• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プラスチックのスライド機構)

プラスチックのスライド機構

このQ&Aのポイント
  • プラスチック成形品の設計をしているものです。プラスチック同士で、一方に溝、もう一方にリブを設けてスライド構造を実現させたいと考えています。
  • スライドのスムーズさが必要ですので、リブ、溝間のクリアランスは片側、0.05~0.1程になるように公差を設定します。
  • スライド部には潤滑材のグリスを塗布するのですが、金型のリブ、溝の部分を鏡面加工すると、引っ付いてしまってスライドしないだろうとの指摘を受けました。そうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

たびたびすみません。 とにかく望む所は『スムーズにスライドさせる』ことのようですね。 追加の御質問とはずれるかも知れませんが、御容赦下さい。 溝の件ですが、その溝がスライドさせたい部品の重心に対してどこに設けられるかで、スライドさせやすさが変わって来ると思います。仮に鉛直方向にスライドさせる機構を仮定した場合、重心よりも離れた位置に溝が設けられた場合、スライド機構部そのものに自重によるモーメントが働く事で『こじれ』が発生します。こじれ易さは、もちろん溝のクリアランスにも大きく影響し、クリアランスが大き過ぎるとこじれ易くなります。こじれはスライドに悪影響を及ぼしますので、なるべくこじれにくくする必要があります。 また、水平方向にスライドさせる場合でも、力を掛ける位置によって、上記と同じ現象が生じるはずです。 従って、滑らかにスライドさせるには、鉛直方向スライドでは重心近傍に、水平方向スライドでは力が掛かる位置近傍に溝を設けてやることが良いと思います。これを考えると、クリアランスはなるべく小さい方がいいと思いますが、これは結局、実験で確認するしかないでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

 お礼が遅くなり申し訳ありません。  ありがとうございました。    やはり、最後は実験してみないとわかりませんよね。私もそう思います。  参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

プラスチックの素材が判らないのではっきりしたことは言えませんが、プラスチック用の低温硬化型の潤滑塗料をコーティングすれば効果がある様に思います。乾燥膜厚は用途にもよりますが数~20μmで十分です。 メンテナンスフリーにはなります。 以前は安価な樹脂製ズームレンズの擦動等でも使われていました。

noname#230358
質問者

お礼

 なるほど、塗料のコーティングを擦動部に設けるという方法もあるのですね。参考にさせていただきます。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

鏡面加工すると、ひっつく可能性は大です。 鏡面加工しなくてもある程度の平面度がある物同士であれば、グリスがあってもひっつく(あるいは滑りづらくなる)と思います。 こんな実験をしてください。 5cm角ぐらいの平らな板(たとえばガラス)と水を用意して下さい。 事務机やテーブル等、水を吸い込まない平面に水を適量垂らします。 その水の上に用意した平板を静かに置いて下さい。 この状態で平板を動かして下さい。軽く動くでしょう。 次に、平板を押さえつけながら動かして下さい。 だんだん動かしにくくなって、最終的には動かなくなるハズです。 これと同じ事が起きると思います。 これを防ぐには、スライド面同士の接触面積を極力小さくすることが重要です。 CEのユーザーさんが仰る、山形のリブを付けることは有効だと思います。 また、プラスチックの場合は、minaさんが仰るソルベントクラックも注意が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

 ありがとう御座いました。  参考にさせていただきます。   ここで、もう少し突っ込んだ質問をまとめてさせていただきます。  今回の設計は、スライド部に直接荷重がかかるものでなく、いわゆるガイドの役割のみを持ったスライド部です。ただし、極力スムーズな動きを実現させたいという要求があります。試験は官能試験です。  リブと溝の間にはクリアランスを設けます。そこで、該当部位の平面粗さなどを設計として指定すべきかどうかというのが、設計の立場からの疑問になっています。もちろん建前上的な事ではなく、実際にスムーズな動きを出すにはどうすればよいかという事です。  そのスライド部において、成形金型の該当部位への特別な加工指示、あるいは表面粗さなどの指定が必要なのでしょうか?  もっと掘り下げると、スライドと溝のクリアランスやグリスの種類などいろいろな要素が絡んでくる問題になりますが、似たような設計をされた方でこうするとうまくいったなどの経験をお持ちの方が居られましたら、アドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>>SSさん 確かに鏡面仕上げにすると、固着して動かない可能性は大いにあります。 (トライボロジーの専門家の方に聞くのがいいかも) それよりも心配なのは、樹脂部品にグリースを塗布すること。 材料によっては(特にABSなんかは)、ソルベントクラックを起こしやすいので、樹脂とグリースの相性をきちんと調査しておく必要があると思います。せっかくスライドしたのに、グリースがアタックして割れてしまったなんて、悲しいですもんね。

noname#230358
質問者

お礼

 ありがとう御座いました。  そうですね、使う樹脂によってもグリースの種類に気を使わなければならないと思います。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

樹脂同士が引っ付くですよね。そうですね。全体の形状しだいですがあまり綺麗なところにグリースなどぬると張り付くかもしれません。逆に山形のリブにして接触面積を減らす工夫をすることもあります。

noname#230358
質問者

お礼

 ありがとう御座いました。  リブの形状については参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスチック金型について

    鏡面の金型表面をガスバーナーで炙ると、錆びたようになりました。 そのまま成型するとプラスチック表面にも跡が残ります。 なぜ、ガスバーナーで焼くと錆びたようになるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 傾斜スライドのサイズについて

    傾斜スライドのサイズについてご質問させて頂きます。プラスチック金型のアンダーカット部分でツメ部分の形状を作りたいのですがツメ幅が5mmしかなく、左右も傾斜スライドを大きくするスペースがありません。 スライド等は大きい方が強度を持てると思いますが、最大でも8mm幅の傾斜スライドにしかなりません。 ABS材で300tの成形機を使用し50,000個を成形するのに強度は足りるでしょうか??  解りにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。

  • SUS420J2丸棒のインサート成型にて

    SUS420J2の丸棒(D4.0)の先端にPOMを成型する型での質問です。 成型する樹脂は丸棒の先端(20mm程度)のところに、D11×L20程度です。 この金型で成型したトライ品が上がったのですが、SUSの光沢がなくなり白く曇った状態になってしまいました。(金型との干渉によるキズのようなものではなく、鏡面だった素材の表面が白く曇った状態です) SUS丸棒には防腐剤として『クリューバーA20』という錆止め潤滑油が塗布されております。 成型屋さん曰く、脱脂は行わなかったとの事ですが原因は脱脂を行わなかったからだけでしょうか?型の温度は50度程度との事です。 また、丸棒の長さは160mm程度なのですが適した脱脂方法についてもアドバイス願います。 宜しくお願い致します。

  • 金型のスライド、ガイドピンに使用されるフッ素グリス

    初めまして、 スーパーエンプラなどの高温金型で使用するグリスですが、フッ素グリスを 進めれております。正しい選択なのかご意見お聞かせください。 フッ素グリスのイメージは潤滑、動摩擦抵抗は低いが、耐摩耗性については 劣るイメージをしています。負荷がかかるところには使えないという考えて いました。(油膜が薄いので適さないのではないか?) カジリはしないが、油膜が薄いので金属は摩耗するイメージを持っています。 フッ素グリスしている文化があるのですが、他社に比べて、異常にスライドブロック、スライド本体の摺動面が摩耗するのでおかしいと疑問に思って います。 スライドの材質は金型設計上変えています。いずれもHRc52 または 58程度ですが、材質を変えたところで変化はありませんでした。 実際にガイドピンがスミコのフッ素グリスをしようしていましたが、 数時間で油膜がなくなり、カジリはしないのですが異音とともにガガガがと 振動して金型が開きます。そこでミスミのリチュウム系のグリスを塗ると スムーズに動き、フッ素グリス以上に持ちます。金型温度140度です。 皆様のご意見 お聞かせください ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • ■プラスチック成形のことで

    スタンピング・プレス加工に携わっております。 プラスチック(メタクリル・ポリカーボ)が型に溶着するとビッシリと固くこびり付いて剥がしずらくなりますが、そもそも何故、このような現象が起こるのでしょうか? プラスチック分子が型の微小な凹凸に進入し、固化するから? 実は表面を鏡面磨きした金型を用いて成型しているのですが、 それでも固着してしまいます。 「プラスチック分子が型の微小な凹凸に進入」以外の理由でもあるのではないのでしょうか。なお、離型剤は使用跡が残るため使用できません。 ヒント、手がかりになるようなこと御存知でしたら回答、お願いいたします。

  • プラスチック製品用金型の寿命

    プラスチック射出成形用の金型の寿命は何ショットぐらいか 大体で良いのでお判りになる方、教えて頂けないでしょうか? 使用金型材料…NAK80 使用樹脂材料 ? PA66+ガラス30%        ? POLYPROPYLENE 成形機 JSW220t  製品  幅10mm×長さ500mm×厚さ2mm 

  • プラスチック部品断面の切断による変形

    プラスチック材料(ABSやPC)で、成形後に部品断面形状を測定する為に部品を切断する事があります。この際形状によっては、残留応力により断面形状が変わってしまう事はあるのでしょうか? 例えば凹の溝型部品で、両側の壁倒れ防止に壁間にリブを作ってあったとします。この部品を切断し、リブがある側と無い側にした場合、後者は断面形状が変わってしまう気がします。理由はリブによる矯正で形状が出ていたのが、リブ除去され残留応力により壁が倒れる?という理由です。 それともどのような場合も切断しても形状はかわらないのでしょうか? 成形後充分時間が経過しているものとして、アドバイスお願いします。

  • 内側スライドについて

    皆さん、はじめまして。 プラスチック金型の設計を初めて10ヶ月の初心者です。 内側にスライドを設けたいとき、 皆さんはどのように設定されているのでしょうか? ミスミなどからスライドユニット・傾斜ピン等を購入するのが 一般的ですか? それとも、社内で製作されるのでしょうか? なにぶん弊社のノウハウが少なく、「まずやってみる精神」ではいるのです が、内側スライドの注意点・ポイントなどご教授頂けましたら、幸いです。 横型の成形機で型のサイズは100t前後です。 宜しくお願い致します。

  • スライドの中にスライドは入れられないのでしょうか…

    スライドの中にスライドは入れられないのでしょうか?(金型構造) 樹脂部品の製品設計をしているものです。 キャビ/コアでは抜けない横穴等のアンダーカットは、通常スライド機構を用いて抜きますが、 そのスライドの中に「さらにスライド機構」を設ける事は出来ないのでしょうか? 自分も今までそういう形状のものを手がけた事はなく、 最悪「置き駒で対応出来ないか?」と持ちかけたところ却下されました。 アンダーになる部分の深さは1.5mm程度とそれほど深くはないので、 なんとか現在の形状のまま成形出来ないかと考えています。 製品サイズは長辺×短辺×高さ:80×50×30くらい、材料はABSで、20Kショットの部品です。 以上、よろしくお願い致します。

  • 防水ハウジングのOリング用グリス

    ハウジングを買ったらOリングに塗布するグリスが付いていましたが、これが無くなった時薬用のワセリンで代用しても問題ありませんか? 調べたらグリス自体に防水効果がある訳ではなく、溝の中でOリングがスムーズに動けるように潤滑目的で塗布するのだと書いてあったので、ワセリンとかでもいいのかな?と思いました。