• 締切済み

どうも 納得がいかないんです。。 その2

みなさん アドバイスありがとう御座います やはり溶接方法と後処理が原因なんでしょうか??   私としてはもうひとつすっきりしません もう少し 具体的に言いますのでご指導お願いいたします。 当社は ステンレス専門の板金をしておりまして 0.8から3ミリ程度が主流でしてほかにも 洗浄槽はいろいろ作っており 他にもオートクレーブの圧力タンク 5Lから40L程度のもの その他カバー類なども作っています そのほとんどが溶接が絡んでおりますが 今回のような錆のトラブルは初めてです いままでこんなトラブルはありませんでした。  さて今回の水槽ですが sus304t1.2mmで 前底後3方を折り曲げ 左右の板を張り付ける 大きさは250角程度のサイコロのような形のシンプルな作りで 接合個所をアルゴンで溶接するわけで 仮付け溶接をして 外側よりフリーハンドで溶接しました 仮付けのときはバックールドは行いませんが 本溶接のときはアルゴンガスでバックシールドをしました。 溶接棒は入れておりません 仮付けの焦げはありましたが バックシールで内側の焦げは少なかったと思います。 ほとんどの製品がこの方法で行っています。  私が見る限り溶接が不十分だったところに ゴミが入り それが純水にて浮き出て錆びた様な感じがしてならないんです???   その他の製品で90℃で1時間くらい熱をかける 洗浄機 や オートクレーブのタンクも 水や温度をかけるわけで 錆のトラブルはないんです 今回の製品も客先の 都合で 4回ほど試作を繰り返し ロット制作に至ったわけで 試作では問題なしでした ですが試作の完成後 客先でデータ取りの最中に 溶接には関係ないところ  水槽の表面で錆が出たことがありました 結局原因はよくわからず 水が悪かったか?? でうやむやになっていました。 今回気になるのは グラインダーがけした ステンレスの粉が  鉄粉除去剤で紫色に反応することです #400の研磨材の表面も反応する グラインダーがけした面も反応する 細かくなったSUSは鉄に近くなるのではないか??  そんなことはないのでしょうか? 皆さんも一度試してみてください  そこで私はその粉を錆らかそうと酸につけたり 純水につけたりしましたが錆びないんです、、、、 どうなのでしょうか??

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

以下のURLの"腐食・割れ"項目を参照してみて下さい。 http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm そして、詳細内容は、専門書で確認下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

過去の質問履歴も拝見しました。非常に多くの検証をされているのですが、 最初の直感(もらいサビ)から抜け出せないでいるように感じます。 >鉄粉除去剤 この薬品は鉄を含む物質に反応すると思ってください。ステンレスは鉄合金ですから 反応するのは不思議ではありません。ですから鉄粉除去剤に反応するからといって、 鉄粉が付着しているとは言い切れません。 >#400の研磨材の表面も・・・グラインダーがけした面も反応する 2B材なら問題がなかったことをご自身で検証されています。 つまり#400やグライダー仕上げでは「さびやすい」ことを立証されているのです。 では、何が違うのか? 答えは過去の回答の中にあるように不働体皮膜の形成のされ方にあります。 磨く、削る行為は不働体皮膜を破壊することになるので錆びるのです。 >グラインダーがけしたステンレスの粉が鉄粉除去剤で紫色に反応する 研削粉は非常に高温にさらされます。このような高温では不働体皮膜が破壊されます。 つまりこの薬品に直ちに反応するのはまったく当然といえます。 >粉を錆らかそうと酸につけたり・・・純水に・・・錆びないんです 酸中と水中では腐食の機構が違います。酸の中では鉄が溶けるだけでサビは発生しません。 一方、水中では水中の溶存酸素により、茶色のサビが形成されます。 しかし底の深い容器の中で試験をされていると、溶存酸素量が不足して錆びないことは 良くあることですし、今の気候のように水温が低ければ、サビの発生も極めて遅いとい うこともあります。 ですから、これもなんら問題となるものではありません。 今回の問題発生の原因と対策はすでに多くの回答者の方と同じ意見です。 サビの発生状況、量、頻度、製造工程から考えれば、やはり溶接方法と後処理というのが 妥当だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>仮付けのときはバックールドは行いませんが この部分がとても気になります。アルゴンガスの「バックシールド」と思うが 例え仮付けでもやらないと酸化して、そこから錆が発生するのに違いないが 板厚がSUS304t1.2で薄く、接液部側の酸化の防止を重点的にしてはどうか 仮付溶接・酸化部のコゲを酸洗いで取り切れなかったか何故か残ったかと思う  グラインダー掛けした時に出るステンレスの微粉を同じステンレス生地に当て た箇所から錆が発生することは良くある。ステンレスと言っても18-8から残部 の生地74%近くは鉄・Feなのであるから、熱を加えたり加工したりすることで 変態して組織そのものが変わり錆び易くなったとも考えられる。また、微粉が ステンレス生地に喰い込み傷となって「隙間腐食」や「もらい錆」にも繋がる ステンレスは錆び難いのであって、条件が揃えば容易に錆びてしまうのである

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

もらい錆び http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog/106/10000302.html http://www.nakano-acl.co.jp/fudo/sabi.html 塩素 http://www.h3.dion.ne.jp/~geiji/hatusabi.htm まあ、どちらにしろ不働態が壊れたから錆びるわけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうも 納得がいかないんです。。

    tomtomです お答ありがとうございました 返事が遅れてすみませんでした。 納得いかないんです 教えてください 状況なのですが SUS304t1.2mmで 10L程度の水槽を作り 酸性の電解液で内側の焼けとりをし出荷したのですが 客先で組み立て完了後検査中  (純水をいれ80度で12時間放置する)   30台のうち半数の15台より錆が発生 検査前まで全く変化なし、、処理として 錆をピカールで研磨 その後中性の電解液(不動態皮膜が形成出来る)で再電解処理 その後は錆の発生はありませんでした、、 錆が出た処は 仮付け溶接の部分と溶接の溶け込みが不足している部分にランダムに発生 1か所ものもあれば数か所のものもある   酸性の電解液の中和不足 洗い出し不足と言うことで納まっているのですがほんとにそうなのか??  なぜ半数なのか? 条件は同じなのだから 全部でてもいいはず どうも状況からみて もらい錆の様な気がします ではどこで鉄分が付いたのか私なりに検証してみました 仕上げが#400研磨仕上げと溶接部分の焼けとりということで 外注にて研磨をさせています  仮説、、 研磨工場にて鉄分が付着、、 SUS専門の研磨屋なので鉄分は少ないはず では研磨剤に鉄が含まれているのではないか? 調べてみた 研磨作業で初めに使うペーパー (鉄バフ)はトサエメリー粉といって安価で全国的に使われている材料で 天然の研磨剤 磁鉄鉱、赤鉄鉱が含まれている  粉全体2から3割くらい磁石につく、、鉄粉除去剤に反応して紫色になる 研磨完了後の面に除去剤を塗布、、反応アリ 表面に鉄分発見 もっとさかのぼる、、 研磨に出す前はどうか、、グラインダー仕上げ後仕上げ面に塗布  反応が出る。。。  304 316 ともに反応 グラインダー砥石はどうか? 試してみる 砥石の成分はアルミナ 酸化アルミニウムで鉄分ではない 新しい砥石に塗布 反応なし 使った砥石に塗布  反応が出る SUS専門を削るのに 何で反応するのか?? 削ったSUSの粉に塗布  反応がでた、、 (SUSを削ると鉄化してしまうのか??? これが前に質問した内容です) もっとさかのぼる グラインダーをかける前の製品 溶接部分 溶接していない部分 に塗布 反応が出る、、、 では材料 (SUS304 t1.2板材)のうちから鉄分が付着しているのではないか 検証してみた ビニールコーテイングをはがし塗布 反応がでた  調べる 2B材 BA板は出ない #400番仕上げは、、出る  HL材は 激しく反応した  工場内を検証  あちこちから反応する     結論    どうも加工した材料には鉄分が付着しているようですね。。 FBやアングル 丸棒からも反応が出ました  薬品を調べましたが ゴミやビニール のりには反応しないようです 鉄の化合物に反応するらしい  そうなると細かな鉄分はあちこちにあり付着を阻止することは不可能になってしまいます その細かな鉄分が隙間に入り錆びてしまったのではないか??   しかしその他の製品はほとんど錆ることはなく  工場の中が錆だらけではありません いったいどうなっているんでしょうか??  他にも水槽はたくさん作っています 他と違うところは 純水での検査 と 長い時間温めることくらい??   うーーんわからん  なぜ錆びるのだろう。。

  • ステンレスの錆と白い変色

    よろしくお願いします。 ステンレスSUS304に錆が発生するトラブルがあり、 錆を除去して元通りのヘアラインを出し、 さらに防錆処置をするよう指示されました。 錆の原因はステンレスが海の近くにあるため、 ステンレスに塩分が付いて錆びたものと思われます。 赤色の錆(点状にポツポツと)と白色の変色(2mm角くらい)がSUSの表面に出ています。 錆びを除去し、今後錆びないように防錆処置するのに、 どのようにすれば良いでしょうか? 特に白色の変色は何故起きるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • Cr系ステンレス スポット溶接の強度

    Cr系ステンレス(板厚 0.6?)のスポット溶接強度について 知恵をお貸し願います。 板厚0.6?× 板幅7?の Cr系ステンレスを「平面突合せ」でスポット溶接し 繋ぎ合わせ「溶接 盛り上がり部分」を ペーパーグラインダーで「平ら」に研削しています。  研削部分が 板厚0.6?から 0.54?程に削り過ぎの要因か?ですが 溶接が「破断」する状況が出ています。 スポット溶接の特性上 「盛り上がり部分」も強度担保の要素なのかと思いますが 客先要求で、「盛り上がり部分を平らにしてほしい」との条件があり 研削しているものです。 どのようにしたら「溶接部分の強度」を担保出来るでしょうか?

  • ステンレス溶接部のさびについて

    お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部にどうしてもさびが発生するとおもいます。 試作品はSUS304で製作しましたが当然のように溶接部(表面)がさびてしまいました。 耐食性のある材料に変更したとしても、溶接部のさびはおさえられないのでしょうか? ちなにみ過去の類似質問のなかの回答で、SUS304<SUS304L<SUS316<SUS316Lの順で耐食性がよいという記述がありました。 低炭素鋼が耐食性に優位ということであれば、炭素の含有量でいくとSUS304<SUS316<SUS304L<SUS316Lのような気もするのですがこの点についても教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • ステンレス鋼の蒸留水への溶出

    ステンレス鋼(SUS304)では、純水、超純水に対して溶出を 生じるそうですが、下記の条件で溶出が生じる可能性、その程度 についてご見解をお願いします。 材質 SUS304部品(溶接部分あり)  使用液体  蒸留水初期伝導率:45μS/cm以下       随時タンクに補充 使用平均温度(水温) 35℃ 使用最大温度(水温) 40℃  使用時間(製品寿命)11年間 

  • 錆びにくい塗装方法教えて下さい

    この業界では経験が浅いのでご教授お願いします。 現在、屋外に設置できる筐体を試作したのですが、 下部より錆が発生して塗装が役に立っていないように 感じられます。 塗装はプライマーをかけたあとに、アクリル粉体塗装を してもらいました。 また筐体はSUS304とSECCの異種材溶接をした構造です。 錆は塗装の、のりにくい板金のエッジ部分から発生したのではないかと 考えているのですが、是非良い塗装方法がありましたら 教えて下さい。

  • ステンレスへの熱の影響について

    ステンレス角材 sus303(30mm × 30mm)を、高速切断機またはグラインダーで、切断する予定です。 そこで質問なのですが、切断するときの高熱によって、ステンレスの性質が変化して、錆びる等の不具合が心配です。 今回の場合、問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ステンレスH鋼で溶接構造設計をする際の注意点は何…

    ステンレスH鋼で溶接構造設計をする際の注意点は何ですか? よろしくお願いいたします。 ステンレスH鋼で溶接構造のボート架台を設計しようと考えています。普段は鉄のH鋼で製缶後、ドブ漬けメッキをしています。客先からの要望で初めてステンレスを使うことになりました。ステンレスの製缶で強度を要求される場合、鉄との違いはどのようなことがあるのでしょうか。 耐力に対する安全率のあり方、溶接開先の考え方、耐食性の考え方など、あらゆる見地からの御助言をいただければと思います。 H鋼はSUS304を使用します。ボー架台は海岸に設置されます。総重量2トン程度です。ステンレス製缶は社内ではできないので外部に委託します。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ユニクロームめっきの防錆性

    クリーンブース内において 測定器の支持台として使用する器具の 素材について検討しております。 候補に三脚(鉄にユニクロームめっきを施したもの)があり、 安価で形状が理想的なため購入を考えていますが、 超純水がかかる環境のため、錆を心配しております。 ユニクロームめっきの防錆性についてご教示お願いいたします。 ステンレス製(SUS304)のものを用いたほうが安全でしょうか。 よろしくお願いします。

  • ロウ付けの強度は溶接に比べてどれくらいでしょうか?

    ホームセンターに売っるような1300度くらいのトーチバーナーで ロウ付けした時の強度は 同じ物をアーク溶接したものに比べてどの程度の 強度を得られますか?  例えばステンレスのLアングルで組んである台の 腐食している脚の部分をグラインダーで切って 新しいLアングルを継ぎ足すような場合などですが。