嵌め合いの穴と軸の関係についての質問

このQ&Aのポイント
  • 嵌め合いの時の、穴と軸の関係について質問です。
  • 軸径の何%を穴に入れるのがいいのでしょうか?最低でも軸の径の○%は入れた方が良いと言うのはあるのでしょうか?
  • 宜しくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

嵌め合い 軸径の何%を穴に入れるのがいいのでしょ…

嵌め合い 軸径の何%を穴に入れるのがいいのでしょうか? 嵌め合いの時の、穴と軸の関係について質問です。 軸径の何%を穴に入れるのがいいのでしょうか?最低でも軸の径の○%は入れた方が良いと言うのはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

おお、実は私も昨日、同様な疑問を持ちましたが、答を未だに模索しています 私自身は経験と勘から、直径の200%を目安に駆動軸であっても挿入している。 なるべく長く入れた方が安心だが、材料費と挿入作業が大変になったりします 恐らく、この挿入長さと言うのはリーマーボルトなどで固定する場合では、 有効になると思われるのは判るが、焼バメや端面溶接+円周4箇所程度栓溶接 併用の場合では最低限、150%程度も挿入していれば良しっと思うのだが。。。 力学的な根拠というか明確な理由づけが出来ないので、専門家に聞きたいです 片持ちハリと考えると直径だけ挿入していれば、力学的には外部と同様な強度 は得られそうだ。但し、挿入端面では矢張り急激な断面形状の変化があるから 恐らく応力が集中する筈である。その分の設計的余裕を考慮して150%になる? 支点が前後にあるとすれば、理論的には全て嵌め合いでは無くても良い理屈だ CADで作図してみました。こんな感じだと予想して考えましたが・・・ 最悪の状態で考えると(軸の嵌め合いが、相当ゆるい)↓URLになると思う 再度、作図して考えてみたが、益々わからん。圧入面圧が関係するのか??http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/4883df60_97c9/bc/3da4/__sr_/7d4a.jpg?bcVSgaJBf1YiH1eg

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

軸径の50~100%位は入れたほうがよいと言う感覚的なものはありますが。厳密には使用条件によります。軸には軸受または支持部に荷重が加わり,軸に固定した歯車やプーリーにも荷重が加わります,そのため軸には曲げモーメントおよび伝動によるねじりトルクが発生します。こうした力学的な計算から発生する穴部の力(軸に垂直な力)が求まります。この力が加わったときの接触応力(ヘルツ応力)が材料(穴側)の降伏点以下になることが設計条件になります。したがって嵌めあいの限界長さは軸と穴に発生する荷重によって決まります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 力学的な視点からではなく、精度の視点からいくとどれくらいかおわかりでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

椿本の摩擦締結要素で、ELタイプ(調芯性なし)のカタログを見ると、 h6/H7の嵌め合では1/2d以上の勘合長さが好ましいと書いてあります。 ただし、嵌め合時の傾きに対してはどれほどの倒れを許容するかによって違ってきますし、他の部分(勘合部分の固定方法等)の影響も有り一概に ○%以上勘合しなければ不可ということは無いと思います。 たとえば、印ロー部などは、5~10%程度の勘合になっている物が多いし、 ベアリングで68系の物は10~20%位です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほどー。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

少し判ってきました 必要な精度ははめあいの等級の選択で出します もちろん嵌合長さも精度を決める要素のひとつです 実用的には軸径の3倍程度を上限で考えています もう1つが使用段階での磨耗などに関する配慮です 測定ゲージなどでは軸径の1.5倍程度を目処に設計していますが 構造的に難しいときには1.0倍を下限としています もうひとつの要素がどの程度の力がかかるかです 力の小さなときには軸径を小さくすれば同じ長さで嵌合長さが 大きくなり、同じ等級でのクリアランスも小さくなり精度が向上します 設計としてはいくつかの方法がありますので ケースバイケースともいえますし、 自分流の基準を持って設計して その結果に納得がいくかどうかで 自信が付いてきます 設計者としてのキャリアはこのあたりにあります はめあいのみならず、強度設計、耐摩耗性に関する配慮などなど 自分自身の基準を持ち、その結果を把握し、基準の微調整をしてゆく こうして自信が付いていきます 具体例で精度とはめあいに付いてケーススタディをしてみてください

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >必要な精度ははめあいの等級の選択で出します すみません、はめあいの等級?よく軸受けにある0級などの等級が 中間・締り・スキ間ばめにもあるのでしょうか? >もちろん嵌合長さも精度を決める要素のひとつです やはり関係あるんですね。 >実用的には軸径の3倍程度を上限で考えています 3倍ですかー。なるほど。確か、円筒物の中ぐりも径の3倍の深さまでと聞いたことがあります。 >設計としてはいくつかの方法がありますので ケースバイケースともいえますし、 自分流の基準を持って設計して その結果に納得がいくかどうかで 自信が付いてきます 設計者としてのキャリアはこのあたりにあります はめあいのみならず、強度設計、耐摩耗性に関する配慮などなど 自分自身の基準を持ち、その結果を把握し、基準の微調整をしてゆく こうして自信が付いていきます 経験をして自分で調査し勉強ですね。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度何が目的なのかがはっきりしない質問ですね 1、はめあいは隙間ばめ?中間ばめ?締りばめ? 2、片持ち梁にした時の軸にかかる応力?穴にかかる応力? 3、はめあい後の軸の位置精度?がたつき? ・・・・・ 例によって小生が勝手に1条件を決めてお答えします 例えば車輪に車軸を締りばめで固定する場合に 必要な保持力は最小しめしろから(車輪の圧縮量)から物理学の 公式で算出可能です 機械工学便覧にも、高校の物理の教科書にも載ってます 因みに、何を知りたいのか具体的に示してください?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >毎度何が目的なのかがはっきりしない質問ですね 質問内容読みましたか?書いてありますよ。 中間でも、しまりでも、スキマでもかまいません。 勘合表にのっている嵌め合いです。 強度的な問題ではなく、精度的な問題(質問)です。 はめ込めばはめ込むほど精度は出やすい。 はめ込みが浅いほどガタが多くなるのではないかと思いましたが。 あまり自信がないのと、理論に基づいていないと思いました。。。。

関連するQ&A

  • 軸径 設定時の、考え方について

    こんばんは。初めて投稿します。 以下の機構での軸径の設定で、困っています。  軸   │  │ ↓F ─│───────  │       │  │  │  分かり辛くて申し訳ありませんが、図は正面図です。 垂直に立っている軸に、穴を開けた板を通し, 板の上に荷物を載せています。(ターンテーブルのようなイメージ) (軸:材質はS45C、板はA5052 100×50×t6、  荷物は100g程度、軸中心~荷物距離は80mm程度) この時、軸径を求めたいのですが、いまいち軸にかかる応力のモデルがわかりません。以下の考え方であっていますでしょうか? 1)「軸中心~荷物までの距離」×「荷物の荷重F」を軸にかかる曲げモーメントとする。 2)S45Cの許容せん断応力をσ=100N/m2と仮定して σ(曲げ応力)=M(曲げモーメント)/Z(断面係数) の式に代入して計算する 3)軸径dは≒2mm となりました。 今のところ、部品の取り合いなどの関係から、軸径は5mmほどで考えていますが、見た目では5mmってかなり頼りないんで、不安です。 しかも、こんな単純な計算で良いのか、まったく自身が無く、 頭が痛いです。 初歩的な質問かもしれませんが、どうかご教授の程よろしくお願い致します。

  • 軸径の強度計算について

    軸の太さについて勉強をしています。 1点不明な点がありますので、ご教授お願い致します。 添付画像の例題の中で軸の直径を求める計算があります。 自分の計算結果と解答を見比べた際に、曲げ強度の軸径だけが合ってきません。 ※解答はd=43.37mmとなっていますが、私はd=20.22mmと計算しました。 以下は私が計算した結果になりますが、間違いなどありますでしょうか? ■相当ねじりモーメントと相当曲げモーメント トルクT=200x500=100000[N・mm] 曲げモーメントM=800x500=400000[N・mm] 相当ねじりモーメントTe=√(100000^2)+(400000^2)=412310[N・mm] 相当曲げモーメントMe=(400000+412310)/2=40615[N・mm] ■軸径を計算 ねじりと曲げの2種類の軸径を計算して太い方の軸径を使用する。 ・ねじりの軸径(中実軸) 直径d=∛((16/3.14)x(412310/25))=43.8[mm] ・曲げの軸径(中実軸) 直径d=∛((32/3.14)x(40615/50))=20.22[mm] ■追加質問 他の書籍の中で、曲げの軸径の公式について以下がありました。 直径d=∛(10xM/σ) ここで言う10と言うのは、32/πの近似値として使用している理解で合っていますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 軸径の計算

    私は研削盤を作るメーカーで設計をしています。 入社したばかりでまだ何も知らないものですがよろしくお願いします。 最近、砥石スピンドルを設計するとこになりました。そこで軸の軸径を何mmにするか計算して求めたいのですが、調べると軸径の計算には軸に「ねじりモーメント」が加わる場合と軸に「曲げモーメント」が加わる場合、また「ねじり と曲げモーメント」が加わる場合で計算方法が少し異なるようです。 ここでわからないのは、軸に加わるねじりモーメント、曲げモーメントというのはどうしたら求められるのかがわかりません。ご存知の方教えてください。 私の素人考えでは、砥石スピンドルには砥石スピンドルを回転させるための力(ベルトから受ける、もしくはカップリングから)とワークを研削するときかかる力が加わっていると思います。 砥石スピンドルを回転させる力→ねじりモーメント ワークを研削するときにかかる力→曲げモーメント なのかなと思いました。 しかし砥石スピンドルを回転させるための力、ワークを研削するときかかる力なんてどうやって求めたらいいのでしょうか。この考え方でいいのかもわかりません。 カタログに載っているようなものでしょうか。 どうか回答よろしくお願いします。

  • ディスクグラインダーの軸径について

    125mmクラスのディクスグラインダーと100mmクラスのディクスグラインダーを併用しています。前者の軸径は外ネジ22φで後者は15φです。22φ用のディスク(中央穴が22φのディスク)を15φ用の機械に取り付けるアダプターは存在するようですが、逆のケース、すなわち「22φの軸径に15φ用のディスクを取り付ける」ことは可能でしょうか?大を小にもっていくのは物理的に軸の出っ張りそのものを「ふかし」てやらなければならないので多少無理もあるような気がしますが、世に数多存在するボルトっぽいパーツ群の中から転用できそうなものが一つぐらいあってもよさそうな気がしますが、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?又どの辺を物色すればよろしいでしょうか?

  • モーターに差し込むパイプの穴の径は?

    オリエンタルモーター、CB1540-703 というモーターです。 軸の径は、φ12-0.018(h7) とあります。 軸の連結部品を作ります。軸にキッチリかつ手でスムーズに入るような穴を空けたいのです。穴の小さめのパイプを、鉄工キリで広げますが、キリの径は、φ12.0ではないと思います。どの位がよいのでしょうか?

  • 小さい径の○穴加工が小さくなる傾向について

    小さい径の○穴加工で径が小さくなる傾向について 車でたとえると、小さい丸を回ろうとするほど、急ハンドルになるという例 ワイヤーではワイヤーが遅れて入ってくるからその影響で小さくなると 聞いたのですが、 水の求心性によって 水の影響が径が小さいほど 影響し 加工径が小さくなるという理屈もあるのでしょうか? 位置決めのノックピンのいれ穴をワイヤーでやろうと思うのですが、 その関係から φ4より φ6の方がその狙った径よりも小さくなる傾向が 弱いという理屈になるので、φ6でやりますが、 その影響というのはだいたい φいくつ以上の径になってくると小さくなって くるでしょうか? ワイヤーで穴あけてノックが入らないというのがいやなのですが、(焼きいれプレートに対する穴あけです。) あとφ6のノックピンの交差 プラス0.005からプラス0.01なので すが、 ワイヤーで φいくつを狙うといいでしょうか? 仕上がりの寸法としてです。

  • 穴からの液のしみだしについて

    めっき後製品の穴から液がしみだして困っています。穴の径と深さの関係でしみ出しにくさとかはあるのでしょうか?穴と深さの比です 乾燥の最中に穴から液が出てきます。完全に穴の中まで洗浄できていません。ただ、出るときとでないときがあるので、穴の径や深さなどが関係しているのかを知りたいのです。

  • ラタン椅子に穴があきました!

    ラタンで編んだイスです。 画像を見ていただければ分かると思いますが、座る部分を2才の孫がほじくって穴になってしまいました。長い方で13センチ、短い方で8センチくらいの穴です。アップした画像はなぜか、横にへしゃげていますが、実際は高さ44センチ、座る部分の径が32センチある丸椅子です。 これを修理したいのですがどうすればいいでしょうか? バイクのサドルが破れた時に、100均でサドルカバーを買って修理したことがあります。あのようなカバーがイス用にも売ってるでしょうか?外見は気にしません。穴さえふさげればいいです。 上部に丸い板を打ち付けるにしても、ラタンですから釘やネジでは固定できないように思います。 いい方法があれば教えて頂きたくお願い致します。

  • 軸のねじれ応力について 切欠き付き

    軸のねじれ応力について教えてください。 軸に切欠きが無い場合 T:トルク D:軸径  の時、 τmax = T/Z =(16*T)/πD^3 軸に切欠き(溝)が有る場合 T:トルク α:応力集中係数 d:切欠き部の軸径 の時、 τmax = (T*α)/Z = 16*T*α/(πd^3) となると思いますが、αの公式はありますか? 機械工学便覧等には、表やグラフしかなく、計算で求めたいのですが。 切欠き形状は、V字型ではなく、四角形状です。 また、1つの軸に2つの切欠き(溝)を考えていますが、 1つと2つの場合は同じでしょうか? 材質はステンレス棒なのですが、 ねじれ変形値は耐力205N/mm2を使うのでしょうか? 素人質問ですみませんが、軸の径を設計するのに困ってます。よろしくお願いいたします。

  • 深穴加工について

    今度深穴加工をしたいのですがロングドリルで穴が曲がらないのか心配です。材質は45Cで径が4深さが80です。加工経験のある方の感想と加工手順を教えてもらいたいのですが・・・