• ベストアンサー

工学博士

僕は今、大学一年で土木を勉強しようと思ってるのですが、友達から工学博士の話を聞いたのですが工学博士のメリットって何ですか。 企業に就職できるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • berry789
  • ベストアンサー率36% (39/106)
回答No.2

就職で民間を考えるなら博士を持っていることはあまりメリットになりません。No1の方も言っているように、むしろ敬遠されます。あまりに専門性が強いので逆に扱いにくいようです。 博士をとるなら将来的に大学に残って教授を目指すか、公的な研究機関などで研究員になるかのどちらかが一般的な道だと思います。こういう所では博士を持っていることが募集資格であることが多いです。ただ、なかなか採用枠が少ないのは事実です。 今は昔より博士をとる人も多くなったわりには、その後の受け入れ先がなかなか増えないので路頭に迷うポスドクが大勢います。必ずしもメリットがあるわけではないということは心に留めておいてください。民間企業が希望であるのなら修士で就職した方が絶対おすすめです。

kakazuhiro
質問者

補足

ありがとうございます。 補足ですが技術系公務員になりたい場合は大学卒よりも修士を取ったほうがいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.5

時間とお金さえかければ誰でも博士号は取れます。 名刺に書いて自慢できる程度のものでしかないのかもしれません。 博士の人が多くなったため就職に有利でもなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

・名刺の肩書きになる ・外国でミスターじゃなく、ドクターと呼んでもらえる メリットはそれくらいしか無いです。博士号を活かせる職はそんなにありませんので、就職の役には立ちません。博士号は学者になりたくてとるもので、一般就職をしたくて取るもんじゃぁありません。かといって、別に学者になる為の資格というわけでもなく、ただの学位です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • berry789
  • ベストアンサー率36% (39/106)
回答No.3

No2です。 補足の件ですが、国家一種などの研究職ならば修士卒の方がいいと思います。それ以外の県職員や市職員の技術系公務員の場合は正直言ってどちらでもいいと思います。若干初任給が修士卒の方が高くなるくらいで、待遇的にはあまり変わらないと思います。ただ、合格者を見るとたいていの所は修士卒の方が多いそうです。やはり専門の知識は学部卒よりあるでしょうからその分学科試験が有利なのでしょう。

kakazuhiro
質問者

お礼

ありがとうございます。地元の県庁などで働きたいと思いまして…まだ時間があるので今後どうするかはゆっくり考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一般に会社は就職時では博士を敬遠します。 但し、大手ゼネコンは大丈夫かも、行きたい会社の人事部に問い合わせてみては如何ですか。 一般に入社で有利とは思えません。入社してから博士号を取るのは結構評価されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士課程について

     私は現在工学系に在籍する大学院修士課程2年生です。来年、某企業に就職します。  私は企業で研究職に就きたいと考えています。私の行く会社は、規模もそこそこ大きく、学会誌にもよく出ています。私は企業で色々なスキルを身につけ、将来は博士課程に行きたいと考えています。    そこで質問なのですが 1)社会人で博士課程を取得するとしたら、会社は辞めないといけないでしょうか?博士課程に行く場合は企業からのサポートはあるのでしょうか? 2)今在籍している大学とは違う、某国立大学の研究室に行きたいのですが、それは可能でしょうか?  できれば社会人→博士課程の経験者の方にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 工学博士,博士(工学),Ph.D.の違い

     タイトルの通り,○○博士,博士(○○),Ph.D.の違いについて質問です(『○○』には『工学』,『理学』などが入ります).  ○○博士と博士(○○)は,前者が昔の,後者が今のもの,という印象があります具体的には何が違うのでしょうか.  Ph.D.は,直訳すると「哲学博士」ですが,「Ph.D. in ○○」と書かれることもあり,よく分かりません.

  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.

  • これからの時代、修士卒?博士卒?どちらがいいでしょうか?

    来年度から都内の某国立大学工学系大学院に進学します。 また、現在、国が博士号取得者を増やそうという働きがあるようです。 そこで質問があります。どなたか知識のある方がいらっしゃいましたら回答をお願いいたします。 これからの時代、「修士卒」と「博士卒」どちらがいいでしょうか? 進学先の教授は、博士課程の学生が欲しいのか、「これからの時代は博士に進学しなくては駄目」と言って来ます。 しかし、実際はどうなのでしょうか? ちなみに将来的には、大手企業に就職したいと考えています。 また、もし博士に進学する場合でも、これから5年間かけて博士号を取得するのではなく、博士一貫過程を利用し、3年あるいは4年(出来れば3年)で博士号を取りたいと思っております。 そこで博士一貫過程で、5年未満の短期間で博士号を取得することは一般的に可能でしょうか? 自分としては、きちんと企業に就職できて、博士号取得が努力しだいで修士入学から3年程度で可能ならば博士課程進学を考えたいと思っております。 ちなみに自分は今まで浪人や留年経験は一切無しです。

  • 土木工学とは?

    アメリカに居る友人が大学に行ったらシビル・エンジニアリングを専攻したい・・と先日言っておりました。辞書で調べたら土木工学と出ていたのですが、ピンときません・・土木工学ってどう言う事を勉強するのですか?どんな職業につく為の勉強なのでしょうか??教えて頂ければ幸いです♪

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 博士課程に進学するか迷っています。

    工学系の修士1年の女です。4月から2年になります。 今、就職するか博士課程に進学するか迷っています。 迷っている状態なので、就活においても、研究においても中途半端になってしまっています。 私の専攻では、博士課程に行く人が少なく今までに2人しかいません。修士で就職することが当たり前な感じが、学生の中にあります。 そのため、もし博士課程を卒業した後のことが想像できません。 博士まででると、就職先が減るというのは、聞いたことがあります。実際、博士課程を卒業された方のお話が聞けたらと思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 工学系の博士課程の単位

    理系というか工学系の博士課程後期で、授業ってあるのですか?研究だけで何単位かもらえて、授業を受ける必要は無いのですか?博士課程前期というか修士課程まででもう十分一般的な勉強したので、博士課程後期では授業は無いと聞いたのですが。

  • 大学で理学を学んでいる者ですが、工学部に在籍せずに工学博士取得は難しい

    大学で理学を学んでいる者ですが、工学部に在籍せずに工学博士取得は難しいでしょうか? 工学を自学して工学の修士・博士課程に行けば取得出来ますよね?

  • 修士か博士か

    大学の先輩から、「研究者になるとしても、修士のほうが博士よりも企業に就職しやすいよ。博士まで行くと企業側から『この学生は自分が好きなことを好きなだけやる学生だから』と思われるから、博士は企業に就職しにくいんだって」と聞きました。これは本当ですか? 実際に企業の募集要項を見たときに、初任給の欄に「修士○○万円、学士△△万円」と書いてあり、博士の部分がありませんでした。この場合博士は就職できないということなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • クレジットカードの支払いで、病院の代金を兄弟の名前ではなく、自分の名前で支払うことは可能でしょうか?
  • 結婚により苗字が変わった兄弟の代わりに、私が病院の支払いをクレジットカードで行いたいのですが、名前が違っても支払いはできるのでしょうか?
  • 結婚して苗字が変わった兄弟の代わりに私が病院の支払いをクレジットカードで行うには、名前の違いによる問題はありますか?
回答を見る