• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金属の凝固・樹脂の硬化時における体積収縮について)

金属の凝固・樹脂の硬化時の体積収縮とは?原因を解説します

このQ&Aのポイント
  • 金属が凝固する際や樹脂が硬化する際には、体積収縮が起こります。この収縮の原因は何でしょうか?
  • 金属学や樹脂学の教科書では、体積収縮は前提として扱われています。しかし、その具体的な原因については詳しく説明されていません。
  • 体積収縮の原因は、物質の分子構造の変化や化学反応による結合の再配置などが関係しています。具体的な理論については、専門的な研究や実験が必要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

素人の回答なので、間違っていたらごめんなさい。 気体・・・分子がお互いに手をつないでおらず、分子が自由に動ける状態 液体・・・分子同士がお互いの手の一部をつないでいるだけで、分子が半自由に動ける状態 固体・・・分子がお互いの手を全てつないでおり、分子が自由に動けない状態 両手の空いた子供は自由に動けるが、片手をつないだ子供のは自由に動ける範囲が小さく、両手をつないだ子供の動ける範囲は更に小さい。 この行動範囲が体積と考えています。 拙い説明でごめんなさい。 ただ、水だけは凝固した際に体積が増える特殊な性質を持っていると聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

この場合の樹脂というのは熱硬化性樹脂でしょうか。 金属は一般に熱可塑性ですから逆の性質と言う事になりますが基本的には同じ事です。 熱硬化性樹脂は、硬化段階で収縮するのではなく固まってから冷やした段階で収縮します。固まった段階で収縮していたなら、揮発成分があるか、体積変化を伴う化学反応であったか、ということになります。 熱膨張(と、逆の収縮)で有名なものは気体状態式のボイルシャルルですが、同じ事は固体や液体にも言えます。 http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/r404035.html

noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 質問の樹脂は熱硬化性樹脂です。説明足らずで申し訳ございません。 ご回答にあった収縮(または膨張)は、成形過程で起こる熱収縮であり、 物質固有の線膨張係数に起因して起こるものだと理解しております。 それとは別に、金属が液体から固体になる瞬間、体積が収縮すると思うのですが、その理論が分からなくて困っております。 もしご存知でしたらご教授よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 樹脂硬化時の体積収縮、金属凝固時の体積収縮について

    樹脂が硬化する時や金属が凝固する時に体積が収縮するという現象が発生します。 この硬化時、凝固時に起こる体積収縮量は物質によって異なると思うのですが、この原因はなぜでしょうか?原子の配列と関係があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 熱硬化性樹脂の硬化後のひずみについて

    熱硬化性樹脂の硬化後のひずみについてですが、熱硬化性樹脂は塑性変形をしないと聞いているのですが、どのようにして硬化後にひずみが残るのでしょうか? 硬化時に起こる体積収縮が原因でしょうか?その場合はどういったメカニズム(挙動)で発生するのでしょうか? 樹脂について初心者で申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願い致します。 もう1つすいません。 熱硬化性樹脂には降伏点があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • プラスチックの体積収縮

    非結晶性樹脂でも、結晶性樹脂でもいいのですが 熱可塑性で、体積収縮は温度の影響を( これだけではないかもしれませんが)受けると思います。この時、急冷、徐冷すると、体積収縮量が変動するなどの知見、知識、見解をお持ちの方、ご教授よろしくお願い致します

  • 熱硬化性樹脂を探しています。

    熱硬化性樹脂を探しています。 レーザによって熱硬化性樹脂を硬化させ、立体造形物を作成する実験をしています。 そのため以下のような熱硬化性樹脂を探しています。 1.硬化時間が短い 2.硬化時の体積収縮率が小さい 3.耐熱性に優れている(作成した造形物は高温(100~200℃)で使用するため) 3つの条件を満たしていなくても、レーザによって立体造形物を作成するのに適した熱硬化性樹脂を販売している会社の情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 樹脂の硬化温度プロファイルについて

    樹脂の硬化温度プロファイルについてですが、 エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の場合、一般的に硬化剤を入れて 重合反応させ硬化させると思うのですが、反応自体は温度下→時間大という 単純な関係であるのであれば、熱収縮のことを考えれば常温かもしくは 常温に近い温度で硬化させた方がひずみ量は少なくて良好と思ってしまう のですが、そうではなくメーカによって硬化温度にも様々あるのは なぜなのでしょうか? どなたかご存知でしたらご教授よろしくお願い致します。

  • 熱硬化性樹脂の成形について

    お世話になります。 エポキシ樹脂を封止材として使用するとし、 成形過程を等温硬化で行うとします。 ここで、 硬化温度の違いで硬化後の残留応力を比較すると (常温に至るまでの冷却過程での熱収縮による応力は考慮しないとして)、 Tg以上で硬化させた方が、 残留応力(硬化収縮による)は小さくなるのでしょうか? Tg以上で硬化させると、硬化完了した時点で樹脂はまだゴム状態なので、ヤング率も微小で応力も小さくなり、 Tg以下で硬化させると、硬化過程でガラス状態になるので応力が大きくなると思うのですがどうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • UV硬化する樹脂について

    今回この分野に業務に就いたばかりの初心者です。 金属上に樹脂のコーティングをし、その特性を評価する業務です。 樹脂としては、エポキシ・ウレタン・シリコン・アクリル・ポリイミドに関して調査する予定です。 評価特性としては、ある過酷な環境下での堅牢性を評価しようとしています。 質問は、初歩的なことなのですが、 (1)硬化に関して熱硬化樹脂とUV硬化樹脂を見かけます。  UV硬化の方が作業性がよさそうなのでこちらを評価対象としたいと思います。これは上記の全ての樹脂の架橋反応に適用できるのでしょうか。 (2)UV照射で硬化できる樹脂とできるない樹脂がある場合、その理由は何でしょうか。 (3)熱硬化の場合、VOCなどのコンタミが発生し、UVの場合には発生しないという記述を見かけました。この差は、熱硬化では蒸発するが、UVの場合には、蒸発しなかった成分が内部に存在しているだけということは無いのでしょうか。メカニズムそのものでVOCが発生しないのでしょうか。 (4)健全に樹脂が硬化した(架橋反応が終わった)ことをどのような方法で判断すれば良いでしょうか。 以上、もしご教示願えましたら幸いです。 これらが記述されている書籍の紹介のみでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 樹脂硬化剤(接着剤)について

    とある電子部品の接合に、接着剤を使用する必要があります。 私は接着剤に関して全くの素人なのですが、 会議にて、「ACP」「ACPフィラーレス」「ACPフィラーあり」「導電性接着剤」といった言葉がよく出てくるのですが、正直違いがよく分かりませんし、会議中でも人によって混同して使用されている感があります。 要は、樹脂硬化剤(UV硬化とか熱硬化とか)に、金属と金属を接合させるツブツブみたいなのが入っているか、そうでないかの違いという理解でいいのでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • 熱硬化性樹脂について

    熱硬化性樹脂は塑性変形をしないという見識を持っているのですが、 ある論文で樹脂を弾塑性体として扱っておりました。 私の学んだ範疇では、熱硬化性樹脂は応力を与えても変形せず、ある応力値に達した時に破断(降伏?)してしまうものだと考えております。 この見識は間違っているのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • エポキシ樹脂の硬化過程における粘度変化

    樹脂の硬化過程における、粘度変化について載っている文献などご存知でしたらご教授頂けないでしょうか?調査したのですがいいものが見つかりません。 等温硬化で、硬化温度毎に粘度の時間変化を示してあるような文献があれば幸いです。 よろしくお願い致します。