• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手で操作するレバーをt2.3×30で設計しました…)

手で操作するレバーをt2.3×30で設計しました…

このQ&Aのポイント
  • 手で操作するレバーを断面t2.3×30で設計しましたが大丈夫でしょうか?
  • 手で操作する支点から端までの長さ300mmのレバーを断面t2.3×30で設計しましたが大丈夫でしょうか?力は大してかからないのですが、もっと厚い板を使った方が良いでしょうか?
  • 手で操作するレバーをt2.3×30で設計しました。力は大してかからないので問題ありませんが、もっと厚い板を使った方が安全です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私は現場サイドの人間で強度計算みたいなことは全くの素人なので参考程度の読んで下さい。 手で操作する、長さ300ミリで2.3t×30と言うことですが、リブなどがない物として書かせていただきます。 レバーのストロークエンドでストッパーに当たったときに予想以上の力が掛かることがあります。 あと、曲げ強度としては多分、大丈夫かと思いますが(勘です)、レバーに横方向(厚み方向)に力が掛かったときに曲がってしまう心配があります。出来れば4.5tあれば多少の事ではビクともしない物になると思います。 握り部分も4.5tあれば力を掛けたときに握りやすくなると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

ざっくり計算してみました。 材料にSS400(鉄板)を使った場合、折れる力は 厚み方向に力がかかる場合… 21N(約2kg) 長さ方向に力がかかる場合…276N(約28kg) 普段力がかからないと思っていても、何らかの要因でロックすることが考られるので、 わたしなら1000N(100kg)くらいは耐えられるように設計します。 ちなみに最悪φ12、L300でSS400の丸棒なら1000Nに耐えますよ。 がんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

まるで、学生に設計課題で描かせる 「手巻きウィンチ」のブレーキレバーみたいですな。 私が学生時代に設計した時は、Φ22.2のパイプ=STKM11Aで、 取っ手に、自転車用のグリップゴムを嵌める設計としました。 勿論、強度計算はちゃんと行いました。 (パイプなら、板厚方向へ曲げる場合を考慮する必要はありません。)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

私なら、下図のようにしたいっというような設計での 自分の意思というかそんなものが、もし無いのならば 人の設計になってしまうと思うのですが・・・ 条件も詳細も分からないので千差万別の設計になる 人力で20kgfでくらい見積って設計しては如何???   30W  ―――― |     | |     | 20H |     |   t2.3

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

なんか、否定さされていますが >>手で握った時に、『t2.3』なら痛いのではないでしょうか?  ↑ は賛成ですが カクタのクランプを参考にしてみては t2.3 1枚だとちょっと不安が残りますが ほとんどの物は 持ち手は 2.3 ~ 3.2 の板 2枚重ねて作られています 小さいものだと 1.2や1.6 もあります http://www.kakutakogyo.com/clamp/index.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

“力は大してかからないのですが”なら、大丈夫ですが、 手で握った時に、『t2.3』なら痛いのではないでしょうか? 長さが300mmなら、『300mm』用モンキースパナの枝を参考に 板厚やR形状を決定した方が、“人間工学的”です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

“力は大してかからないのですが”なら、大丈夫ですが、 手で握った時に、『t2.3』なら痛いのではないでしょうか? 長さが300mmなら、『300mm』用モンキースパナの枝を参考に 板厚やR形状を決定した方が、“人間工学的”です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

強度以前にそんな形状ではみんなに笑われてしまいますよ。 それにした根拠を誰かに聞かれたらきちんと説明出来ますか? 状況もわからない他人に聞いても、例え強度が足りたとしても それでOKとは言ってくれません。 厚い板にしろと言われて厚くしました、その理由は?答えられますか? レバーのどこに一番力が掛かるでしょう? それは板全体を厚くすれば解決しますか? レバーの役目は手の力を支点に確実に伝えることです。 根元をよく補強することです。 根元から折れて操作不能で人身事故でも起こしたら洒落では済みません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レバーに掛かる力

    ご教授ください。 下記の図のようなレバーで作用点にはたらく力を教えてください。 作用点とおもりとの角度は45度です。 おもりの位置も45度で、重力によって垂直になろうとします。 おもり位置が45度の時と垂直の時の力の計算式を教えていただけると助かります。 支点やレバー作用点の重さは含まなくて結構です。  回転支点 作用点  ○---●   \    \角度45°     \ 角度45 \        \         ■おもり 500g 支点と作用点の直線距離:100ミリ 支点とおもりの直線距離:200ミリ

  • 和式便器の水を流すレバーは手か足のどちらで操作するのでしょうか

    和式便器で水を流すレバーが比較的低い位置にあり、押し下げて水を流すタイプのものの場合、私は今まで手でレバーを押し下げて流しておりましたが、周りに聞いてみたとき、少なくない人達が足で操作して流しておりました。一般的には手か足のどちらでレバーを押し下げて水を流すのでしょうか?

  • ロックレバー回転支点にかかる荷重について

    下記条件でカバーの設計をしています。 <カバーの概要> ・重量は3kg程度 ・左側面を支点にして開閉動作 /  / /--- ・カバー受け側にレバーがついており、シリンダを使ってレバーを動かしカバーをロック <レバーの概要> ・レバーはFがたの形状 |--- |○ <---ここでカバーをロック |---     | |●  <---レバーの回転支点     |         |     |□ <---レバーとシリンダロッド接続点 ・黒丸部はブッシュを挿入してボルトにて固定 オペレータがロックにされていることに気づかず(ロック中はランプ点灯します)、カバーを無理やり開けようとする(上下にガチャガチャ)ときに、 ロックレバーの回転支点(黒丸)にかかる荷重を求めたいと思ってます。 短時間に支点に荷重がかかるので、力積から荷重を求めるのでしょうか? わかりにくい絵ですが、よろしくお願いします。

  • 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート部材の設計について

    終局限界状態において、単鉄筋T形断面の設計曲げモーメントMd=1500kNmに対する安全性を検討せよ。 という問題なんですが、さっぱりわかりません。 どなたか、教えてくれないでしょうか? 設計条件として 断面 b=80cm t=15cm bw=45cm d=85cm As=6424mm^2 f'ck=30 N/mm^2 fyk=390 N/mm^2 γc=1.3 γs=1.0 γb=1.15 γi=1.1 です。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 変断面のはりの応力の計算方法

    はじめまして おそらく変断面のはりの応力だと思いますが、忘れてしまい 教えて頂きたく 投函させて頂きました。 現状 長さが30mm 巾10mm 厚み0.3mmの板バネがあります。 支点の巾10mmをR1mmの末広がり形状にすると、支点は12mmの巾だが 実際は巾10mmの板バネのようなイメージです。 同じ撓みにした場合、応力的にはどのような効果があるでしょうか? 板バネが切断する箇所は、巾10mmの支点部分です。 R1mmの末広がり形状にするとどのような効果になるか教えて頂きたく 宜しくお願い申し上げます

  • キッチン蛇口「KM5011T」のレバーの取り方

    キッチンの蛇口・KVK製シングルレバー式混合栓「KM5011T」のレバー(樹脂製)の取り方(コツ)を教えて下さい。 食器洗浄機を取り付けるため、KM5011Tに分岐をつけようとしています。 まずはレバーを取ってみようと思い、説明書のとおり上に引っ張ったのですが、取れませんでした。 (メッキ仕様はネジが有りますが、私のは樹脂製なのでネジなどは無いと思い、単に上に引っ張りました。) 結構強い力で引っ張り、これ以上は壊れるのではないかと思い、やめています。 そので質問ですが、 1.何かコツのようなものがあるのでしょうか?それともまだ力が足りないのでしょうか? 2.レバーが付いている構造も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 蛇口の説明書 http://www.kvk.co.jp/products/upload/save_image/KM5011_S.pdf 分岐の説明書 http://www.kvk.co.jp/products/upload/save_image/ZK5011PN_S.pdf

  • レバーのロック機構探しています

    180度回転式のレバーを手動で力を加える機構を設計していますが、ロック機構で悩んでます。 レバーを左回転させ、端の力が一番加わった位置でロック、開放する場合はロック解除後右回転させ戻します。 実際には左回転につれ負荷が強まるので、ラチェットのような機構が必要かなと考えています。 ただ、頻繁に作業を繰り返すのでロック・解除が出来るだけ簡単にできる機構が必要です。 イメージ的にはノック式ボールペンのような機構を回転運動にした感じで、左回転端付近へ押し込むとロック、もう一度押し込むと解除といった感じで出来れば簡単かなと。 なにか、このような用途に使用できるロック機構や軸受け、またはアイディアありませんでしょうか?

  • Wレバーでの10S化は可能でしょうか?

    古いクロモリのロードバイクを入手して、ちょこちょこ走っています。 ただ、フロントが52,42Tでリアが14-23Tの6Sでして、52Tの出番がないのと 使用しても52-14なんて組み合わせでは、おんぼろエンジンのため踏めませ ん。 そこで、フロントをコンパクトにしてリアも10S化したいなどと思い始めて しまいました。 しかし、古いモデルなのでWレバーの方が似合うように思うので、Wレバー のまま10S化できればしたいなと思っています。 そんなことは可能でしょうか? リアエンドは126mmなので、130mmへの拡張が必要だというのは理解してい ます。

  • バイク運転でのレバー操作について

    宜しくお願いします。 バイクのブレーキレバーや、クラッチレバーの操作は、自動車学校(教習所)によると「指4本で」と言ってますが それは何故ですか? それともそれは私は通った所だけなんですかね? 他の教習所に通われた方はどう教わりましたか? もし同じく「レバー4本がけ」を教わった方、もしくはそう教えてる指導員の方で理由が分かる方、その根拠の回答宜しくお願いします。 私は、どの指を使おうが、正確にブレーキやクラッチが使えてれば問題ないと思ってます。

  • リーチフォークリフトのレバー操作について

    フォークリフト(リーチ)の4つのレバー操作ですが、左から、 マスト前後移動・チルト・爪の上下移動・前進後進レバー、の順で 良かったでしょうか?ご無沙汰振りで忘れまして・・。詳しい方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 手差しトレーで紙が送れず、エラーが発生しています。対処方法について相談したいです。
  • Windows 11を使用している環境で、手差しトレーから紙を送る際にエラーが発生しています。トラブルの詳細や解決策などについて教えてください。
  • ブラザー製品のMFC-L3770CDWで、手差しトレーから紙を送る際にエラーが表示され、紙送りができません。お困りの状況について詳しく教えてください。
回答を見る