• ベストアンサー

PC起動に5分24秒の時間が必要です。

zero-fighterの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

とりあえず、実機で測ってみました。 といっても同じ機械はないので、まず、Celeron 2GHz、258MBです。 1.電源を入れてから、黒字にWindowsXPと表示されるまで 約20秒 2.Windowsの壁紙が表示されるまで 約30秒(通算約50秒) 3.ハードディスクにアクセスしているランプが点滅をやめるまで 6分以上(測定中止) (マシンA:親の機械) つぎに、Celeron 2.6GHZ+384MBです。 1.電源を入れてから、黒字にWindowsXPと表示されるまで 約12秒 2.Windowsの壁紙が表示されるまで 約23秒(通算約35秒) 3.ハードディスクにアクセスしているランプが点滅をやめるまで 通算で約3分 (マシンB:自分のセカンドマシン。ほぼ購入時のまま手を入れていない 2台だけからの推測ですが、 1.電源を入れてから、黒字にWindowsXPと表示されるまで30秒 2.Windowsの壁紙が表示されるまで40秒(通算70秒) であれば、パソコンの性能を考えれば許容範囲の可能性があります。 次に、ハードディスクにアクセスしているランプが点滅をやめるまでの時間ですが、2台だけの検証ではなんともわかりません。仮に、「CPU速度が半分で時間が倍かかる」とすれば、6分ですので、これも許容範囲かもしれませんが、Celeron2GHzの方が6分以上かかっているのでなんとも判断できません。 ただ、実際に(実用上も)使用可能になるのは、ランプの点滅が停止する前です。 壁紙が表示されるまで70秒ぐらいかかるのであれば、仕方ないかもしれません。 (注)測定に使った2台のマシンについての補足 マシンA:一応マカフィーは入っているが、パソコン素人が使っているのでトロイやスパイウェアがまぎれいている可能性はある。 マシンB:購入後、ソフトを2つ入れただけでMS-Officeすら入っていない。ウィルス対策ソフトも入れておらず、レジストリの書き換えもほとんど行われていない、ある意味では最良の環境に近いマシン。

tibikotan
質問者

お礼

“zero-fighter:ゼロファイターさん”いわゆる“ゼロ戦”ですか? 要領を得たご質問とその手回しのよい回答に、 その知識の深さに驚きました。 他の質問に回答されているものをも読ませてもらいましたが、 文章の読解力があり質問の問題点をよく理解されて居るのが私にもわかりました。 お陰で私もひとつ問題点の探求の仕方がよく理解できました。 そこで“zero-fighterさん ”の例示されたことから、 自分で立上げの時間を詳細に計測してみました。 すると、ノートンの『Internet Security 2004』の表示される付近で、 3分ほどの時間が費やされていました。 なるほど、『hotmail』と『Security』に関して、 立上げの半分の時間が使われていたのですね。 また今回の投稿No5:“putimaru100さん”の紹介していた「参考URL」では、 よくこのSecurityに関わることを説明してあり、非常に参考になりました。 お二人のアドバイスから、危惧した立上げ時間の原因を 『Securityが関与』とした仮説を立て、 その仮説の証明のために一旦『Internet Security 2004』を削除してみました。 その結果、Internet Security 2004の動作が関係していることが確認されました。 ご迷惑をおかけしましたが、 お陰で立上げの時間消費の原因を確認することができました。 私はPCに関することはまったく勉強していませんので、 正式な用語を理解していませんので今回は勉強になりました。 その意味で上位ポイントを“zero-fighterさん”に贈らせていただき、 私の『予断を追認』させてくれた 投稿No5の“putimaru100さん”にも、 ポイントを贈らせてもらいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Windows2000のシャットダウンに1分30秒もかかる!?

    Windows2000を使っていますが、最近、シャットダウンにかなり時間がかかるように感じていました。先ほど計測したところ、シャットダウンOKをクリックしてから本体の電源が切れるまでに、約1分30秒もかかりました。以前はこれほど遅くはなかったはずです。この症状は、「ウイルスバスター月額版(ぷららのウイルス対策サービス)」をインストールしてから生じているように思います。その辺り、どうなのでしょうか?どなたか詳しい方、回答のほどよろしくお願いします!

  • PCの起動時間について

    PCの起動時間について 近々、PCのメモリーを増設しようとおもうのですが、メモリーの増設はPCの起動時間にどのくらい影響するのでしょうか?PCは SONY VAIO type F light VGN FJ-21Bです。現在の起動時間は48秒(ストップウォッチで計測) でした。メモリーを増設するとどのくらい速くなるんでしょうか?メモリーはDDR2 SDRAM 533 512MBで、2GB(1GBx2)のデュアルチャンネルへ増設する予定です。 わかりずらい質問で申し訳ありませんが、回答お待ちしています。

  • 自作PCの起動時間が長い

    CPU:core2duo e8400 M/B:P5Q メモリ:4G 現在以上の構成なのですが、この構成で平均1分20秒かかります(PassMark Rebooterで計測) e8400に変える前は  CPU;e4400 M/B :ギガバイトのなにか(忘れました。すいません) メモリ:1G で多分30秒ぐらいで起動していたと思います。(計測していないのでわかりませんが1分20秒もかかっていません) e4400のときもe8400のときもスタートアップには最低限のソフトしか入っていませんでしたし、現PCの起動時間を測定したときにはセキュリティーソフトなしで計測しました。 ウイルスの可能性も考えましたが、PCをフルチェックしてみましたが 何も検出されませんでした。 コレはいったい何が原因でしょうか? よろしくお願いします。

  • 起動に時間がかかりすぎます

    教えて下さい。 dynabookSS2110DS10K/2を使用しています。 HDDは40GBで使用領域は8GBです。メモリーは752MB(最大)にし外付HDD250GBに保存して使っていますが、最近起動に時間がかかり使用中も鈍くなったようです。プリンターは無線LANにし極力本体HDDに保存しないようにしています。元々、このPCはモバイル用なのでこんな使い方は無理でしょうか。何か対策はありますか。

  • PCの起動が遅くなり困ってます。

    PCの起動が遅くなり困ってます。 全くの素人なので原因も解らなければ対処法もわかりません・・・。起動ボタンを押してから、初期画面が現れるまで10分近くかかります。ウィルスなんでしょうか?でもメールやインターネットで怪しげなものは開いていないはずです。PCを買ったときにインストールされてたウィルス駆除ソフトではなにも見つかりませんでした。 ちなみにCドライブの使用領域が30GBに対し、27.6GB使用。Dドライブの使用領域が42.7GBに対し、3.88GB使用。・・・単純にデータが重たくなり過ぎてるって事なんでしょうか?

  • 起動に3分ほど時間がかかる!

    普段から結構いろんなソフトをダウンロードしたり、 音楽もたくさん入れていたり・・・と、 動作が重くなるのもしょうがない状態ではありました。 が・・・ 1ヶ月ほど前、ネットサーフィンをしているとき、 どこかの広告を押してしまったのか、アダルトサイトに入ってしまいました。 特に興味もなかったし(女なので;)、お金を取られるのも嫌だったので、 すぐ出ようとして、どこかのボタンを押しました。 すると、何かをインストール・ダウンロードするなどに出る グラフがいきなり出てきました。 慌ててそのグラフの右上の×を押して消したのですが、 それ以来急にパソコンの動きが遅くなりました。 特に起動する際、 「ようこそ」の画面で2分ほど止まってから、やっとデスクトップに行きます。 デスクトップにいってからも、環境が落ち着くまでに時間がかかり、 普段の動きも少々遅くなった?と思います。 何かのウイルスかも!と思い、慌てて pc-cleanやWindows Live OneCare でチェックしましたが、 特に何も検出されませんでした。 一時ファイルは毎日消しているし、デフラグで片付けもしています。 多いか少ないかはわかりませんが、 Cドライブには20.50GBほど空きがあります。 でも以前空きが5GBくらいだった時より動きは遅いと思います。 やはりウイルスなのでしょうか・・・? 改善する方法があれば教えてください!!

  • パソコンの起動時間をどうやって測っていますか?

    パソコンの起動時間を測るとき、 私はストップウォッチ片手にパソコン電源ONと同時にスタート。 「ようこそ画面」からデスクトップに切り替わる瞬間に1回目のストップ。 そして右下の通知領域に全常駐ソフトが表示された瞬間に2回目のストップをしています。   いつもウイルスバスター2006の起動が一番遅いので   2回目は右下の通知領域にウイルスバスターが表示された瞬間です。 このような感じで勝手に測っているのですが なにか共通の測り方みたいなものは存在するのでしょうか?(Q1) ちなみに上記の測り方だと パソコン電源ON→デスクトップ 42秒 パソコン電源ON→全常駐ソフト起動 57秒 です。 下記が私のパソコンの環境なのですが、 このタイムは、適正でしょうか?(Q2) また、よろしければ回答者様の起動時間を教えてください(Q3) WindowsXPは30秒で起動することを目標に作られたと聞いたことがあるのですが・・。 Endeavor NT6000(エプソンダイレクト製 ノートパソコン) OS Windows XP home CPU PenM740 1.73GHz メモリ 1GB(512MB×2 PC2700 DDR SDRAM) 内蔵HDD 80GB(5400rpm UltraATA/100 SAMSUNG MP0804H) Q3は質問と言うよりアンケートかな。。。

  • PCの起動にどのくらいかかりますか?

    こんにちは! みなさん、PCの電源ボタンを入れて、デスクトップが全て表示され、ウィルス対策ソフトなどの常駐ソフトが全て起動し、ポインタの砂時計が表示されなくなるまでどのくらいの時間がかかりますか? もちろんお使いのOS、PCがデスクトップかノートどちらであるか、スペック、常駐ソフトの種類などにより人それぞれだと思いますが、目安として知りたいと思いましたので質問させていただきました。 ちなみに私は デスクトップ型 Windows XP Media Center Edition メモリ512MB、HD250GB 常駐ソフトは使わないものを無効化 ウィルス対策ソフトはマカフィーのウィルススキャンを使用 という条件で3分ぐらいかかっています。 回答よろしくお願いします。

  • PCの起動が遅い

    PCを買った当時よりも、起動する時間が遅くなり、最近では5分以上かかってしまい困ってます。OSはXPで、スタートアップで使うソフトを少なくし、ディスククリーンアップとデフラグも実行したのですが、たいして改善されませんでした。ウィルス対策には、ウィルスバスター2005を使っていて、Cは合計46.5GBで空きが34.9GBあります。PCはノート型で、2年半ぐらい前のものです。また、ソフトを入れすぎたせいか、デスクトップにアイコンが26個もあることも気になります。どういったことが原因と考えられるでしょうか?また、直し方も教えてください。お願いします。

  • 起動時間が接続まで五分半かかります!

     再インストール(両ドライブ)して、起動して接続迄に五分半かかります。しかも、起動の為パソコンの電源ボタン押した後、「Microsoft Windows xp」の画面の真ん中辺りにある、「枠」の移動(枠内で左から右に移動のこと)が再インストールする前までは、移動が四回までに二回止まって、その後画面が切り替わったのですが、再インストール後は十回か十一回目に二回止まります。  1.ウイルスバスター2007とパソコンにあるセキュリティセンターを使用しています。  2.256mb。シャープの「メビウス」。  3.Cドライブは7.4GB使用(40GB中)。Dドライブは8.83MB使用。(9.89GB中)  4.再インストールしたので、ウイルスはないと思います。しかし、再インストール後「セキュリティホール」が62個出たのが気になりますが、1.で対応したのでいいと思います。  5.システムチェック?をしました。  6.モデムは、上り544、下り1824。  7.接続後は、ある程度時間たつと、まあいいかと思う動きになります。  8.ウイルスバスター2007の青の囲み枠で、再インストール後も「ウイルスバスターのバ...  未インストール」と出ます。        9.スタート、マイコンピュータ、Cドライブダブルクリック、プログラムファイル、トレンドマイクロ、ウイルスバスター2007(303KB)迄いくと、ウイルスバスター2006(88.1KB)とあり、2006があるのが問題ないかがありました。  上記の内容1から9までのご回答含めて、ご回答お願いします。