水圧伝達時間について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 2.4l/minのポンプで3.5MPaまで昇圧させる時間を教えてください。
  • 配管経路が異径になっているため、普通の5Lタンクに加圧する時間と異なる可能性があります。
  • 配管経路は、配管PT3/8(長さ0.5m)→配管PT3/4(長さ0.5m)→ユニオン(内径φ15)→内径φ40のパイプ(長さ0.7m)→内径φ16のパイプ(長さ16m)です。
回答を見る
  • 締切済み

水圧伝達時間について教えて下さい

2.4l/minのポンプにて3.5MPaまで昇圧させる時間を教えて下さい。 (仕様) 配管+容器 配管PT3/8(長さ0.5m)→異径ニップルにて配管PT3/4(長さ0.5m)→ユニオン(内径φ15)にて内径φ40のパイプ(長さ0.7m)→パイプ側面より内径φ16のパイプ(長さ16m)2本 総容積約5L 上記のような配管経路を作成した場合、配管の内径が大きくなったり小さくなったりしているので、普通に5Lのタンクに加圧する時の時間と異なるのでしょか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

以下が、衝撃力(圧力)伝播の資料です。 http://www.terrabyte.co.jp/gatten/article_dyna3.htm そして、以下がその関連資料です。 <同じ資料で、左下部項目クリック内容です> http://www.terrabyte.co.jp/gatten/article_dyna2.htm http://www.terrabyte.co.jp/gatten/article_dyna.htm 以下は、その他の資料です。圧力もエネルギーの一種です。 ベルヌーイの定理から確認下さい。 http://www.jtmcorp.co.jp/yomoyama/09.html http://www.kdcnet.ac.jp/college/buturi/kougi/buturiko/mechanics/mechan3/mechan3.htm

noname#230358
質問者

お礼

ご教示有難うございます。 早速調べてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

多分、月曜日には、水圧の伝達時間が、音速と略同等である資料が 確認できる場所に行きますので、URLを記述できると思います。 只、音が伝わるのは、波(振動)であり、圧力変動も波の一種なので 同じかな?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的には、音速です。水中での音速です。 圧力、音速の用語で検索してみて下さい。 確か、判り易い資料が検索できた事を記憶しています。 それと、水の圧縮性を確認下さい。

関連するQ&A

  • 管用ネジのねじ込量について。

    管用PTネジについて質問です。 鋼管(SGP)で配管されているネジ配管なのですが 例えばPT3/4の長ニップルの両端に3/4のねじ込みのユニオンが接続されており、ニップルの露出部が100mmあったとした場合同じ物を作ろうとした時に、 ユニオンのネジ込量×2+100mmになると思うのですが そこでJIS B 0203(1999)の管用テーパネジの資料に、3/4のおねじの基準径の位置という項目に、管端から基準の長さ(a)は9.53と書いてあったのですが、この場合は両端のニップル、ユニオンのねじ込量は9.53と考えて良いのでしょうか? また、基準径と言うのがいまいち理解できていません。 詳しい方ご教授下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • タンク~タンクへの液体の移送時間

    こんにちわ。 配管設計の初心者のものです。 1000Lタンク(1)に満量の液体(常温で比重:1.3、粘度:75mPa・sec)が入っています。 この液体を別の1000Lタンク(2)に全て(1000L)送液するのに要する時間をご教示下さい。 条件は以下の通りです。 1.送液方法は(1)のタンクに加圧して(2)に送液する。 2.タンク内圧力は(1)が0.15MPa、(2)は0.1MPa 3.タンク間の配管サイズは1.5S(内径:35.7mm) 4.配管材質はSUS316 5.タンク間の配管ルートはタンク(1)から立ち上がり方向に5m、   その後水平方向に7m 6.タンク間の配管にはエルボが5ケあり。 7.送液流量は1000L/Hr 上記以外に必要な条件があれば、仮定値で算出をお願いします。 以上、宜しくお願いします。

  • 配管径による流量の計算

    ある機械の冷却用に4L/minの冷却水が必要で、今まで内径8mmの配管に0.2MPaの圧力をかけ、4L/min流していましたが、取り回しの都合上、内径3mmの配管に変更しなければならなくなりました。 このままだと4L/minの冷却水流量が確保できなくなると思われる為、内径3mmの配管を並列に複数接続しようと思っているのですが、この方法で4L/minを確保する為にはどういった計算が必要なのでしょうか?

  • 配管内の内容積の求め方について

    早速ですが、配管内の内容積の求め方についてよろしくお願い致します。リットルで出したいのです・・・ 内径4.35mmの配管が51mなのですが、その内容積を求めるとすると、 2.175×2.175×3.14×51000=757562mm3 以上をリットルに直すと757リットルでよろしいのでしょうか?

  • 空圧

    ある加圧システムで0.98Mpaで供給する必要流量がしりたいです。 二次側システムは以下です。 まず0.98Mpaをエアフィルターを通したあとに 20Lエアタンクに0.98Mpaでバッファします。その後、エアタンク吐出口から1/2Rcのワンタッチ接ぎ手で内径Φ10のエアチューブ200mm程度出し、電空レギュレーターを介し 0.5Mpaまで落とします。そこから電空レギュレーター吐出口から同じく1/2Rcワンタッチ接ぎ手とエアチューブで60Aの鋼管マニホールド、長さ800mmの中心付近に1/2Rcとエアチューブで接続します。 そのマニホールドから同じ方法で7本の内径Φ10エアチューブを並列で同配列ピッチでそれぞれ1200mm出し、その先にはそれぞれ内容積0.036Lの加圧チャンバーが7個取り付けられます。この接続も1/2Rcワンタッチ接手とエアチューブです。 このチャンバーは大気圧状態から0.5secの間加圧と、そのあとに0.1秒間の大気解放を7チャンバー同時に10回繰り返します。=加圧時間は5秒間です。 一分間ではこのサイクルを5回繰り返します。よってトータルの加圧されている時間は25秒間です。 加圧には必要条件があり、加圧開始から0.05secで0.5Mpaに到達する必要があります。残りの0.45secは加圧保持時間です。 その後、先に書いたように0.1秒間の待機解放します。 この条件で、0.05secの間に昇圧しきるためのに、一次側0.98Mpaが必要な流量はいくらでしょうか?

  • 水圧と流量について

    内径150mm、配管延長100mの給水管に0,2MPaの圧力の水を送った際 先端につけた65mmのバルブを全開した場合の水量をご教授したください

  • エア主配管径の選定

    エアーを1700Nℓ/min消費するノズルで、エアー接続配管が2ヶ所ありともに8Aとなっているノズルへの主配管径を選定しています。 考え方として以下のどちらを採用すればよいのでしょうか?また、配管径は施工場所の都合上小さくすることが望ましいです。 <考え方?> 2ヶ所の配管は8A以上としても、接続口が結局8Aなので接続管径は8A(内径:9.2)とし主配管は下記より15Aとする。 π×9.2^2/4=66m2  66m2×2箇所=132mm2 132=π×d^2/4  d=12.9mm →15A(内径:16mm)採用 <考え方?> エアー消費量1.7㎥/min 0.4MPaで使用するため  1.7/4=0.43㎥/min   0.43/60=0.007㎥/s Q=AVより A=0.007/15=0.00047? 470=π×d^2/4 d=25mm → 25A(内径:27.6mm)採用 以上よろしくお願いします。

  • 空気が配管を流れる時の騒音dB

    下記の件 計算で求めたいのですが・・・ どなたか、頭の良い方 計算方法 ご教示ください 求めたい事:空気が配管を流れる時の騒音dB(配管の近傍) 流体:空気 気体温度:50℃ 流量:2500L/min 配管:内径150mm 鋼管  長さ:10m 圧力:入:0.5Mpa 出:0.1~0.4Mpa(未定) どなたか宜しくお願いいたします。

  • 流量の算出方法

    クーリングタワーから吐出される水量を知りたいのですが、 工場配管内のゲージは0.2MPaであり、工場内配管は25Aなので、内径は27.6mmとなると思います。 この条件から、水量(L/min)は求まりますでしょうか? ベルヌーイの式を用いても、なんか違うようなという気がするのです。 どなたか教えてください!

  • ポンプより高い位置にある配管出口流量について

    ポンプより高い位置にある配管の出口流量が知りたいです。 条件1:ポンプ位置を0(地面)とし、吐出圧0.3MPa、現状の流量25L/min、配管内径φ20mm、材質ははPFAとする。 条件2:内径φ20配管を地面と平行に10m延ばし、そこから垂直方向に10m立てる(配管出口がポンプより10m上方になるという事です)。途中の継手はないものとする。 この場合、10m上方の配管先からの流量はいくらになるのでしょうか? 単純にポンプからの流量が25L/minなので、先からも25L/minでると思ってましたが、「ベルヌーイの法則」とか見ると、1/2V^2 + P/ρ + gZ = 一定 となり、高さZ(ここでは10m)になればその分だけVやPが小さくなると考えられます。 とすれば、Vが小さくなる=流量が小さくなる事より、結果的に流量低下となると思われますが・・・ 色々とネットで調べましたが、有効水頭とか動水勾配とか出てきてよくわからなくなりました。 当方全くの素人です。計算式とかでご教授いただければ幸いです。 また、計算に使用するファクターが不足していましたらご指摘ください。