• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:板金の真ん中あたりに、角穴をくり抜く加工はどんな…)

板金の真ん中あたりに角穴をくり抜く加工方法と最小のR値

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

安価な順に並べてみました(加工賃ではなくて機械価格) ジグソー http://national.jp/powertool/spc/ez4541/index.html トムソンパンチ http://www.nishida-mfg.co.jp/public/ プラズマ切断機 http://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_plasma/index.html タレットパンチ http://www.amada.co.jp/products/bankin/punching/index.html レーザー加工機 http://www.amada.co.jp/products/bankin/laser/index.html >4つの隅のRの大きさの指示が出来なく困っています。 何の為の指示なのかが最大の問題ですね >5mm×50mmの角穴 具体的にはこの角穴に何を入れるのかです 入れるものの外形Rが0.1mmで外寸が4.9mmX49.9mmなら 考えるまでもなく0.1未満にする必要があります もしくはR2.5でも構わなければそのように指示するだけ (単なる長穴ですが)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 板金の内側のR 最小Rってどれくらいでしょうか。

    板厚が1.2mmや1.5mm位の板金、または3mmくらいのもので、 90度に曲げ加工をします。 その曲げ部の内側のRを最小Rとしたいのですが、 どれくらいにRになるのか気になります。 材質によっても違うのでしょうか。 当社の図面では、図面指示は最小Rと指示していて、 実際にどれくらいの大きさで加工されているのかわかりません。 このRの大きさは、材質や板厚から計算などで出すのでしょうか? 因みに、材質はSUS304です。 最小Rはどれくらいになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 板金曲げ加工について

    鉄板やSUS板等をプレスブレーキ等で曲げ加工する際、最小内Rっていうのがあるみたいですが(板厚の0.51.5倍?)、これより小さく曲げているものは多々見ます。SS400のt6でもほぼ内Rはゼロに近いものも見ます。結局"最小内R"より小さく曲げるのは強度的に問題があるということなのでしょうか?また最小Rにするにはプレスブレーキの型(ダイ?)を板厚にあわせ都度Rをかえるのでしょうか?図面指示で"曲げ部最小R"と指示するとどういう状態でしあがってくるでしょうか?(型の変更が面倒だから角の型(?)で内Rをほぼゼロであがってくる?)そのあたりを教えていただけないでしょうか。

  • もし、茶筒の底に網目状の穴をあけるならどんな加工…

    もし、茶筒の底に網目状の穴をあけるならどんな加工方法がありますか? 茶筒のような円筒の入れ物(板金:SUS304 板厚t0.5mm) の底に網目状の角穴をあけたいです。 レーザー加工や微細穴加工で出来ると思ったのですが、 ちょっと気になる点があったので質問します。 レーザー加工は、板状のモノしか加工できないのでしょうか? 茶筒のような高さのあるものは加工できないのでしょうか? 冒頭に質問した、 茶筒のような円筒の入れ物(板金:SUS304 板厚t0.5mm) の底に網目状の角穴の加工はどうすればできますでしょうか? 分割で加工して、溶接も考えたのですが、歪みますよね? 丸い材料から削って、底の部分を0.5mmまで削り込むなんて 無理ですよね・・・? どうすればできますでしょうか 宜しくお願いします。

  • 板金直角曲げのR

     お疲れさまです。お世話になります。 早速ですが、主に板金加工に造詣の深い方々にお聞きします。  板金(SUS材)t1.2mmで四角いビン(□25~30 D200程度、 構造は一任)を作ります。ビンはアルミの板にビンとほぼ同寸法の角穴を 空けてガイドとしケースに収納します。  ここで、ビンが密集しているため、角穴のコーナーに逃げが作れません。 また、加工費をなるべく抑えたいためコーナーにRをつけたいと考えています。  ここでビンなんですが、板金を曲げたときのコーナーのR寸法を予測 する方法を教えて頂けませんでしょうか?  またR寸法を指定すると加工屋さんはいやですか?(というか指定 していいもの?)  以上、宜しくご指導ください。

  • 板金加工 薄板を巻いてパイプ製作

    旋盤加工が難しいと思い、板金加工でできるか否か教えていただきたく 質問することにしました。 勿論、旋盤加工で可能なら旋盤加工も含めて総合的に検討したいと考えています。 パイプを造りたく、その寸法が 内径:φ12.0・・・・・・・・・・・・一番優先 外径:φ15以下 板厚:t1.2またはt1.5 長さ:80mm前後 板を丸めてパイプ状に加工することは可能でしょうか。 出来る場合、内径の円は歪になったりはしないでしょうか。 板金加工以外や購入品などであればいいのですが、 旋盤では難しいかと思いました。 勿論可能なら幸いです。 購入品では、内径、外径から希望する寸法のもが見つかりませんでした。 何か他に出来そうな加工をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 大変失礼致しました。 材質は、SUS304です。 できれば、内径をバフ研磨したいです。 更に可能なら外径もバフ研磨を希望です。 宜しくお願い致します。

  • 角穴の図示方法につきまして

    板金や切削部品において、 角穴の寸法・位置を図面指示する際に、  ・基準点から角穴端面に寸法  ・基準点から角穴中心に寸法 と加工する上ではどちらの図面指示のほうがやりやすいでしょうか? 設計意図などによって変わるものかもしれませんが、 図面指示として、どちらが良いとゆうのがありましたら、 ご教示頂けませんでしょうか?

  • 板金の曲げRについて

    小生、設計時にいつも迷っているのですが、板厚1~3mmのもので直角に曲げてL金具などをよく作る機会が多く、その時の曲げRをいくらで図面指示したらよいかが分からず、最小Rと記述しています。加工工数のかからない曲げしていは板厚に対していくらに設定すればよいのか教えて頂けないでしょうか?

  • ジェラルミンの板金加工

    ジェラルミン A2017を板金加工(抜き、曲げ等)を行う場合何か問題発生 する事がありますでしょうか? 当方 材料が硬い為、曲げ加工時に折れるという話を聞いたことがありますので 板厚は1~2tです。

  • 板金の角の面取りとRの違いについて

    板金の設計をしているのですが、 組立時に怪我をしないように、板金の角はC3、R3等を指示しています。 普段なにげなく面取りかRをつけているのですが、面取りかRのどちらかを選ぶ基準がはっきりしていない状態です。 面取りとRの違いを教えていただけないでしょうか? (コスト・製作のしやすさ・板金の出来 等) ちなみに板厚は1~2.3mmがほどんどで、プレス加工は考えていません。 (プレス加工ではRの方が金型の寿命が長持ちすると聞きましたが。) よろしくお願いします。

  • プレス抜きでの最大角穴

    お世話になります。 現在、板厚t=2mmの板金(SECC)に幅H=2mmのスリット穴を開けようと考えています。 板厚t=2mmに幅H=2mmの穴加工は可能と思いますが、スリット穴の長さLは最長でどれくらい開けられるのでしょうか? スリットの長さLと幅Hには、アスペクト比のような数値は存在するのでしょうか? 今回はL=20のプレス加工が出来れば問題ないのですが、後学のためにも情報がありましたらお願いいたします。