シリコンスポンジゴムの圧縮の原因とは?

このQ&Aのポイント
  • シリコンスポンジゴムの圧縮について、何日たっても戻らない物がある原因を知りたい。
  • 乾燥させずに蓋を閉めると部分的に乾燥していない状態になることがあり、これが戻りが悪くなる原因と思われる。
  • グリスを塗布することで戻りが悪くなる傾向があり、これも原因を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

シリコンスポンジゴムの圧縮

箱のパッキン材として、 シリコンスポンジゴム紐(φ4.0mm)を、 一液型RTVゴム(KE45T)にて溝に接着し、 1mm程の押ししろでグリス(シールーブS14)を塗布して蓋をしています。 数日後に蓋を外すと、 ほとんどの製品は数分の内につぶれが復元しますが、 まれに全く復元(蓋で押されつぶれた状態)しない物が有ります。 何日たっても戻りません。 パッキン構造材として不安を感じてます。 原因は何でしょうか? 以上、ご教授の程よろしくお願い致します。 アフターユー さん。 ポトラ さん。 アドバイス有り難うございます。 圧縮の確認は、 溝の深さを0.1mm単位で変え確認しましたが、 その変更による改善は有りませんでした。 基本的に接着は、 乾燥(16時間以上)させてから蓋を閉めています。 全く乾燥させずに蓋を閉めて一昼夜置き、開けると全体が戻らないブヨブヨ状態になります。 どうも16時間乾燥しても部分的に乾燥してい無い部分が有るようです。 この件は良く乾燥させれば解決ですが、何故この様になるのかの原因が知りたいです。 合わせて、 張り付き防止のグリスの塗布有りと無しでは、塗布有りが全体的に戻りが悪くなる感じですが、 これも原因が知りたいです。 以上、更なるアドバイスが有れば引き続き、ご教授お願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • ゴム
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

シリコンスポンジゴム紐(φ4.0mm)のつぶし代に、問題があるのでは ないでしょうか? 見掛けの弾性率で、つぶし代を割り出し、φ4mmに対してつぶし代1mmとして いるのでしょうか? 樹脂には、クリープ特性があり、又グリスでも多少膨潤に似た作用をする事も あります。 対策は、 * つぶし代を、1mm ⇒ 0.5mm~0.7mmに減らす * シリコンスポンジゴム紐の断面形状を見直し、つぶし代を少なくしても   シール効果が落ちない形状にする 等々です。 樹脂の『引張り弾性率』や『クリープ特性』は、以下のサイトを http://vec.gr.jp/fact/chapter5/head3-4.html 樹脂の断面形状とつぶし代等は、以下のサイトを http://www.packing.co.jp/PACKING/packingsentei.htm# http://www.packing.co.jp/ORING/oringindex1.htm を確認下さい。

noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 つぶし代検討は真っ先に行いましたが、主となる原因ではありませんでした。 シリコンスポンジの部分的に、 内部の気胞の空気が抜けてしまった様な感じでシワシワのブツブツ状態です。 接着の乾燥が不十分だと起こりやすいようにも思えますが、 主の原因かは判りません。 接着か? シリコンゴムにシリコングリスは相性が悪いので、 張り付き防止のグリスが何か作用しているのでは? とグリスの件も疑って、 色々と自力で調べましたが明確な答えが見つかってません。 引き続きアドバイスが有れば宜しくお願いいたします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

シリコンスポンジ丸ゴム紐を接着して使用したことはありませんが、この使用方法の場合には、接着剤の塗布が全体に一定に出来にくいこと、接着剤の量が多すぎた時には、カバーの締め付けによって必要以上に幅広く接着してしまうことになり、丸ゴム紐はカバーを取り外しても復元でき難くなると考えますが、如何ですか。 解決方法としては、接着剤が充分に乾燥してしまってから締め付けると良いのではないかな。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

つぶし代検討は真っ先に行いましたが、主原因ではありませんでした、は、 どの様な検証をした結果でしょうか? 小生なら、 ※ シリコンゴムのみで、つぶし代(φ4mmに対し1mm)同条件で、クリープ特性   の確認をします。時間は、現象が現れた10倍の時間で。   現象が、発生しないなら、つぶし代はOKです。 ※ 次に、グリスを塗布して、同じ確認を実施。   現象が現れなければ、OK。 ※ 接着剤??… の様に、一つ一つ確認して、時間軸を10倍にしますと、原因が判ると思います。 対策も、対策品を同様にテストして、OKだったら採用として、 今後の貴社の選定基準としたら、良いと思います。 反対に、消去方で、一つ一つや二つ一度に行なうのも良いかな? 一番早い方法と思いますので、頑張ってみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CPUグリース

    前々から思っていたのですが、  CPUに付属するCPUファンに初めからグリースが塗布されている  状態で発売されている製品(オリジナルグリース)があります。  (RYZEN_5など) 個人的には、そのまま利用していますが、  こだわる方は、塗布されているグリースを除去して  単独で発売されている(高級)CPUグリースを塗布しています。 最初から塗布されているグリースは、直ぐにカラカラに乾燥して  後から、冷却ファンを取り外そうとしてもCPUと接着状態となり  取り外し困難となり最悪CPUの足(ピン端子)を  破損する原因となるそうです。 質問  0:そもそも    オリジナルグリースは、やはり使用すべきでないのですか? 1:(高級)CPUグリースを塗布を塗布すると経年変化がなく  乾燥することは無いのでしょうか?  (経年変化せず粘性を持った状態を持続する) 2:(高級)CPUグリースは1000円を超えるモノもありますが   コスパを考えるとどの程度のグリースを選択すれば良いですか ?       

  • ゴム(NBR)の寸法変化について

    いつも勉強させていただいております。 ゴムについて教えてください。 ゴム材(NBR)のφ4 長さ315mmのひも状のものの端面を接着し、 機器のパッキンとして使用しております。 そのパッキン材が-20~45℃の時、φ4の径はどのように変化するのでしょうか? 長さの変化もあるでしょうが、今回はφ4の部分だけ注目しています。 温度変化による、パッキンの押しシロ変化を知りたいです。 Oリングメーカーなどから調査すると溝深さはφ3.5で深さ2.7mmなので、押ししろ0.8mmでした。 計算及び測定値等がありましたら、ご教授ください。 以上です。

  • ポリエチレンの接着

    状況: ポリエチレンとABSの筒状部材同士を嵌め合わせて接着しています。(寸法差はφ0.1mmです。) プライマーにロックタイト770、接着剤にロックタイト424を用いて接着しています。 組立方法は、PE部材の接着面に770を塗布し、乾燥後プライマーを塗布した上に424を1周塗布し、嵌め合わせています。(瞬間接着剤なので嵌め合わせを一瞬でやらないと途中で固まってしまいます。) 組立直後は手で引っ張っても全然抜ける気配がありません。 その後の工程で55度8時間程度の熱が加わります。 最終的な接着強度はAve170Nです。(使用上十分な強度です) 質問: 約5%の確率で、手の力で軽くスポッと抜けてしまうサンプルがあります。(接着剤が塗られた量は他の物と変わりません)考えられる原因と対策をご教授いただきたく、お願いいたします。 自分の予測: ・熱がかかった時の膨張と収縮で寸法差が一時的に大きくなり、部分的に剥離する  →5%のサンプルだけに起きていることを考えると違うかなと思います。 ・何らかの原因で接着剤が割れて剥離する。 ・表面に汚れがついている。  →全て綺麗に拭いてから使ってもまれに発生します。

  • プラスチックのスライド機構

     プラスチック成形品の設計をしているものです。  プラスチック同士で、一方に溝、もう一方にリブを設けてスライド構造を実現させたいと考えています。リブ、溝の幅は1.5mm程度で、スライド方向の長さは10mm程です。スライドのスムーズさが必要ですので、リブ、溝間のクリアランスは片側、0.05~0.1程になるように公差を設定します。  スライド部には潤滑材のグリスを塗布するのですが、金型のリブ、溝の部分を鏡面加工すると、引っ付いてしまってスライドしないだろうとの指摘を受けました。そうなんでしょうか?  そういった経験をした方おられましたら、アドバイスをお願いします。  

  • シリコンスポンジパッキン貼り付けについて

    いつも勉強させていただいてます。 皆様の知恵と経験をご教授させていただきたく投稿させていただきます。 現在、パッキン材としてシリコン単泡スポンジゴムを使用しています。 その貼り付けで、シリコーンRTV KE45T(信越シリコーン製)を使っておりますが、硬化するまで時間がかかります。(完全硬化24h) そこで作業効率をあげるために硬化時間が早く、効率の良いものはございませんでしょうか?(たとえば接着剤等・・・) また皆様はどのようにして貼り付けてますでしょうか?(硬化促進や時間短縮等々・・・) パッキンの相手方はABSやアルミダイカストです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • プラモデルの接着剤について質問。

    模型初心者です。 先日模型を購入した時、「接着剤は別にお買い求めください。」となっていましたので、瓶入りの「タミヤセメント」というものを、店の主人に言われるまま購入しました。瓶の蓋に付いている刷毛で塗布するのですが、どうしても余分な所まで付いてしまいます。乾くと白くなっていて、非常にみっともないです。もっと便利な接着剤はないでしょうか。乾燥時間の長いのは苦になりませんが、はみだした所が変色するのは困ります。アドバイス、よろしくお願いします。

  • 瞬間接着剤を真空保存容器で保管するのは?

    瞬間接着剤やアルテコの瞬間接着パテの液などの保管についてですが、やはり模型を作るときによく使いますので、冷蔵庫に保管というのは面倒です。 カメラの防湿庫も持っていますが、カメラやレンズに影響があると困るのでできません。 パッキン付きの容器に乾燥剤を入れて保管という感じにしていたのですが、結構な頻度で使うので、除湿速度の遅いこの方法では・・・ 思ったのですが、食品など真空保存容器に入れて真空(厳密には真空ではありませんが)にしてしまえば、水分を含む空気も減らせるしいいのかな?と思って今入れております。 とりあえずは低温沸騰などもないようで、特に変わったところは見受けられませんが、この保管方法で問題ないのでしょうか? 問題ないように見えてるだけ? 恐いのは真空に近くなることによって、瞬間接着剤の容器内に入っている空気が膨張してフタが飛んでしまい、容器内がとんでもないことに・・・ なんてことがないかちょっと不安です。 やはり、素直に乾燥剤入りの密閉容器で保管がいいのでしょうか?

  • ブレーキ時の異音

    一ヶ月以上前からブレーキ時車から異音がした為、ブレーキパッドを交換しました。しかし現在も異音が改善しません。 原因としてどのような事が考えられますか? 状態は以下に記すとおりです。 ・異音はブレーキ時のみ ・ブレーキ時に断続的に「キッキッ」と鳴る ・スピードに応じて異音の間隔が変化する ・フットブレーキを踏んだ時はいつも鳴ります ・シムにグリスの塗布はしました ・ブレーキディスクの交換はしてません(円状のスジが少しあります) ・ブレーキディスクに1mm以上の溝はありません ・ブレーキディスクの側面はサビサビです(交換歴は分かりません) 耳をすますと、後ろから聞こえてるような気がするのですが、後ろもブレーキ時に音が鳴ることはありますか?(リアはドラムブレーキです) とりあえず、一つ一つ原因を調べて直していきたいと思っています。 どこを調べれば(メンテナンス)いいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • ドラムブレーキの分解について

    トヨタの旧型bBに乗っています。 ドラムブレーキから「キッキッ」と異音がするので、一度点検して場合によってはライニングのヤスリがけを考えています。 ドラムは空けるだけでライニング等は外す予定はありません。 そこで幾つか分からないことがあるので教えてください。 1.ヤスリがけをするとき粗さは何番程度でしょうか?また削る目安はありますか? 2.グリスを塗布する場合はブレーキパッドに用いるグリスの代用は不可ですか? 3.作業終了時にドラムの蓋を元に戻す時は手で押して付けるだけでしょうか?それとも特別な作業が必要になりますか? 以上多いですがお答えよろしくお願いします。

  • 硝子瓶に謎の白い粉が発生してしまいます。

    小さな蓋付きの小瓶を作っているのですが、蓋をしてしばらくすると瓶の内側に白い曇りができます。布で拭くと除去できます。黒い布で拭くと白い粉がうっすら付きます。この現象がなくならないと出荷できないため非常に困っています。原因・対策のアドバイス頂けると大変助かります。 <商品詳細> 径6cm 高さ10cmの小瓶(上部ねじ形状) 本体:瓶 フタ:PP フタ内パッキン:シリコン 白化のタイミング 瓶を洗浄・乾燥後フタを閉めて個袋に入れカートンに詰めて24時間ほど 放置すると付いています。 白化してるのは瓶の上部に行けば行くほど濃くなり、下部はあまりついていません。最も白い粉が付くのは上部のねじ勘合部となります。 以上よろしくお願いいたします。