• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手動機を設計しているのですが…)

手動機の設計における作業力の考え方

このQ&Aのポイント
  • 手動機を設計している際に、座り作業でレバーを動作させる際の作業力の要件について知りたいです。
  • 機械の設計中に考慮すべき作業力の目安は約10Kgですが、この作業を継続することは容易ではないかもしれません。
  • 作業効率や作業者の負担を最小限にするためには、適切な作業力の設定が重要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

人間工学的な参考書があればいいのだけれど、座り作業となると見つかりませんね。 常時操作、たまに操作、一日の操作回数にもよります。誤操作防止の工夫があれば23kgといわず500gレベルが求められることがありえます。 どのような場合にこの座り作業の操作が求められるかによってはいろんな範囲の選択があります。 基本は実験で求めることでしょうね。実験装置を製作することを勧めます。

noname#230358
質問者

お礼

参考になるご意見ありがとう御座いました。 500gのレベルが求められることがあるのですか!大変なものに手を出してしまったことに少々後悔の念を覚え始めております。みなさんの意見を参考にし、設計をしてみます。本当にありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

今晩は 座り作業では,例え下方向でもあまり力は出せないと思います ベルトコンベアの製造ラインでよく上から電気ドライバ等を バランサで吊るして作業をしていますが あのバランサの巻取り力を上げると座っていては とても引っ張って下ろすことは出来なくなる場合が有ります (ほんの23kgレンジのバランサで)です 体の姿勢やバランサの位置にも拠りますが... まったくぶら下がるような体勢で操作するように設計すれば 体重までの力は掛ける事も可能でしょうけど あまり良策とは言えないでしょう

noname#230358
質問者

お礼

そうなんですか!ほんの23Kgですか! 大変参考になりました。そのことを考慮しつつ、書き直してみようと思います。 ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは LONさんは手厳しい回答をされていますが もっと手厳しい回答 そもそも座り作業で10Kgの力を出せるものなのか? 実際に机に座ってバケツに一杯の水を持ち上げて見なさい 通常のバケツなら6リットル約6kg, 果たして机の上から座ったままでバケツ2個持ち上げれるか もっと簡単に ためしに自分の目の前のCRTを持ち上げてみるとか

noname#230358
質問者

お礼

大変申し訳ありません。 質問の書き方が悪かったようです。座り作業で仕事(下方にレバーを押す)をする際、どのくらいの力が出せるものなのか聞きたかっただけなのですが、手厳しい回答の続出に面を食らっております。質問をする際、もっとわかり易くする必要があったことを反省しております。ご指摘ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

おはようございます。 これは青空さんだけではないのですが、ここに上がっている質問を読ませていただいていつも思うのが質問の内容にほとんど具体性がないと言う事です。 いかに初心者と言え、技術者なんですから数字等を使って具体的に表現していただかないと答えようがありません。 10Kgを持ち上げるのですか?引っ張るのですか?回転させるのですか? 頻度は?何分に何回どれくらいの時間力を入れ続けるのですか? 8時間労働の中でですか? 行程は?(作動させる距離は?) 作業者は女性ですか?男性ですか?年齢層は? 熟練が必要ですか?

noname#230358
質問者

お礼

その通りだと思います。 大変申し訳ありません。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

シリンダーなどは使えないのですか? 10kgはどの様な方向に動かすのですか? 手動のバルブを使えば楽に動かせます。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとう御座います。参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 緩衝材の設計の方法について

     現在、製品を出荷する際の緩衝材について、脱発砲スチロールを目指して、 段ボールを緩衝材として使用する方法を検討しております。(製品は精密機械)  製品は、大きく分けると10機種程度の種類があり、ひとつの機種についても 微妙に形状・寸法が異なっています。 形状は、大まかに言うと、円柱につばやくびれがあり、ファンやメタルコネクタ などが付いています。 重量は、7Kg~60Kgまであり、重心はほぼ中央にあります。  これらを、必要最小限の部材で、かつ、可能な限り他の機種と共通化し、梱包 作業が容易で、低コストなものを設計したいのですが、なかなか考えがまとまり ません。  このような設計のご経験がある方や、このような仕事に携わっておられる方に、 設計の考え方や参考となる文献・サイト等、アドバイスいただければ幸いです。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • CADによる設計・・・?

    無知の素人です。 『プラスチック製品のCADによる設計』って業務内容の会社見つけたんですけど 設計っていうと材料力学とか機械力学の式にあてはめてコツコツ計算するんじゃないんですか?それとも今はコンピューターで計算しちゃうから材力とか必要ないとか?そういうソフトがあるんですか? あと機械とかならともかくプラスチック製品の設計って機力とか材力使いますか? ちなみに使ってるCADは『pro/ENGINEER』と『CATIA』っていうやつらしいです。 意味不明ならすいません。

  • 昇降機の設計・申請

    当方、小さな機械メーカーなのですが、 小型の昇降機の製作を検討しています。 乗用のため国土交通省の大臣認定が必要です。 問い合わせると、エレベーター関係の申請は手間がかかりそうです。 エレベーター関連の設計・構造設計・申請のアドバイスが出来る設計者 の方っていないものでしょうか? 探す場合は、どうやって探したらよいでしょう? 専門の方いらしたらお教えください。 建築関係は機械設計とルールがちょっと違うみたいで 申請の細かい部分の考え方を審査機関に問い合わせてみたのですが、 どうもはっきりとしませんし、私どもには理解が難しいです。 どなたか良いアドバイスお願いします。

  • 搬送機の設計についての質問です。

    搬送機の設計についての質問です。 搬送機の設計についての質問です。 搬送物:30kgの鉄の立方体 搬送距離:原点と(横2m高さ1m)の位置との間を繰り返し荷物を搬送 ただ単に物を往復で移動するだけの機械 位置決め誤差:±1mm タクトタイム:2sで往復 などなどの仕様で、どのような搬送機が考えられるでしょうか? 滑り台のように斜めに設置したコンベアでの搬送や、滑り台のように斜めに設置したレールを用い、搬送物をワイヤにより搬送するといったものを思いついたりしました。 何か具体的にアイデアをいただけませんか? 後々材料やコスト、モータの選定等もしなければなりません。 そのようなこともふまえ、何かアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 搬送機の設計についての質問です。

    搬送機の設計についての質問です。 搬送機の設計についての質問です。 搬送物:30kgの鉄の立方体 搬送距離:原点と(横2m高さ1m)の位置との間を繰り返し荷物を搬送 ただ単に物を往復で移動するだけの機械 位置決め誤差:±1mm タクトタイム:2sで往復 などなどの仕様で、どのような搬送機が考えられるでしょうか? 滑り台のように斜めに設置したコンベアでの搬送や、滑り台のように斜めに設置したレールを用い、搬送物をワイヤにより搬送するといったものを思いついたりしました。 何か具体的にアイデアをいただけませんか? 後々材料やコスト、モータの選定等もしなければなりません。 そのようなこともふまえ、何かアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 機械設計について

    はじめまして。私は現在機械系のCADオペレーターとして働いています。ある程度図面を読むことは出来、製図は出来るのですが今後オペレーターから設計の方へ進みたいと考えております。しかし、私は工業系の学校を卒業した訳でもなくCADも図面の読み方も未経験で仕事をしながら覚えました。機械設計の勉強をしたいと思い色々と検索したのですが、建築系の設計の学校等はあるのですが、機械系の設計で社会人が通えるような学校と言うとCADの操作を学ぶような学校しか無く、設計を学べる学校が見つかりません。もちろん機械設計を仕事とするには資格よりも実務経験!!と言うことは重々承知しておりますが、工業系の学校を卒業していない私にとって仕事に携わる為の手段はやはり資格かな?と考えております。また、機械設計と言う仕事に携わる為には何をどのように勉強すれば良いのかどんな知識が必要なのかが全くわからず、現在は足踏み状態です。そんな中で機械設計に関わる資格を習得する為に勉強することによって機械設計に対する知識が少しでも得られればと考えております。どなたか機械設計に役立つ資格や検定、何を勉強すれば良いのか、もし、分かればスクール情報など教えていただけたらと思います。

  • 手動ステージいいのありませんか?

    自動機の内部に、max20kg程度でプレスする機構を設計しています。 プレスヘッドはX・Y・θ方向の微小な位置調整が必要で(ストロークは各max5mm程度もあれば十分)、調整後その位置をクランプできればよいというものです。 使用頻度はワーク交換時のみで、調整時は0.1mm程度の目盛で目視により手動調整します。 上記のような条件で駿河精機や中央精機等で探してみたのですが、今回のような用途に使用できるものか悩んでいます。 理由は ?許容対荷重 ?価格 ?上方より逆さまにぶら下げて使用して問題無いか 等です。 何か今回の用途に適した手動ステージはないでしょうか?

  • 「機構設計」という用語について

    「機構設計」という用語についてご質問させてください。 機構設計というと、ロボットや産業機械などモーターやアクチュエーター等を使ったメカトロ的な機械の設計だと勝手に思っていましたが、世間では「携帯電話の機構設計」とか「情報システム機器等の機構設計(板金設計)」といった呼び方もしているようです。 携帯電話では動作は折りたたみやボタン類あたりだと思われますが、一見、メカトロ的ではない、箱モノに近い製品でも機構設計と呼んでいるようです。 私はこれまで空調機や熱交換器などの設計をやっていて自分の仕事を外装設計や筐体設計、構造設計と呼んでいましたが、「構造設計は主に建築系で使用される言葉で、機械系では通常使わない」という話を聞きました。 「機構設計」とだけ言うと、結構範囲が広くて一見あいまいに思えるのですが、「機構設計」とはどこまでの範囲、業務を呼んでいいのでしょうか。 基本的、初心者的な質問になりますがよろしくお願いいたします。

  • 製品リフター設計について

    製品リフターの設計をする事になったのですが、リフター設計は初めてですので、技術指導をお願い致します。 製品重量:1000kg 昇降テーブルサイズ:1000mm×1000mm×t=40mm(SS400) 昇降ストローク:300mm 上記の様な手動のリフターを設計したいのですが、駆動源が無い事から 油圧シリンダー+油圧手動ポンプ若しくは、ウォームを使用したシリアパワージャッキ(ツバキ)等を使用してのハンドルによる昇降を考えております。 製品重量+固定治具+テーブルの合計重量は1500kg程度で、製品を載せる治具テーブル上に突起は不可の為にどの様な昇降ガイドにすれば良いか悩んでおります。 製品の設置状態ですが、テーブルセンターでは無く端に寄っており、上昇端で作業を行う為に精度が必要です(5mm程度の揺れなら問題ないです)。 上記の様な事を考えると昇降ガイドはかなり強度が必要になるかと思いますが、条件が厳しくどの様な選定をして良いのかが解りません。 どなたか御教示の程宜しくお願い致します。

  • 機械設計時の架台の選定

     お世話になります。 ここで何度か質問を投稿させてもらっているのですが、現在単軸ロボットやモーターを組み合わせた加工ラインを検討中です(設計段階) 動作部分はほぼ決定し、それらを設置する架台部分(3m×2m程度)の構想、設計を行っていましたが、一つ疑問が出てきたので教えて下さい。  社内の加工機の動作部分を除いた架台部分は、鋼板を組み合わせた構造になっています。剛性を高め加工精度をあげるためだと思います。  しかし、今回設計をすすめているラインにおいては、以下のような理由からアルミフレームなどを組み合わせた架台を設けるのも一つの手かと思いつきました。 1、駆動部の重量が最高でも30Kg以下であり、加工自体も現状では人が卓上切断機でおこなうようなものなので、フレーム構造でも問題は小さいと思われる。 2、コスト削減のため。加工機のような架台を設けようとすると社外に特注しなければならずコストがかかる。 3、たわみの計算、応力計算が容易 4、改修作業が容易。架台を一つの構造物として製作すると、突発的な改修を迫られた時に一から再作する恐れがある。 無論、機械設計に長けた技術者であれば、当初から発生が予測される問題は折込ながら図面を引けるのだとおもいますが・・・ 長くなりましたが、要はラインの架台を設ける際にフレームによる製作と一体製作による製作の短所、長所、判断基準などを教えていただきたいのです。 よろしくおねがいいたします。