• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直刃フライスとねじれ刃フライスについて)

直刃フライスとねじれ刃フライスについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

もう深追いをやめましょうよ。 こういう手合いは、何を言っても無駄です。 限に謝罪の文も、全部同じで、ペースト機能で貼り付けただけです。 他の質問もほったらかしです。 ものづくりに拘わる分野には、来ないで頂きたいとさえ思います。 うちの学生なら、退学勧告ものですよ。ったくぅ。プンプン。 # 愚痴で済みませぬ。

関連するQ&A

  • フライス 加工のビビりについて

    Φ20のフライス で3枚刃と6枚刃でビビりは変わるものでしょうか? どちらのフライス 刃枚数がビビりは少なくなるのでしょうか? ワーク材質はSS400で主軸はBT50になります。

  • フライス盤

    フライス盤で実習中になぜかフライスの刃は前から削れていくはずなんですけどなぜか削り終わって見てみると刃の後ろの部分が薄く傷がはいってました。この現象を調べてこいと言われたのですがどの本を見ても載ってありませんでした。どなたか知っている方はいないでしょうか?また、この現象の名称と図と防止法を教えてくれると助かります。 よろしくおねがいします!

  • エンドミルとフライスの違いについて

    チップをネジでとめるのがフライスだと思うんですが、ロウ付けでチップが付いている刃具は、フライスに分類されるのでしょうか?それともエンドミルでしょうか?フライスとエンドミルは何処で区別をすれば良いでしょうか?

  • 髭剃りの刃

    いつもお世話になっております。 T字の髭剃り=2枚刃、3枚刃、4枚刃のそれぞれの 長所、短所を教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 鋳鉄フライス高速切削時の刃具、加工面のコバカケ

    鋳鉄フライス高速切削で質問です。 最近、高速切削に対応した刃具で、CBNという材質のチップがありますが、 チップに欠けが生じ、更には加工面にもコバカケがでてしまい、 推奨の寿命よりも早く刃具交換しなければならない状況が多く、 大変困っています。 切削条件はメーカーの推奨領域内なのですが、 そもそも、ドライ加工ですので、鋳鉄が刃具の温度に耐え切れずに 欠けが発生しているのではないかと疑っています。 加工面を傷付けず、刃具を正常磨耗させるためには どんな対策が考えられますか?

  • NCフライスと立フライス

    こんばんは。 立フライスとNCフライスの違いを 2,3個ほど詳しく教えて欲しいので、どなたか 解答をよろしくお願いします。

  • フライス加工時の傷

    フライス加工後、仕上がり面に傷が残ります。 状態的には、ほぼ全面にむしれ、ひっかき傷といった状況です。 対策案あれば、教えてください。 状況は、銅の薄板加工5mm⇒4mmに、表面の凹凸を取り去ります。 大きさは、80×120です。 面粗さの指定が厳しいので、φ150の大径フライスを 使用してあやめがつかないように、切削しております。刃数は3枚です。 切削は、ドライ(変色防止のため客先指定)、1000m/mim、 f=0.05mm/刃です。切り込みは、0.2mmです。 刃を1枚にして、送りをその分さげたところ、傷はでません。 3枚にするとなぜか、傷がでます。びびり?切屑の排出が追いついていない? 条件を500m/minさげても発生します。 対策案がありませんでしょうか。また、なぜこのようになるのでしょうか。

  • SUS316材 (鋳物) のフライス加工について

    この度新規に、SUS316材 鋳物 のフライス加工の仕事が来たのですが、従来 材料屋で購入するSUS316材の条件で加工しても刃が立ちませんでした。(切削速度120m/min 刃当たり0.1mm/rev) 鋳物と、ブロック材とどういう風にかわるものなのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、伝授のほう宜しくお願いいたします。

  • フライスにおけるヒール加工について

    フライス加工でファイスミルなどの工具を用いて 刃具の進行方向に対して刃具を傾け、(もしくは定盤部を傾け) 後方部で面粗度を上げる工法をヒール加工と言うそうですが、 この時の傾け角度は何度でやられるのが一般的なのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、ヒール加工自体が検索されず 工法自体は存在していると思いますが、 この分野では素人ですので、宜しくご教授お願い致します。

  • 捨て刃とは

    トムソン刃に詳しい方に質問です。(特に、BLU用プリズムシートをトムソン刃でプレスカットしておられる方であればなお良いです) 自社では、刃型の近くに(刃型とは関係のないところに)「捨て刃」と呼ばれる刃が埋め込んでいるのですが、この「捨て刃」とは何のために付けてあるのでしょうか? 上司に質問しても「自分の入社前からこのような様式になっていた」と言い、わからないようです。 プリズムシートに限らず、トムソン刃での加工業界で一般的に言われている「捨て刃」の役目でもかまいませんので、教えてください。