• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MCの使い分け)

MCの使い分け

このQ&Aのポイント
  • 縦型マシニングセンタと横型マシニングセンタは、それぞれ異なるワークを削るために使用されます。
  • 縦型マシニングセンタは、主に縦方向に長いワークを削る際に使用されます。
  • 一方、横型マシニングセンタは、主に横方向に長いワークを削る際に使用されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

縦型 基本的には一度で一面しか加工できない のでそういうワーク ただし段取り替え(手間をかければ)をすれば多面でも加工可能 横型 基本的には回せばどの面にでも加工可能 のでそういうワーク ただし上面は加工できない 一面しか加工ワークでも数があればジグにいっぱい付けて一度に加工可能 両者ともに付加軸、アタッチメントを付ければ話は別 機械価格比較 縦型<横型

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんばんわ。 私の職場は機械加工で、主にMC導入検討が私の仕事です。 今までは、横型NC/2APCで、多面角加工も多数個付けでガンガン量産 ・・・と半ば力ずくで量産現場に導入していたのですが、最近は縦型/横型 を問わず、2軸制御のNCテーブルをNC M/Cに搭載し、加工要件(加工箇所・CT等)をクリアし、5軸制御で効率よく加工出来るか否かが我が社では主流となってきつつあります。ただ、縦型の加工ストローク(X軸)の自由度は魅力的ですね。なんせ、横にワークをずらっと並べて、セル加工ができますから。ただ値段もどんどん上がりますが(笑)。要は縦も横も加工できないものはありません。どんなワークを削るかではなくて、自分がどんな加工をさせたいかの時代に入っていると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >2軸制御のNCテーブルをNC M/Cに搭載し、 M/Cのテーブルの上でさらに別のXYテーブルを動かしておられるのでしょうか? 浦島太郎の私にはちょっと想像できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんばんは >縦型マシニングセンタと横型とでは >それぞれどのようなワークを削るのでしょうか?  ワークの着脱回数で考えるなら 縦=加工面の少ないもの 横=加工面の多い物   というように分けるのが一般的だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは。ワークでは無く別の話になりますが、横型は横方向から工具が入るわけで切粉が下に落ちやすいです。縦型は大きいワークを加工する際に高圧クーラントをかけても切粉が残りやすく、噛んで仕上げ面に跡を残しやすいです。問題は、建物の床面と平行にZ軸が動くので設置する床面の強度がZ軸・Y軸の加工精度に大きく影響します。10年も経って床に歪みがでるとまず精度の安定は難しいでしょう。だから機械剛性を上げる必要があり、結果値段が高いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

まいど~ 立型(縦型)は床面に対しワークは平行置きで、主軸(ツール)は上から下に向かって加工する。(主軸が縦になっているから縦型って言うのかな?) 横型は床面に対しワークは垂直にセットし、主軸(ツール)は横倒しになった状態で右から左に向かって加工する? (当社に横型が無いのではっきりとした状態は不明ですが・・・) 簡単に言っちゃうとこんな感じです。 いろいろなアタッチメント(主軸などに付ける装置)が有りますので、立型でも横から加工出来ちゃったりしますけど・・・ あと、立型は一般的にテーブルに1個のワークをセットし加工しますが、仕様によっては2パレットにし、1パレット目で加工しているときに2パレット目にワークを段取りして多数個加工(量産物とか)する場合があります。 横型はワークを取り付ける部分がタワーみたいになっており、4面にワークを取り付けて加工できるみたいです。 どちらかというと量産物のような数の多い加工に向いているみたいですね。 立型と横型は加工方法が違う(使い方が違う)だけでワークは特に選びません。 参考になれば幸いです。 (間違っていたらごめんなさい)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

横型は、ワークチェンジャが併設される場合が多いので量産品向け 縦型は、試作一品物向け というようなことを聞いたことがあります。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど。縦型のワークチェンジャ付きはないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横型マシニングセンタ

    こんばんわ。 初めて横型マシニングセンタを任される事になりました。 今まで縦型しか操作したことがないので困っています。 原点の設定や工具長の設定が全くどうすればいいのかわかりません。 良いサイト等がありましたら教えて頂けないでしょうか? 又、縦型と横型の操作性の違いを教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 段取り用マグネットチャック

    マシニングセンターで金型加工をしているものです。横型(縦型も)のマシニングセンターにワークをセットする際、イケールに締め付ける穴の加工、または締め付け冶具などを準備、調整する時間を何とか低減できないかと考えていた際に、テクノマグネットなるものを発見しました。カタログ上では、マシニングにて荒取りなどが出来るようですが実際に使用している方はいらっしゃるでしょうか?(インターモールドにも出品してるようです)当方の利用用途は荒取り終了後のワークを中仕上げから加工するので重切削ではありません。ワーク重量は最大2ton位です。小物の入れ子関係も加工します。 http://www.tecnomagnete.com/Download/pdf/Superquad/SQjap.pdf

  • マシニングセンタでの研削加工

    現在、マシニングセンタでの研削加工を検討しています。 ワークは厚み80mmで、カムのような内面形状(長径300mm)の加工です。 材質はSECC490です。設備は横型のマシニングセンタです。 現在は専用機で行っていますが、マシニングで検討しろと上司から言われました。 マシニングセンタで行う場合の懸念事項を教えていただけませんか?

  • タッピングセンター導入の可否

    現在当社ではタッピングセンターを導入しようという論議がでています。 現場をあずかる私としては、はんぱな感じのタッピングセンターより小型でもマシヌングセンターの方が良いのではと思いますが、実際タッピングセンターをお使いの方のご意見をお聞かせ下さい。 当社ではマシニングは、立型、横型合わせて4台有りますがタッピングセンターは初めてで、メリットが良く分かりません。

  • 立形M/Cと横型M/C

    マシニングセンターを検討していますが、100mm角の銅の部品加工を形状精度3μmくらいで行うのに、立形マシニングセンターが良いのか横型マシニングセンターがいいのか悩んでいます。 そもそも、立形と横型の特徴と利点、欠点がよくわからないのですが、どなたか教えていただけませんか?

  • 横型MC フライス

    すいませんが教えてください。 横型の加工機で主軸のみXYZ方向に動くようなマシニングはどこのメーカが作っているでしょうか?テーブル可動はしないものをなかなか見浸けれないので教えてください。

  • マシニングセンタの精度確認の周期

    皆さんにお伺いしたいことがあります。 マシニングセンター(マキノ製SNCシリーズ)の精度点検・校正をメーカが最近行ったのですが、機械精度確認周期はどの位で行ったほうがよろしいでしょうか?また、自分達で静的精度を測定するときには、どのような項目を行えばよろしいでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。 参考に・・・機械自体の合成が非常に弱い縦型のマシニングセンタになっています。他に所有している横型のマシニングセンタはよっぽどのことが無い限り、だいたい静的精度確認を2年周期で行っております。ピッチ測定は、1年に一回行っています。

  • 横型マシニングセンターでアンギュラ加工をしたいの…

    横型マシニングセンターでアンギュラ加工をしたいのですが 初めて投稿します。 横型マシニングセンターで、自動で、穴底に、タップ穴のついた、アンギュラ穴加工(止め穴)をしたいのですか、何かいい方法がありますか?

  • NCプログラムを勉強するならどれから?

    私、機械加工が全くの素人レベルの人間なのですが、 今度マシニングのプログラムの習得を目指そうとNCスクールに行く事を考えています。 ただ、弊社にはMCが4台あるのですが、 メーカーに統一性が無く、 オオクマの立型MC1台、 トヨダ(現・ジェイテクト)立型MC1台、横型MC1台 日立精機(現・森精機)立型MC1台 といった具合で、オオクマは比較的新しいですが、 後の3台は20年程度の年季が入った機械です。 その為、どの機械のプログラムから勉強を始めたほうがいいのか迷っているわけです。 立型と横型だったらどちらから? FUNUCとOSPだったらどちらから? それともどれからでもそれほど大差がないのか? 皆様の意見をお聞かせいただければ、参考になるかと思いましたので、 質問させていただきます。 以上、宜しくお願いします。 FUNUC→FANUC でしたね。。誤字すいません。

  • アルミ展伸材(A6063等)の小径、深穴加工用ド…

    アルミ展伸材(A6063等)の小径、深穴加工用ドリルについて いつも諸先輩方のアドバイス感謝しております 現在、上記素材の小径(Φ2、Φ3)の深穴加工(15~17D)のドリルの選定に苦慮しております。(直進性が重要) 展伸材の為(シリコン入り)切り屑の排出性が悪くなかなか加工条件がアップせず、生産性が非常に悪く頭を抱えています。なにか良いドリルはないでしょうか?  使用機械  縦型マシニングセンタ- BT-40 MAX 12000rpm        縦型マシニングセンタ- BT-50 MAX 8000 rpm        横型マシニングセンタ- BT-50 MAX 10000rpm       いずれも、水溶性エマルジョン、2面拘束       1台のみ高圧ク-ラント7Mpa       2台はセンタ-スル-対応