公差についての質問

このQ&Aのポイント
  • 公差の表記について疑問があります。6.5の+0.1、+0.2という表記と、6.6の0、+0.1は異なるものでしょうか?きまりによって公差の値を決める必要があるのでしょうか?
  • マシニング加工者の質問:公差の表記方法について疑問があります
  • マシニングの公差表記:6.5の+0.1、+0.2と6.6の0、+0.1は異なるものですか?きまりによる規定があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

公差について

おはようございます。 自分はマシニングの加工者なんですが、 図面を見てて気になることがあったので質問させてください。 公差で、 6.5の+0.1、+0.2 という表記があるのですが、これは 6.6の0、+0.1 とは求めたいものは違うものなのでしょうか? 区切りのいい値から、公差を入れないといけなかったりするようなきまりがあったりするのでしょうか? お暇なときにでもアドバイスいただけるとうれしいです

noname#230358
noname#230358
  • 2D
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

はめあいの『基準寸法』と『寸法許容差』と同じ考えです。 例えば軸の場合、φ10p6とすると+24~+15(μ)の許容差になります。 例示されたものでは、設計の都合上、6.5を基準と考え、おそらく凹の内寸をプラスにして、相手の凸寸法をマイナスにして、緩い勘合をしているのでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 6.5が基準になっていたのですね。まったくそういう考えがもてませんでした。 加工側からしたら、なんかわかりづらいなとしか・・・・。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

『6.5φの穴寸法を基準にして、+0.1~+0.2の範囲が合格です』の意味です。  相手部品は恐らくφ6.5 -0.1前後なのでしょう。  図面中の指示寸法がφ6.5だから 「φ6.5±0で完成したので100点」ではないのです、設計者が欲しがっている穴径はあくまで+0.1~+0.2の間に入っていることです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >6.5φの穴寸法を基準にして、+0.1~+0.2の範囲が合格です これはわかっていることなんですが、 >φ6.5±0で完成したので100点 こういうことが言いたかったのではなく、 6.5の+0.1~0.2ということは、6.6の0~+0.1でもよかったんではないかということです。 ただほかの皆様の回答で納得しましたので問題は解決しました。 ただ加工するだけでなんもはまらないなら、加工者側としては6.6の0~+0.1のほうがわかりやすいんですけどね

noname#230359
noname#230359
回答No.3

中に6.5のものが入るため、そのような表記になっているものと思われます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆様同様の答えなんで、惑わされるものがなくとても納得しています。 その後の組み付けえお考えての数値だったわけですね。 加工者からしてみたら、何でこんな書き方をするんだと思っていましたが、 それなら納得です

noname#230359
noname#230359
回答No.1

例えば、6.5 +0.2、+0.1 の寸法の溝に、6.5 0、-0.1 の寸法の部品がはまる。と言うように、組み付けする部品などで、はまる所の基準寸法を一致させておけば、製図後、寸法チェックが容易になります。 (ボルトとボルト穴みたいに、クリアランスが大きい時は別ですけど)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あーなるほど。そういう考えはまったくでてこなかったです。 たしかに穴の公差だったので、それで納得です。

関連するQ&A

  • 寸法公差

    図面上で端面から±0.01の公差でのリーマ加工があるのですが、3次元測定器で測り精度が出たと思い続けて行うと精度がばらばらになってしまいます。 やはりマシニングでのこの精度は無理でしょうか?また何かいい方法がありましたら宜しくお願いします。

  • 寸法公差について

    すごく基本的な質問なんですが、 図面の寸法公差の入れ方(解釈)で、10±0.1と書いた場合と、 9.9 0~+0.2と書いた場合では、どちらも9.9~10.1になると思いますが、ある設計者が「±で書いた場合は呼び寸法の大小どちらにばらついてもOK、0~+0.2と書くのはマイナス側へずれたら致命的な時なので、0~+0.2と書いていれば+側を狙って加工するような注意が必要」と言っていました。 加工する方から考えれば、通常、機械の精度にも±の公差があると思いますので、公差範囲の真中を狙って加工するのではないかと思います。 この解釈は合っていますか? もしくは公差の入れ方について何か明確な決まりはあるでしょうか?

  • 一般公差 0.5以下

    焼入鋼の加工をしています。 図面の一般公差に関する質問なんですが 0,5を超え?6 以下 ±0.1  6 を超え?30以下 ±0.2 (mm) と表記されているのですが だいたいどの図面も0.5から始まるのですが 0.5以下の公差はどれくらいまで、許されるものなのでしょうか? JIS規格で調べてみたら、その図面の指示に従う的な事が書いていたのですが 指示もない場合、どれぐらいまでOKなものかと思いまして・・ しょうもない質問で申し訳ありませんが、 ご存知の方おられましたら、宜しくお願いします。

  • 削り加工の普通公差について

    削り加工の、普通公差は、JIS B 0405 になると思うのですが、ほかにJIS B 0419と言うのもあります。この二つの公差の違いを、舞台的に教えて頂けないでしょうか?また、穴の中心距離の普通公差は、あるのでしょうか? また、加工図面に普通公差を記入する場合、みなさんはどのように記入しておられるでしょうか?(ただ図面にJIS B 0405 と表示すべきか公差表を図面内に付けるか、会社によってまちまちだと思うのですがどのような書き方が、いいのでしょうか) 初歩的な質問なのですが、ぜひ教えて下さい。 例えば、JIS B 0405-mと表記して、M3のネジを200mmピッチで明けたとします。このときの普通公差 JIS B 0405-mでは±0.5となっていますが、JISでは、バカ穴の径はφ3.4です。これでは公差内であってもネジが止められません。(最大にずれた場合)この場合どおしておられますか? 1、ピッチに公差を入れる。 2、加工屋さんは、0,5mmもズレて穴を開けないだろうと思い込んで特に指示しない。 3、その他 くどいような質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 寸法公差の書き方について

    単純な質問で恐縮です。図面に寸法公差を記載する際、例えばプラス公差が ゼロで、マイナス公差が0.1の場合、+0/-0.1の表記はJIS上問題ないのでしょうか?習慣的なものなのですがゼロ表記にも+、-を付けてしまいます。 ご教授宜しくお願いします。

  • 幾何公差、寸法公差について

    表題はどのように決めれば良いのでしょうか? だんだん分からなくなって来ました。 例えば穴ピッチ・・・マシニングを使えば±0.02は基本は加工公差は出せるのですよね?ならばあえて±0.05や±0.03とゆるくしなくても良いと考えていました。 基本どのように考えれば良いのですか?

  • 角度公差について

    はじめて質問いたします。 角度公差についての質問です。 長年設計を続けていながら、初心者レベルの質問で恥ずかしいのですが。 一例として、 (1)加工する機械はフライス盤。   (特別なものでなく、一般的なもの。) (2)材質SUS303で60mm□の立方体形状の素材。 (3)素材の1面を20度の角度でカット。 (4)カットした面に垂直にφ30mmの穴をあける。 この時の、 「20度の面の角度公差」及び「φ30mm軸心の角度公差」はどの位になるのでしょうか? 以前、社内の加工者に聞くと、「±(2030分)がいいところ」と言われ、 ずっとその値を図面の中の公差(20度±30分と90度±30分)として記載してきました。 加工精度はこの位なものなのでしょうか? 他の加工業者の方の意見を聞いてみたくて、質問いたします。

  • 公差について

    設備の改善設計等を行っています。 部品図の寸法に何も公差を入れなかった場合、 長さや角度、幾何公差に至るまで 勝手に中級の一般公差が成立していると思い込んでいました。しかし、実はそうではないように最近思えてきました。 使用している図面枠に一般公差が総括して描いてあったことや、加工屋さんが基準値の中央狙いで加工してくれているので今まで助かっていたようです。 もし寸法に公差を設けなかった場合最悪どの程度公差を守ってもらえるのでしょうか? またあまり見たことがないのですが、一般公差の幾何公差などを記入しなければならないのでしょうか? 職場にはみんな退職してしまって設計者は自分しかおらず何が正しいのか良くわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 公差の表記について

    かなり初歩的な質問で恐縮ですが、はめあい公差で H7とか記号表記するかと思いますが、H7の後にその公差を表記する必要ってあるのでしょうか? 例 φ5g6*** *のところに-0.004、-0.012 というような感じで。。。 数字を後に書くならばg6等の表記は無くてもよい気がするのですが。。。。 このことについてもう一つ質問があるのですがそもそも、はめあい記号というの物はどのような経緯で生まれたものなのでしょうか? 私の個人的な考えでは公差を記入する手間を省くものだと勝手に思って板のですが。。。(^^; 暗号?という表現が正しいかどうか判りませんが設計者がg6と言ったら加工業者さんはぱっと数字が出てくるみたいな。。。これってやはり設計者のおごりなのですかね。。。変な質問で申し訳有りませんがよろしく御願いします。 なまぐさで申し訳有りませんがみなさん回答有難う御座います。やはり数値は入れたほうがよいのようですね。実は以前は数値は書かないで記号のみで図面を書いていたのですが転職して今の職場では両方書くようになったので寸法を入れるたびに記号の数値を調べる事になりこれって数値書くなら記号入らないんじゃ?と疑問に思ったので質問させて頂きました。再度皆さんにお聞きしたいのは記号だけ記入は加工を考慮してもやるべきではないようですが、逆に数字だけというのでもよいという事でしょうか?記号と公差がの両方の時に公差が違う場合誤解を生じる可能性があるとのことも有るのであればいっそのこと記号は書かない方がよいのでは?とも思ったのですがいかがなのでしょうか?逆に両方書いて誤差が生じたほうが公差違いの間違いが発見できてミス防止になるとも考えられますし。。。。

  • 木材加工公差

    商社の開発勤務ですが、新たに未経験の無垢木材加工の図面をひくことになりました。 家具用木材ですが、寸法公差に非常に悩んでいます。 加工先も答えが無く、こちらで公差決めをして指導していく予定です。 JISか何かにの規格にて一般公差的なものは無いでしょうか? 素人質問で恐縮ですが、ご教授ください。