• ベストアンサー

設計の授業なんですが…

大学で建築を学んでいます。先日3階建てのオフィスビルの設計という課題が出されたのですが、自分で設計すること自体初めてなので、どんなデザインにしたらいいかとか手のつけ方が全然わかりません。敷地や使用人数や延べ床面積など、細かい条件は与えられているのですが、いわゆるデザインなんかは思いついたものを色々スケッチしてみたらいいのでしょうか。期間は1ヶ月くらいです。設計全般で初心者が注意する点やコツとかがあったら教えて下さい。あと、家で作業する場合ドラフターは購入したほうがいいですか?製図用の板とT定規では厳しいでしょうか。なにぶん初心者なもので、基本中の基本から教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • diode5
  • ベストアンサー率50% (37/73)
回答No.1

部外者ですいません... 私は電子機器の回路設計をしています。会社に入って設計をまかされた頃は紆余曲折の連続でした.....(今でも新しいものを設計する時は寄り道しています(^^!) 分野は違いますが、そんな私からアドバイスです。 1.まずは基本です! 大学ですから心配ないと思いますが...? 2.自分の目標(興味)は何か? (オリジナリティです) 3.専門書、業界誌、参考文献の読破 (ここに自分の目を引く物があります) 4.ものまね (異論はあると思いますが最初から天才はいません???) 5.オリジナリティとものまねの融合 6.社会の認知 ⇒ 輝くスターへ! 私の最初の頃はほとんどを先輩の回路から借用しました。おかげでちゃんと動きました。そこに自分のオリジナリティを付け足していきました。お客さんには好評でした(社内ではいろいろありましたが...) 本題に戻りますが、スケッチは重要です。しかし期間が限られていますから、〆切をにらんでオリジナリティ+ものまねへ移行する必要があります。早めに形を作ったほうが推考する時間がとれます。 私が今もこうしてやっていられるのは、学生時代に これだ! というものに巡り会えたからだと思っています。 余談ですが、大学ではCADは使わないのですか? これからの時代社会に出たらCADがあたりまえだと思うのですが... ドラフターを買うお金があったらパソコンを買え!(失礼しました、パソコンは持ってらっしゃるんですね。常日頃若者たちに「新車を買うならパソコンを買え!」と言っているものですから) あなたが何年生かわかりませんが、今後ドラフターを何年使うか考えた方がよいと思います。ドラフターの値段と使用年数を考慮して損得を計算します。これができないと良い設計はできません。 部外者ですいませんでした m(_ _)m

nemuing
質問者

お礼

いえいえ、とんでもないです!回答していただいてありがとうございます。 >オリジナリティとものまねの融合 なるほど、最初からオリジナルというわけにはなかなかいかないですよね。雑誌や町の建物で目を肥やして行かないと。ちなみに2年で、CADの授業は別にあるんですよ。ドラフターはひとまず保留ということにします。

その他の回答 (1)

  • 9766
  • ベストアンサー率23% (50/216)
回答No.2

diode5さんの回答とかぶってしまいますが、機械設計をしているものです。 私も”ものまね”をして覚えた人間です。 真似をするとなにかしら首をかしげることが出てきます。 どうしてこんな形状にしてるのだろう? どうしてこんな材料をつかってるのだろう? なぜこんな機構を選択するのだろう? ってその都度、教科書なり先生なり教えていただくことがとても近道でしょう。 あと、あれもこれも足してしまうと動きが取れなくなるので、できるだけはじめはシンプルに。

関連するQ&A

  • 設計課題にアドバイスください。

    建築デザイン系の学校に通っています。 設計の演習で「庭」と「学校の部室棟」いう課題を出されました。 この2つのキーワードで15mx15mほどの広さの敷地に建物を作ります。 小さな庭をたくさんつくって設置しようとか思ったんですがうまくイメージが湧きません。 参考にさせてもらいたいのですが何かいいアイディアはないでしょうか? 出来ればですが、ざっとでも平面図やスケッチを書いてもらえるとさらに嬉しいいです。

  • あなたの家の延床面積は?

     現在 一戸建て住宅の新築中です。  自分達の思い通りに設計したつもりですが、少し狭いのかなぁ、心配しております。 そこで参考までに皆さんがどのぐらいの延床面積の住宅を建てられているか教えていただけますか? 比較するつもりではなく、世間一般の広さを知りたいと思った次第です。 なお、当方は、 敷地面積:73.81坪(台形) 延床面積:41.28坪(総二階) メーカー:三井ホーム 家族構成:夫婦、2歳児、祖母(数年先の予定) です。 よろしくお願いします。

  • 高級住宅について。

    こちらの設計事務所は素晴らしデザインをされていて思わず見入ってしまいました。 ところでこの住宅デザイン名『vase』はいくらくらいでしょう。 延べ床面積も何も記載されていませんが、目の利く方、値段はいくらぐらいだと推測しますか? http://www.esprex.com/works/vase/index.html

  • オフィスビル建設費用についてお伺いいたします。

    東京23区内で、オフィスビルを建設する場合の費用についてお伺いいたします。 敷地面積約140坪。容積率は600%の用地です。10階建てで、延べ床面積約2000平米。グレード等、様々な要素はあると思いますが、至極標準的な仕様の場合、総建築費の相場はいか程でしょうか?建設予定地は更地状態です。地下は造らず、駐車場は、地上平面式を設けます。総費用でも坪単価でも結構です。是非御教授ください。文末になりましたが、あまりに漠然とした質問であることをお詫びいたします。 

  • 建築製図:面積の計算の仕方

    建築製図の初心者です。 基本的な質問をさせて頂きます。 製図において各室の床面積などは壁厚などを考慮せずに部材の中心線から中心線までの長さから計算するのでしょうか? 以上。宜しくお願い致します。

  • CADは独学できますか?

    4月から3年生になる工学部機械工学科の学生です。先日、某自動車部品メーカーに見学に行きました。設計部署にはCAD専用のパソコンがズラリと何十台も並んでおり、ドラフターは部屋の片隅に2台あるだけでした。その時、設計者の方とお話する機会がありました。その中で、「CADは使えるようにしておいたほうがよい」と言われました。確かにその通りだと思いました。 僕は、卒業したら自動車関係の会社で設計・開発をやりたいと考えています。大学では既に製図を1年間勉強して第三角法の基本は理解しています。実際に図面も結構描いています(もちろんドラフターで手書きです)。 僕の大学ではCADは全くやらないため、独学をしたいと考えています。 独学は可能でしょうか? CADについての知識は皆無です。ネットで調べてみましたが、ソフトの種類が多くてどれがよいのか分かりません。 どのようなソフトがあって、いくらくらいするのか、Widowsパソコンで動くのか、またどこで買えばよいのか? 大変お手数ですが、分かる方教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 確認申請に必要な図面について

    設計初心者です。次の確認申請に必要な図面を教えてください。  ○第一種住居地域  ○防火準防火地域外  ○4号特例あり  ○木造2階建(延床面積155m2) 基本的な質問で申し訳ありません。 仕上表、断面図、基礎伏図が必要かどうかで悩んでいます。具体的法令があれば併せて教えてください。よろしくお願いします。

  • 溶接の有効断面積について

    お世話になります。 隅肉溶接の有効断面積について、調べていたところ、JISにもとづく機械設計製図便覧(11版)の例題に厚さ16、幅lの板を溶接サイズ(脚長)hで、全周溶接したときの有効断面積Aは、 A=2h(l+2h+16)cos45° と記載されていました。 上記式を項に分けたとき2xhcos45°xlと、2xhcos45°x16は、どこのことかわかるのですが、残りの2hx2hxcos45°がどこをさしているか理解できませんでした。 全周溶接の場合、廻り溶接部は有効断面積に含まないで設計をするという認識でしたので、もし間違いなら、板状のものを全周溶接した場合の有効断面積についてご教示下さい。

  • プロダクトデザイナー・機械設計に必要な知識・資格

    私はプロダクトデザイナーになりたいと思うのですが、工学系の大学や専門学校を卒業していません。まずはデザインの事よりも設計の事から覚えたいと思っています。学校へ通うよりも早く現場へ入り技術をどんどん覚えたいと思い就職活動中です。 そのときにいろいろな企業でどういう勉強をしたらいいか質問してみると、 機械工学全般、材料力学、機械加工、流体力学、機械製図、CAD、デジタル回路、アナログ回路、半導体工学、各種計測機器との事でした。 そこで自分で本を買ったりしながら勉強したいと思っているのですが、どの本を買ったらいいか分かりません。具体的な本の名前を教えていただきたいと思います。 それと就職や実際に仕事に役に立つ資格などがあれば教えていただきたいと思います。 特にプロダクトデザイナーや設計技術者の意見を聞いて見たいと思います。よろしくお願いします。

  • 板ばね設計での【ばね限界値】がよくわかりません

    ばね設計の初心者で困っております。 SUS304-3/4Hで板ばね設計をしておりますが、ばねの応力計算方法と ばね限界値というものが良く分かっておりません。 基本的には梁形状なのでそれで計算していますが、使用時の応力を 計算すると、1000MPaを超えるような応力となってしまいます。 この値が、ばね限界値というものに対して、どう判断していいのかわかりません。 形状でばね限界値というものはかわるのでしょうか? 又は材料固有のものなのでしょうか? 上記の材料の値とともに教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。