしょうか。 ご教授ください。よろしく御願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

小さい品物なら、身の回りの物でやる事も可能ですよ。 http://homepage3.nifty.com/rockhill/furaisu-15.htm 余談ですが 岩魚内さん、こんな温度計面白と思いませんか。 私は、今度購入したいと思っています(完成品もあるみたいですよ) http://homepage3.nifty.com/rockhill/tukutamono-7.htm

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #3さんと同様貴重なアドバイスありがとうございます。 これらを使えば私でもうまく戻しが出来るかもしれません。 早速試してみたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

焼き入れは1.さんの通り。 >色を見て焼戻しの判断をしています これはSKSの場合、バーナーで焙るより簡易的に、ナベ+電気コンロ+温度計+焼き入れ油、の天ぷらの要領で200℃程度を保てるようにした方が確実です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全く思いつきませんでした。貴重なアドバイスありがとうございます。 次回の冶具製作時に試してみたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生も、あまり薦めませんが、"焼なまし"を充分にして、実施下さい。 また、以下の資料を確認して下さい。 http://www.netushori.co.jp/story/index.html

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、なましなのですね。 リンク先、早速確認させていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

あまりお勧めできませんが可能は可能です。 できれば一旦焼きなまして、最初からやり直してください。 どうせ焼きいれ温度まで加熱するから同じだろう、と考えたくなりますが、 結晶粒度が急激に粗大化する等の害があるそうで、一度なましたほうが良いようです。 いずれにせよ、加熱、冷却を繰り返すことによる変形、酸化、脱炭が 生じて硬さが出ないなどの症状が出てきますので、2~3回が限度でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 分かりやすい説明をしていただき大変参考になりました。 設備上なますことが出来ないのでやはり一発勝負が妥当かなっと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • S45熱鍛品の硬度を下げたい場合、再焼戻しだけで…

    S45熱鍛品の硬度を下げたい場合、再焼戻しだけではだめなのでしょうか? S45材熱間鍛造品の焼入れ焼戻し処理を行いましたが、内部硬度が規格より高めにでてしまったため、戻し温度を現在の580℃から10-20℃上げて再焼入れ焼戻しするように上司にいわれました。 私の今までの理解では、硬度が低ければ焼入れ・焼き戻しを行い、硬度が高ければ戻しだけ行うと思っていたのですが、上司の話では再焼き入れをしないと組織がわからなくなるので、戻しだけではだめだとのことでした。 仕入先の熱処理メーカーにこのことを指示したところ、指示に反して焼き入れせずに、再焼き戻しのみを行ってしまいました。 仕入先の言い分は、硬度を下げる目的だと焼戻しのみを行うのが普通で、組織が変わるなどというのはナンセンスだということです。 上司からは処理品をすべて廃却するように指示されているので、熱処理メーカーに指示しましたが、私自身もすっきりしません。 教えて頂きたいのですが、この場合は焼き入れ焼き戻しをしたほうがよいのでしょうか? 組織がわからなくなるという話なのですが、S45の変態点は780℃近辺です。これを590℃で再焼戻した場合、組織(ソルバイトでなくなる?)が変化して特定できない得体の知れない組織になってしまうのでしょうか? 上司から強く命令されているので強制的に廃却させる予定ですが、後学のために知りたいと思いこちらに書かせて頂きました。熱処理専門家の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますでしょうか?

  • ガスバーナーでの焼入れについて

    現在ガスバーナーでSK材等を焼入れ、焼き戻しをしていますが 温度管理(色で判断しています)がうまくいかず困っております。 色見本や他の基準が有りましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 炎焼入れの上手な入れ方を教えてください。

    現在スペアパーツのオーダーを最小限度に押さえている為、急きょスペアが必要な場合が出てきます。 大体の場合、社内で旋盤やフライスを行いガスバーナーで炎焼き入れをしているのですが、どうも思ったように硬度が出ません。 材料は SKS‐3。 ガスバーナーで製品が真っ赤になるまで熱してすぐに冷却用オイルの中に入れてます。 その状態で冷えてから製品を取り出しますが、そこで確認してみると角がやすりで削られてしまうぐらい硬度が低いです。 どなたか上手な炎焼入れの方法をご存知の方、アドバイスをお願いします。 希望は硬度HRC50以上です。

  • SUJ-2材を繰り返して焼戻し処理した時の硬度は…

    SUJ-2材を繰り返して焼戻し処理した時の硬度はどうなるか知りたい SUJ-2材で焼入れを850℃で行いサブゼロ処理をして150℃で焼戻しをした後に何回も150℃で焼戻しだけをした場合に硬度は何処まで下がるか知りたい。またなぜそうなるのか文献等々の資料が欲しい。実際の資料で1回目の810HVで焼入れ処理したものを10回150℃で焼戻しだけをした場合は硬度が760HVまで下がったと言う資料が有ります。何処まで下がるかは不明です。ご教授下さい。

  • SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか

    SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~47) そこで疑問なのですが、この程度の硬度ならSCM415で通常の焼き入れ焼き戻しで硬度が入るのでしょか? JISでは、はだ焼き鋼の浸炭後焼き入れ焼き戻し硬度がHs35~47(HB235~341)となっています。表層部はもっと硬度が入ってるはずですので、これは芯部の硬度だと思います。とすると、415でも浸炭せずにHs35~47程度は確保できるのでしょうか? 社内ではSCM415の焼き入れ焼き戻しの実績がない(用途が無かった)ので、もしそういう使用をされている方があれば、条件等も教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いします。

  • 熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するの…

    熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するのか? お世話になります。 熱鍛品(S40C)を加工後、高周波焼入れをしているのですが、 熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するのでしょうか? と言うのも、同じロットの熱鍛品を焼ならしし、HB160とHB190の 2種類用意し、同じ条件で高周波焼入れした結果、 HRCで3ポイント差がありました。(N=20個平均) 素材硬度低→焼入れ硬度高という反比例の結果でした。 ちなみに、焼入れ硬度は焼戻しをしていない状態で測定しています。 いままで、焼入れ前の硬度が焼入れ後の硬度に影響するという 認識がなかったので、今回の結果が素直に飲み込めません。 ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 熱処理について

     毎回、お世話になっています。 熱処理につきまして、ご教授願がいます。   工具鋼 SKS-93 の熱処理で、私の無知から今まで焼戻し後の硬度をHRC60 と指定していました。 しかし、再確認したところどこの文献を見ても焼戻し温度180°で硬度が HRC63になっており、今回設計変更しました。 そうしたところ、現場サイドから硬すぎると衝撃に弱くなるから、元に戻す べきだと言う意見が出ました。また熱処理をしてもらっているところに確認 しても、HRC60の硬度での焼戻しは可能だそうです。 私としても、ネバさをだすためHRC60に押えたいのですが文献などの数値と 違うことをやった場合、他の問題がでるのではないか心配です。 これにつきまして、ご教授願います。

  • ELMAX硬度が得られない?

    ELMAXの熱処理について教えてください。 3年前から取引先に該当材料の熱処理を依頼し、通常指定どおりHRC58-62の硬度を得ていました。 ところが6月下旬ぐらいから、従来の条件で熱処理を行っても指定硬度が出る場合と出ない場合がある、との問題が発生しています。出ない場合の硬度は、HRCで56ぐらいです。 これ以外の材料では同様の問題が起きていないため、同社の熱処理設備、検査器具の問題ではないと思われます。 材料代理店に問い合わせましたが、材質には変更はないとのことで、逆にメーカー推奨の熱処理条件を使っていないから、硬度がでないのだ、との説明でした。 一方熱処理業者側は、硬度を出すだけなら推奨条件でもよいだろうが、顧客側で形状加工済みの寸法変化、ひずみ重視の製品焼入れには、自社条件の方があっている、今までこの条件で十分硬度が得られていた、という論旨です。 このような場合、どういった要因が考えられますでしょうか。当社は当初規格範囲内の鋼材の配合変更があったのではないか、と考えたのですが、そうではないのでしょうか? また、該当の熱処理業者からは、今の状態で指定硬度を出すためには、焼き入れ温度を上げる必要があり、1180度程度まであげると硬度は出る、とのことでしたが、この温度変更による材料の劣化等は大丈夫でしょうか? 海外進出企業であり、相談するところが少ないため、ご存知の方に教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • S45C硬度について

    研磨加工会社の現場事務をしている女性です。 先ほど客先から熱処理+研磨加工の依頼が有り ? S45C 熱処理HQ-T HRC32~36 ? S45C 熱処理HTR HRC22~26 どちらもフライス加工済みの品物を渡されたのですが、 ?は焼入焼戻で、上記の様な硬度は可能なのでしょうか? (調べてみたらもっと硬度が高かったので) ?は何の処理でしょうか? こちらも調べましたが分からず、もしかして調質?と思ったのですが、加工済みの品物を調質って出来るのでしょうか? 調質された材料を使って加工する、というイメージなので・・・ 普段は殆ど支給されたブランクを研磨加工するだけなので、この様な事に関して無知で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!