• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内燃機関(工学)の将来性と企業内での博士の立場)

内燃機関(工学)の将来性と企業内での博士の立場

このQ&Aのポイント
  • 内燃機関や燃焼工学の将来性について研究開発の視点から考える。
  • 内燃機関の需要が落ちていく可能性と分野の選択の重要性について検討する。
  • 企業内での博士の専門性を活かした研究開発や設計の可能性について考える。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私は部外者かもしれませんが、参考意見として聞いてください。 あなたの心配はもっともなことかもしれませんが、学生時代は自分の踏み台 となる基礎部分をつくる時かと思います。 化石燃料がなくなったときに内燃機関がどのようになるのかはわかりませんが その技術全てが消えていくということはありません。 研究に取り組んでいく姿勢も含め、全てがあなたの血肉になって将来の 自分を形成していくことを考えてがんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車エンジン・内燃機関の研究

    自動車のエンジン・内燃機関の開発に積極的で、共同開発・研究に熱心な大学・研究所がありましたら教えて下さい。

  • 工学博士

    僕は今、大学一年で土木を勉強しようと思ってるのですが、友達から工学博士の話を聞いたのですが工学博士のメリットって何ですか。 企業に就職できるのでしょうか。

  • リショルムまたはトロコイドを使った内燃機関

    容積型の内燃機関でリショルム(スクリュー)またはトロコイドのような容積変化を利用したものは現時点で存在するでしょうか?容積型の内燃機関として連続燃焼をするものという意味です。 速度型ではガスタービンのように連続燃焼で圧縮・燃焼・膨張が連続的に行われる機関があるのですが、容積型の機関ではこのようなものが見当たりません。そこで、リショルムやトロコイドやルーツブロワーやベーンロータリーなどのような容積型で連続的に動作流体を移動させる機構を用いて動作する機関ができないか、もしくはすでに存在していないかということが気になりまして質問いたします。 ここで容積型にこだわる理由は速度型の機関では運転速度の変化によってその効率が非常に大きく変化してしまい、ある程度以上の運転速度変化のカバーが実質上困難であるのに対して、容積型機関ではその範囲がはるかに広くなる可能性があるかと思われるからです。動作流体の速度エネルギーではなく圧力という保持可能なエネルギーを連続的に(レシプロのように回転の半分はエネルギーを生まないというのではなく)大きなトルク変動無く供給できるかと思われるのですが、私が知る限りそのようなものは無いと思われます。 確かに連続燃焼をするとなると、機関内部に接触面があり、気密を保ちながら摺動などの動作を行うのがかなり困難であることはわかるのですが、連続的にエネルギーを取り出せるため、最終的に排出する際の排ガスに残るエネルギーを非常に小さくできる可能性があるかと思います。燃焼温度を下げる(熱効率的にはマイナスですが)としても、排気の温度が十分に低い状態になるまで利用すれば、高効率な内燃機関が実現で要るように思えますし、ヴァンケルロータリーなどの技術を使えばできないことも無いかと思えるので質問させていただきました。 このような問題の有識者の方の回答を期待いたします。

  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.

  • 産業技術総合研究所について

    産業技術総合研究所って知っていますか?独立行政法人で、国内最大規模の研究所だそうです。つくば市の研究所です。 研究機関として国内の一流企業(富士通や松下や東芝や日立など)や大学は知名度が高くて目立つ、存在感があるのですが、産業技術総合研究所って大きな研究所でありながらあまり目立つような、知名度が高い研究所には見えないのですが、みなさんは、どう見えますか? ・一流企業に並ぶ研究機関でしょうか? ・そこで働いている研究者のレベルって高いでしょうか?(ノーベル賞取得者はいないようですが)博士の中でも優秀な研究者は多いのでしょうか? ・産総研より優秀な研究者が集まっていると言われている研究機関を知っていたら教えてください。

  • 生産技術

    某国立大学の大学院工学研究科の機械系修士のものです。 先輩たちが就職活動をしているのを見てそろそろ就職を意識し始めたので手始めにリクルートの「R-CAP」をやって自己分析をしてみたら私の向いている職業に「生産技術」というのが多くあがっていました。 まだ企業や職種に対する知識が甘いということもあり、研究・開発といった分野は大体の業務内容が頭に浮かぶのですが生産技術というとあまり頭に浮かんできません。 そこでみなさんに質問なのですが生産技術というのは具体的にはどのような業務内容になるのでしょうか?就職先としてはどのような分野の企業もしくはメーカーになるのでしょうか?また、給料としては同じ会社に設計や開発といった部署につくのとではかわってくるのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • 企業に就職と博士課程進学。どちらがいいのでしょうか

    皆さんはじめまして。私は現在大学院修士課程2年に籍をおく理系学生です。この度とある地方の中堅メーカーより内々定を頂きました。自分の興味ある分野の企業なのですがOB・OGがおらず、また地元色の強いメーカー(私の地元ではないです)ということもあり、この会社でやっていけるのか不安を感じています。そして元々大学という機関で働きたいと薄々思っていたこともあり、国立大学技術職員になりたいと思うようになりました。今年はすでに募集が終わってしまったので、技術職員を目指すなら採用試験は来年度になります。そしてもし将来技術職員になるとして (1)メーカーに就職して働きながら受験する。 (2)博士後期課程に進学し、大学に籍をおいた状態で受験する。 以上2つのうち、どちらがいいのか迷っています。(1)のメリットは安定した収入があり、考えが変わって企業で働くほうがいいと思えるかもしれません。また技術職員として採用されなかった場合でも生活は補償されます。デメリットとしては時間的余裕がないとおもいます。技術職員採用試験の場合、1次試験合格後に面接試験があるため仕事が忙しくなってしまうと面接が受けられなくなるのではないかと心配です。 (2)を選んだ場合、経済的余裕はありませんが、企業で働くよりも時間的な余裕はあります。ですのでたくさんの大学を受験することが可能だと思います。ですがもし採用されなかった場合を考えると不安が募ります。わたし自身は教授から後期課程でもやっていけると言われているのですが、私の能力では博士号がとれるとは到底思えません。また奨学金として多額の借金を抱えてしまうことも不安でなりません。 私は就職というものに対する不安からいわゆる「内定ブルー」という状態にあるのだと思います。今の気持ちとしてはメーカーで働くほうが良いと思うのですが教授から後期課程進学を強く勧められていることもあって気持ちが揺らいでいます。また心のどこかに博士号を取りたいという気持ちもあります。以上まとまりのない質問で申し訳ありませんがアドバイスをいただければ幸いです。

  • ★ 9月に博士号取得予定者の就職活動 (企業の意見を!) ★

    大学院博士課程に在籍中で,学位取得後は民間企業への就職を希望している土木・環境関連分野の学生です。博士課程在籍中に休学し,アメリカ政府の研究所で研究員として働いていたのですが,休学期間が1年あるいは2年という切りのよいものではなく,1年半という中途半端な期間であるため,修了の時期が9月になる予定です。そこで質問なのですが,一般的に企業の新卒者の採用は4月に行われていますが,私のような9月修了者は,現行の採用方式で新卒者に該当するのでしょうか?それとも,中途採用として応募するのが妥当なのでしょうか? また,私が勤めていた合衆国の研究所は,ある技術で世界的に有名な研究所です。実は,私自身も研究所時代からその技術の国際共同研究に携わっており,日本国内では私の右に出る者はないと自負しています(3月に技術者向けのテキストを出版し,5月には学会賞を受賞しました)。中途採用情報を見ていると,多くの企業がその技術を持つ人材を募集中で,私はうってつけの人材ではないかと考えていますが,残念ながら,私が関心を持っている企業だけが表向きには中途採用を行っていません。しかし,分かる人が見れば,必ず私に関心を寄せるとの確信があるので,技術開発の担当者や責任者に直接コンタクトし,そちらから人事の方に話を持っていってもらおうと企んでいます。そこで,二つ目は,そうした経路での採用は一般的なのでしょうか?また,企業側から見れば,私のようなゲリラ的な売り込みを,どのようにお考えでしょうか?もし,不快に受け取られる土壌があるのであれば,それなりの準備をしたいと考えています。 どのようなことでも参考になると思いますので,様々な立場の方からのご意見をお待ちしております。皆様,よろしくお願いします。

  • 大学院博士後期過程の就職(製薬企業)

    はじめて質問いたします。 私は現在、某大学院で博士後期過程2年(Dr2年生)をしております。この秋、製薬企業さんのほうに就職しようと思います。分野によると思われますが、一般に博士の就職は厳しいといわれています。実際に製薬企業が求める博士像は、修士と異なり即戦力が求められていると言われています。これを考えると就職する際にネックになってくるのは、現在専攻しているテーマなのかなと思っています。実際にはどうなのでしょうか?現在専攻しているテーマは、ほとんどの製薬企業が研究していないものです(共同研究なので公にはできませんが、一応DDS関係です)。 もし、博士の就職(製薬企業)に関して知識がある方がいらっしゃったら、ご回答の程よろしくお願い致します。また筆不精なので情報の提供がおろそかかとは思いますが、不明な点がありましたらご指摘いただければと思います。

  • 宇宙工学について

    今高3生です。大学で宇宙工学を学びたいと思ってるんですが、京都大学はその分野ではどうなんでしょう?調べてみたんですがどうもよくわからなくて…。 ちなみに将来はJAXA等の研究開発機関で働きたいと思っています。