電解洗浄用の金網について

このQ&Aのポイント
  • PR電解洗浄における網カゴの材質はSUS304であるが、洗浄時にSUS成分がワーク表面に付着する現象が起こる。
  • 付着を避けるためには、電解洗浄ができる網でかつワークに付着しない材質を選ぶ必要がある。
  • アドバイスとして、他の材質の網や洗浄方法の見直しを検討することが挙げられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

電解洗浄用の金網について

PR電解洗浄を網カゴを使って行っています。この網の材質はSUS304を使用しています。SUS304は電解洗浄で表面が弱まり、ワークを洗浄するときの軽い衝撃でSUS成分がワーク表面に付着する現象がおきています。 電解洗浄が出来る網で、網の成分がワークに付着しないような物はあるのでしょうか? または、その他でアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

この方面においての専門では無いので、一応の雑学としてきいてください。 私が以前、加熱式の加湿器を設計した時の話です。 タンク内に小部屋を設けて、その中に電極を差し込み、小部屋の中だけ沸騰させて蒸気を吐出するタイプの加湿器です。 当初、電極をSUS304で作りましたところ、2~3ヶ月で10mm程電極が短くなりました。 表面はボロボロになり、まさにSUSが溶け出している感じでした。 対策として、他の材料(SUS)を色々実験しましたところ、SUS430の電解が異様に少なかったので電極の材質をSUS430に変更して発売した経験があります。 SUS430の網カゴがあるか否かの問題はありますが、雑談の一部としてお聞きください。 補足します。 材料の溶け出し具合は、 SUS430<SUS304<SUS316 でした。 当初、SUS304よりSUS316の方が良い結果になると思っていたのですが、SUS316の方が多く溶解してました。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはりSUSの溶け出しがあるのですね。大変勉強になりました。 材質の検討でSUS316も考えていましたが、やめた方が良さそうですね。 SUS430など別の網があるかを確認したいと思います。

関連するQ&A

  • 電解研磨を洗浄目的で使用する事は可能でしょうか?

    S45Cの片面ラップ後の洗浄で困っています。 GC#1000の片面ラップ(オイル仕様)後に灯油をノズルから噴射して洗浄していますが、洗浄残りがあり手作業で表面を拭いて除去しています。研磨剤が残っていると言うよりは油膜のような物が表面に付着している感じです。 超音波洗浄、高圧ジェット洗浄をテストしましたが、手作業をなくすまでのレベルアップは有りませんでした。 そこで素人考えですが電解研磨で油膜を除去する事が出来ないかと考えています。 そこで下記についてご教授下さい。 ・電解研磨でS45Cを処理する事は出来るのでしょうか(ネットで見るとSUSやアルミしか出てきません)? ・電解研磨を洗浄目的で使う事は出来るのでしょうか?電解研磨後に洗浄は必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小物部品超音波洗浄について

    小物部品の洗浄に超音波洗浄を考えております。 除去対象は主に切削油と研磨粉です。 ワークの寸法は2mm程度であり 一度に10万個程度を洗浄したいと思っています。 ここでアドバイスを頂きたいのですが 洗浄器用のバスケットはどのような物(材質)が効率よく 超音波を通し洗浄をおこなうのですか? ワークが小さいものでSUS製の細目のカゴやパンチングメタルのトレイでは 超音波に影響があるのでは感じました。 なにかご存知の方がおられましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • バレル回転めっきの電解洗浄の処理時間について

    バレル回転めっきでZnめっきを行っていますが、電解洗浄の処理時間の長・短によりめっきに起きる現象および最適電解洗浄時間を教えて下さい。ちなみに私の職場では、200デシのワークを電流密度1A/dm3で12分行っています。

  • アルミの洗浄

    アルミに対する最適な洗浄方法はどのようなものがあるか教えてください。 (材質により違うかもしれませんが・・・) アルカリ性洗浄剤で洗浄してはいけないと聞いたことが有るのですが 本当でしょうか?弱アルカリ性も不可? ご教示いただきたく。宜しくお願いします。 すいません。もう一つ質問が有りますので追記させてください。 洗浄後のアルミをエタノール+ベンコット等で拭き上げると 黒くシミになります。(何度拭いても) これは汚れが付着しているのではなく、やはり表面の酸化膜が 剥がれて付着しているものなんでしょうか? それとも素材そのものの付着? ご教示いただきたく。 宜しくお願いします。

  • SUS304電解研磨とさびの関連性

    はじめまして。 現在使用中の洗浄治具なのですが材質はSUS304の板材を熱圧着加工、最後に電解研磨処理を行っております。洗浄液はアルカリと弱酸性液を使用しておりますが最近洗浄治具自体にさびの発生が見られています。450倍顕微鏡にて表面を確認すると電解研磨された表面に微細なひびがみられ、そこからさびが出ていることが確認されました。電解研磨処理をすることにより表面のCr濃度が高くなり、安定した酸化皮膜ができるので電解研磨処理をしたほうがさびの抑制が高いと認識していたのでとまどっております。顕微鏡観察の状況ではひびからさびが発生しているので対策というわけではないですが、電解研磨処理無しで治具を製作してみようと思っていますが、釈然としません。電解研磨後に熱圧着すると、高い温度で酸化皮膜ができるのでそのほうがよいかもとも思ってみたりするのですが・・・ さびを発生させないことについて、電解研磨なしは妥当な処置かどうか、またこのような経験があるなどのアドバイスをいただけませんでしょうか?当方表面処理の素人で上記記述におかしいところがあれば指摘いただければ幸いです。

  • アルカリ電解水について

    アルカリ電解水の「洗浄力+エコ」の魅力は大きく、いろんな商品を使っております。 特に、バスクリンさんから出ている「クイッククリナー」が安価でお気に入りなのですが、 成分を見るとKOH0.17%との表記があります。 ということは、KOHを0.17%水に混ぜれば同じモノが作れる? と一瞬考えましたが・・・・「電解」というところに、「そう単純なものではない!」という秘密があるそうな気がします。 「アルカリ電解水KOH0.17%」と「単にKOH0.17%を含む水」の違いがあるとすれば、 どのような違いなのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたくお願い申し上げます。

  • 仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分と

    仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分とする異物がメッキを付ける基材に付着して困っています。基材はCu合金でも42Fe-Ni合金でも発生しております。 工程では電解メッキ, 電解剥離でSUSをアノード電極に使用していますが、この影響でしょうか?工程で使用している薬品ではこのような成分はなく、SUSが怪しいと思っております。 アノードSUSの溶解は分かるのですが、それが析出などして付着したりするのでしょうか? どなたか知見があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 無電解Ni+pめっきの表面シミ付着

    はじめてご相談させて頂きます。 hiko304です。 無電解Ni+Pめっきで表面に?茶しみ?白しみが製品に付着しています。 材質はss00/spccです。 工程はめっき後→6価クロメ処理→洗浄です。 個人的な私観として ?茶シミ→クロメの洗浄不足?又は脱脂不足? ?白シミ→水洗水中のカルシウム等ミネラル分?水酸化ニッケル? 客先NGで至急対策を講じなけばなりません。 アドバイスをお願いします。

  • SUS316には、カニフロ・電解研磨どちらが有効…

    SUS316には、カニフロ・電解研磨どちらが有効でしょうか? いつも興味深く拝見しております。 標記の件ですが、SUS316L製の搬送用のトラフ(TIG溶接あり)に 気持ち湿った、2mm程度の塩粒のワークを搬送させております。 防錆性とりけい性(清掃性)を向上させる為に、表面処理の追加を 検討しております。 小生が考えるに、電解研磨を施し不導態皮膜を作る事によって 向上させる方法と、無電解ニッケルメッキにフッ素が含まれる カニフロ系のメッキが有効ではないかと考えております (尚、フッ素ライニングはクライアントよりNGの指示が出ています)。 両方をテストするのが一番良いのですが、諸都合により1種類しか 施工が出来ません。 そこで今回の場合、どちらの方がより有効なのか? また他にもっと有効なものがあれば、御教授頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 高圧洗浄機でも落とせない泥汚れ

    自動車の塗装やガラスに付着した泥汚れを高圧水の出せる洗浄機で 洗浄しても表面の汚れは落とすことはできますが、単に高圧水を かけただけではいくら水圧を上げても、濡れている時に擦らなければ 乾燥すると表面に薄っすらと泥汚れが残ります。 これは水道水中のミネラル分が乾燥して残るのではない現象です。 但しこの汚れは表面にのっているだけでスポンジなどを使って擦ると 容易に落とすことができます。 どんなに高圧にしても落とせないのはどのような原理で微粒子の 泥が付着しているのでしょうか。 物理に詳しい方ご教授のほどお願いいたします。