SiCとALO2の摩擦係数について教えてください!

このQ&Aのポイント
  • SiCとALO2の摩擦係数について教えてください。
  • SiCとALO2は摩擦係数が熱によって変化するのでしょうか?
  • 専門的な文献を調べたけど理解できませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

摩擦係数について

どなたかSiCの摩擦係数ご存知の方がいましたら教えて下さい。お願いいたします。 SiC同士の摩擦係数です。後、アルミナ(ALO2)同士の係数も教えて頂けたら幸いです。上記はレンガなんですが、これらを熱すると摩擦係数は変わるのでしょうか?本当に他力本願ですいません。調べたのですが文献が専門的過ぎて理解できません・・・詳しく書いてなくてすいませんでした。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

SICメーカーのアドレスを添付します。 http://www.covalent.co.jp/jpn/exhibition/pdf/2007_cerasic1.pdf 真空中でのSiCの摩擦係数であれば、約0.6程度です。(相手の物質は不明です)

noname#230358
質問者

お礼

どうも、有難う御座いました。後は色々と調べてみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

摩擦力は2つの物質間に作用する力であり、単独では存在しません。 よって、相手物質が不明では摩擦係数もわからないと思います。

関連するQ&A

  • 三角ねじの摩擦係数について

    三角ねじの摩擦係数の式の意味が 解りませんのでどなたかご教示頂ければ幸いです。 μ'=μ/cosβ  μ'(三角ねじの摩擦係数) μ(四角ねじの摩擦係数) β(三角ねじの山角/2) なぜμをcosβで割るのかがわからないのです、 一応三角関数は理解しているつもりです。  

  • 真鍮(黄銅)-硬鋼の摩擦係数

    こんにちは。 真鍮(黄銅)-硬鋼の組合せでの摩擦係数を教えていただけないでしょうか? 真鍮-軟鋼の組合せは見つかるのですが、上記の組合せがネット・文献で 調べてもなかなか見当たりません。 大変恐縮ではありますが、よろしくお願いします。

  • 電着塗膜の摩擦係数

    一般的なカチオン電着塗膜表面の摩擦係数を調査しています。 もちろん、電着塗膜がすべり性を付与するものではないことは知っていますが、事情があって調べています。 どなたか御存知の方に御教授頂ければ幸いです。

  • 振動と摩擦の関係

    「圧電素子による超高周波振動を印加することで、動摩擦を低減することができる」と文献にあったのですが、振動周波数と動摩擦係数の関係について、ご存知の方見えましたら、ご教授いただけないでしょうか。また、(両者の振動振幅が同じとした場合)、100Hz程度の振動のみを印加した場合と、100Hzに加えて1kHz程度の振動を加えた場合とで動摩擦係数がどうなるのか、合わせてご意見お願い致します。

  • 摩擦材の選定(静摩擦係数は大きく、動摩擦は小さく)

    機械設計で悩んでいることがあります。摩擦材の選定で、静摩擦は大きく、動摩擦は小さくなるような組み合わせです。 装置は動力伝達の一種なのですが、同軸上に3つの要素がありまして、そのうち2つの間に摩擦が必要です。具体的には、固定された軸と、入力部分と、第3の軸があります。中心の固定された軸に軸受けを介して入力軸(筒状)がかぶさっており、第3の軸はさらにその外側の筒という感じです。 課題は、入力部(プーリー等が付きます)を回した時に、第3の軸がそれに追従するようにしたいのです。しかし一体というわけではなく、入力部(回転方向、回転スピードは変動します)の動きに多少(半回転とか)遅れてついてくる方が良く、また入力部の回転を上回っても困るので、二者の間に回転方向には遊びを設け、さらに中心軸と第3の軸の間に摩擦を発生させれば良いかと思いました。 ただ、入力部が一定の回転を続ける間は動力損失を減らしたいので、上記要件を満たすべく、静摩擦が大きく、動摩擦の小さい材料の組み合わせを求めて考え込んでいます。材質の候補としては、中心軸と第3の軸にはALやSC等の金属、その間にかます摩擦材としてニトリル材のOリングまたは金属バネなどを考えましたが、自信がありません。もちろん、適しているならPOMなどのプラスチック系素材にも興味があります。雰囲気としてはシールされた機械内部で、周辺メカニズムの関係で常時グリースまたは油で潤滑される状況です。入力軸の回転速度は、最大で500rpm程度です。 条件に合う材質、または設計を見直すべき箇所などご存知でしたら、お知恵を貸して頂けるとありがたいです。 分かりにくいアプリケーションでご迷惑をおかけします。 出力は、入力部からワンウェイラチェット等を通じて取り出す予定です。 通常の機械でしたら、それなら入力→ラチェット→出力でOKだと思うのですが、出力先が外力で逆回転することがあります。そして、その場合には、動力伝達を切り離して逆回転するままにしておきたいのです。そのために、入力部にワンクッション設けて、第3の軸と入力部の位相差でラチェットの通常動作と完全オフを切り替えようと思いました。つまり、出力側が逆回転する前に入力側を一度逆回転させて切り替えておけば、切り離されてキックバックが来ないということです。入力は人力なので、そうした操作は苦にならないものとします。 先述のように、位相差というのは半回転程度で、その遊びを過ぎたらなんらかのストッパで両者が噛み合い、一緒に回るという構想です。入力側を正回転させ続ける時には摩擦が発生したままになるので、動摩擦係数が低い方が良いと思いました。静摩擦係数は高くないと件のスイッチ機能が実現できなさそうなので、その差が大きいものを探していたということです。 まだまだ言葉足らずな部分もあるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 摩擦について

    部品Bの上に配置される部品Aを滑走させる時、 部品間の摩擦を軽減させるために、よく“リブ”を設けますが、 そのリブの効果をうまく理論的に説明できません。 そもそも摩擦力は、F(摩擦力) =μ(係数)N (垂直抗力)にて算出され、 また、一般的には接地面積と摩擦力は無関係とされています。 上記、面積と摩擦力の関係について、接地面積が倍になれば、 単位面積当たりの垂直抗力が半分になるので、無関係であることも理解できます。 しかし、現に、リブを立てることで、摩擦抵抗を軽減させている 構造物をよくみるのですが、この抵抗の減少分はどのように説明できるのでしょうか? 知見のある方よろしくお願い致します http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1265807222

  • 転がり係数について

    すいません。転がり係数について教えて下さい。 調べたところ0.01とかなっています。本当なのでしょうか? 通常のタイヤを想定しています。 転がり係数が0.01だと、重力加速度の影響が1/100となり、0.0098m/s2 500kgのものを水平に動かそうとすると、4.9Nの摩擦抵抗になります。 まあそんなもんかなあと思っていますが・・・ それと人間の足が歩く時の抵抗はどの程度なのでしょうか?走る時でもいいです。これは一種の摩擦抵抗だと思うのですが、ご存知の方教えて下さい。

  • シリコンゴム成形品(LSR)とPBT樹脂の摩擦係…

    シリコンゴム成形品(LSR)とPBT樹脂の摩擦係数について 金型成形されたLSR製品と樹脂(PBT-GF30)製品との摩擦について、表面粗度が変わった場合の影響が分からずに困っています。 表面粗度が大きくなる・小さくなる場合で、この2種の部品同士の動摩擦係数(または摩擦力)は上がるのでしょうか、下がるのでしょうか、または大きくは変わらない? ・私の頭の中の妄想 シリコンが荒くなっても細かくなっても、なんとなくイメージ的に摩擦力は変わらない気がするのです。 荒くなった場合は相対的に点接触部が減りますので、真の接触面積は小さくなるはずです。 でも、結果的に点接触部にある圧力としては、力が均等な場合は増えますので、その結果点接触部がつぶされて、面粗が細かい場合と同等の接触面積になってしまう・・・? PBT樹脂側の場合、荒くなるとシリコンの表面を樹脂の凹凸に合わせて変形させて食いつくような気がするので、なんとなく摩擦係数は上がりそうな気がします。これもかかる力次第なところもあるかもしれません。 どなたかこの考察についてヒントになる研究などをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ちなみにショア硬さ30のLSRとPBT-GF30の動摩擦係数を測定してみたのですが、0.45という結果が出ました。 測定方法もちゃんとしていないし、上記の表面状態や成形条件など、色々なものが影響を及ぼすのでただの参考値ですが、どなたか大雑把な値が欲しい方がいらっしゃればぜひ使ってあげてください。

  • KaleidaGraphの相関係数について

    KaleidaGraphで回帰曲線を描く際に算定される相関係数について, ご質問させて頂きます。 ヒューリンクスのテクニカルサポート(下記,URL)より, https://www.hulinks.co.jp/support/kaleida/curvefit.html 相関係数は,”ポアソンのR”という方程式を使用しているそうですが, これは”ピアソンの積率相関係数”(所謂R)と同じなのでしょうか。 定義式が異なるようにみえてなりません。 また,テクニカルサポート内にある, ”相関は、計算された曲線がどれだけよく元のデータに当てはまっているかを示します。” という文言も気になります。 相関と回帰は異なるものと理解しているのですが, 「回帰式と元データの相関を表す相関係数」というものが存在するのでしょうか。 ご存知のかたがいらっしゃいましたら,ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アルミナ焼成添加物の目的と効果について

    いつもお世話になっております。 弊社ではアルミナ等の原料を購入して、成型焼成を行っています。 今まで気にせずにいたことですが、 顧客より、アルミナに添加している原料の使用目的は何かと質問されました。 粘土、長石等の名前ではなくSiO2、CaO、MgO、TiO2等々です。 セラミックスの焼結に関する書籍や文献を見てはみたのですが今一つ理解できません。 例えば〇〇は緻密化、粒成長抑制など ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 よろしければ出典も分かると助かります。 お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。