カスタムPMCの使い方について教えてください

このQ&Aのポイント
  • FANUCのロボドリル(α-21iE)のカスタムPMCの変更方法を教えてください。
  • 目的はソレノイドバルブを追加して、クランプ、アンクランプ、着座確認、を行いたいのです。
  • 出力3点、入力3点、の簡単な回路を組み込みたいのですが、きっかけがつかめません、宜しくお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

カスタムPMCの使い方について教えてください。

FANUCのロボドリル(α-21iE)のカスタムPMCの変更方法を教えてください。 目的はソレノイドバルブを追加して、クランプ、アンクランプ、着座確認、を行いたいのです。 たとえば M100->クランプ閉用SV=0N(Y**) -> 閉端LS(X**) = ON -> FIN M101->クランプ開用SV=ON(Y**) ->  開端LS(X**) = ON -> FIN M102->着座確認用SV(シングル)ON(一定時間加圧)->判定 圧力SW = ON    -> FIN 圧力SW = OFF -> アラーム表示 出力3点、入力3点、の簡単な回路を組み込みたいのですが、 きっかけがつかめません、宜しくお願いします。     

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

PMCの回路変更の知識の程度は? Mコードを起こすならば、Mコードデコード、Mコードアンサー回路とかが必要になります。 私のブログを参考にして下さい。 限定公開ですので足跡をよろしく。 ブログの方にアドを入れてもらえばサンプル回路は作って送れます。

参考URL:
http://araueki1953.blog.ocn.ne.jp/2/

関連するQ&A

  • PentiumIII搭載M/BのCPUディップSWの設定について

    PentiumIII (仕様 700/256/100/1.65V )を、マザーボードM/B(ASUS CUSL2)へ取り付けるさい、ディップSWの設定が必要であると、このサイトで説明をうけました。 ディップSWは、SW1 SW2 SW3 SW4 SW5 あり、おのおの CPU 66.8  100.3 103  133.7 140 133.7(DRAM133.7) 140(DRAM 140)に対応して ON/OFF が決定されます。 このマザーボードM/B(ASUS CUSL2)へは、PentiumIII (700/256/100/1.65V)を取り付けることは可能か、また可能ならば、SWのON/OFF は、どのCPUに対応するのか。 一方 また別のマザーボードM/B(ASUS CUV4X)には、ディップSWは、SW1  から SW8 まであり、そのうち SW1 から SW4 までは、CPU FRQ. RATIO があり、おのおの X2.0 X2.5 X3.0 X3.5 X4.0 X4.5 X5.0 x5.5 X6.0 X6.5 X7.0 X7.5  x8.0 に対応して ON/OFF が決定されます。 SW5 SW6 SW7 SW8 は、おのおの CPU 66 68 75 80 83.3 100 103 105 112 115 120 124 133 140 150 に対応して ON/OFF が決定されます。 このマザーボードM/B(ASUS CUV4X)へは、PentiumIII (700/256/100/1.65V)を取り付けることは可能か、また可能ならば、SWのON/OFF は、どのCPUに対応するのか。 また すべて OFF にしても 問題ないのか。

  • うまく実行ができない(相関図)

    C++で二次元配列を勉強しています。そこで二次元配列を使用して相関図をつくるプログラムの問題をやっているのですが、自分なりにプログラムをつくったところ、コンパイルはできるのですが実行すると無限ループがおこり、うまく実行できません。いくら考えてもなにがいけないのかわからないので質問させていただきました。 下のは読み込むデータファイル例とその実行例です http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/5254.txt 以下はつくってみた間違いプログラムです #include<iostream> #include<string> #include<iomanip> #include<fstream> using namespace std; int main() { int data; string filename,Madata,Endata; int i=0,j=0,x=0,y=0,m=0,n=0,num=100; char* graph[21][21]; ifstream fin; cout << "This program's spec:"<< endl; cout << "point range=(0-100) div=5 leftspace=4 divspace=3" << endl; cout << "Input data File Name!:"; cin >> filename; fin.open(filename.c_str()); if(!fin) { cerr << "指定されたファイルを開けません" << endl; return 1; } while(fin >> data) { Madata[i]=data; fin >> data; Endata[i]=data; i++; } for(m=0; m<21; m++) { for(n=0; n<21; n++) { graph[m][n]=" "; } } for(m=0; m<i; m++) { x=Madata[m]/5; y=Endata[m]/5; graph[x][y]="*"; } for(x=0; x<21; x++) { cout << setw(3) << num << "|"; for(y=0; y<21; y++) { cout << setw(3) << graph[x][y]; } cout << endl; num=num-5; } cout << "----------------------------------------------------------------------" << endl; cout << setw(3) << "|"; for(num=0; num<=100; num+5) { cout << setw(3) << num; } cout << endl; return 0; } 上記のプログラムだと0の無限ループになります。 長々となりましたが、時間のある方教えてください、よろしくおねがいします

  • 長さ13mのはしごが壁にかかっている。

    長さ13mのはしごが壁にかかっている。 端Aが壁から12mの地点を0.6m/sの速さで右に動いてる瞬間、端Bはどれだけの速さで落ちているか というこの問題で質問です ★疑問★((1)から(3)まで教えていただけると嬉しいです) (1)この問題で三平方の定理 x^2+y^2=13^2というのを使う理由はなんですか? (2)x^2+y^2=13^2の X、Yなどで2乗としていますが 2乗としたものの長さにする理由が分かりません 例えばXが3だったら 3×3で3が3つあるということになるから 3mが3つ分の距離になるということになるんじゃないですか?(2だったら2つ分) そういうことだったら 2乗にして (X、Y、などを)2乗にした距離(長さ)にする理由が分かりません(このはしごの途中のこの式) (3)解説者は X、Yが変動してもこの関係(x^2+y^2=13^2) が成り立つと言ってるのですがどういうことなんですか?

  • わかりません!集合と位相

    集合と位相についての質問です。 問 Xを空でない集合、関数d:X×X→Rを   d(x,y)={1(x≠y)        0(x=y)   で定義する。このとき、dはX上の距離関数になることを示せ。   また、Xの点xに対してN(x;0.5),N(x;1),N(x;2)をそれぞれ求めよ。 一応ここまでは解けたのですが、 問 上の問よりdから定まる開集合をθとする。   このとき∀M⊂Xに対して、M∈θとなることを示せ。 この追加の問題がよくわかりません。 解答、アドバイス、なんでもいいので出来るだけ早めに回答をお願いします。初めてなので読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 位相による写像が連続かどうかの問題です。

    位相による写像が連続かどうかの問題です。 (X,Qx),(Y,Qy):位相空間 写像f:X→Yが連続 ⇔任意のU∈Qyに対して,f^-1(U)∈Qx―(1) R^m:m次元数空間 Q^(m):R^mの開集合全体のなす集合族 X=(R^m,Q^(m)) Y=(R^n,Q^(n)) とすると f:R^m→R^nが(1)の意味で連続 ⇔任意のx∈R^m,任意のε>0,δ(存在する)>0,s,t f(N(x,δ))⊂N(f(x),ε) を証明せよ。 わかる方いましたらどうかよろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 穴あけの深さ寸法の不一致

    普段は放電加工をメインとしてやっているものです。 この度ロボドリルα-D14MiA5を購入して切削加工をやり始めたのですが 材料:YXR-7 センタードリル:OSG TIN-NC-LDS6*90° ストレートドリル:OSG TDXL3.5*10D を使用してセンタードリルで1mmの下穴をあけ、ストレートドリルで50mmの深穴を6穴あけたいのですが 何故か深さが一番深い穴でも45mm前後、一番短いものだと40mm前後しかあいていません。(センタードリルの段階ではどれも1mm前後であけれていました) 下記プログラムを使用しているのですが、おかしな所はありますでしょうか? ご意見いただければと思います、よろしくお願いいたします。 O0001 N1 G80 G40 G49 M06 T1 G90 G00 G54 X0 Y0 G43 G17 Z30.0 H01 M01 S400 M03 M08 G90 G99 G81 X-20.005 Y-24.125 Z-1. R5 L0 F40 X3.621 X30.214 Y-11.255 X3.6 X-20.371 G80 G40 M09 G91 G28 Z0 M05 G49 M06 T2 G90 G54 G00 X0 Y0 G43 G17 Z30.0 H02 M01 S600 M03 M08 G90 G99 G83 X-20.005 Y-24.125 Z-50. R5 Q1. L0 F60 X3.621 X30.214 Y-11.255 X3.6 X-20.371 G80 G40 M09 G91 G28 Z0 M05 G28 Y0/X0 G49 M30

  • エヌエチケーはぼうりょくだん

    ですか? . https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggFnQwzbXSgVPIlFH1kda_sw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-10214442775

  • 等加速度直線運動について

    物理の問題が解けません 『北海道には10㎞以上にわたって直線状の鉄路がある。さてその線路上を長さ50mの快速電車が走行している。 いま長さが200mのホームを持つ駅がある。その両端をそれぞれX、Yとする。その駅に、時速72㎞で走っていた快速電車はホームの手前からブレーキをかけ始め、一定の加速度で減速し、先頭がホームの端Xを通過してから40秒かかって、ホームの端Yに電車の先頭が一致する位置で停止した。』 (1)快速電車の加速度を求めよ。 (2)快速電車がブレーキをかけ始めたのは、電車がホームの端Xの手前何mを通過したときか。 という問題です (1)の答えは-0.25m/s^2 (2)の答えは600mになるそうなのですが 解説が載っていないので理解できません もう1時間くらい考えてます… (1)が解けたら(2)も解けると思うのですが その(1)がわからないので だれか解説お願いします!!

  • Greedy Searchのプログラムについて

    現在、Greedy Searchについてプログラムを組み、Linuxで実行をしていますが、セグメントエラーが発生します。 配列数の不足によるものかと思い、配列の数を1000に増やして宣言したりしましたが、結果は同じになります。 何度か見直しても原因が発見できないので、ヒント、アドバイスをいただけたら幸いです。 #define SRC_X_SIZE 352 入力画像縦サイズ  #define SRC_Y_SIZE 288 入力画像横サイズ #define MB_SIZE 16 マクロブロックサイズ #define MB_X_NUM 22 TB number (SRC_X_SIZE/TB_X_SIZE) #define MB_Y_NUM 18 TB number (SRC_Y_SIZE/TB_Y_SIZE) #define SW_SIZE 7 探索窓サイズ #include "includes.h" /*=============================================================== routine : FullSearch return val : int input par : float *premap float *crtmap float *vecy float *vecx function : full search ===============================================================*/ int fullSearch(float *premap, float *crtmap, float *vecy, float *vecx) { double sum; double min[100]; register int i, j, k, m, n, x, y, xx, yy; int ma[100],na[100],check[1000][1000]; for (y = 0, yy = 0; y < SRC_Y_SIZE; y += MB_SIZE, yy++) { for (x = 0, xx = 0; x < SRC_X_SIZE; x += MB_SIZE, xx++) { ma[k],na[k]=0; min[k] = DBL_MAX; k=0; check[m][n]=0; do{ k++; /*探索範囲*/ for (n = -SW_SIZE + 6 + na[k]; n <= SW_SIZE - 6 + na[k]; n += 1) for (m = -SW_SIZE + 6 + ma[k]; m <= SW_SIZE - 6 + ma[k]; m += 1) { /*既にチェックした座標かどうかの確認*/ if(check[m][n]==0) { /*画像端部の処理*/ if ((y + n < 0) || (x + m < 0) || (SRC_Y_SIZE < y + n + MB_SIZE - 1) || (SRC_X_SIZE < x + m + MB_SIZE - 1)) continue; /*誤差の計算*/ sum = 0.0; for (j = 0; j < MB_SIZE; j++) for (i = 0; i < MB_SIZE; i++) { sum += fabs(crtmap[(y + j)*SRC_X_SIZE + (x + i)] - premap[(y + n + j)*SRC_X_SIZE + (x + m + i)]); } /*動きベクトルの更新*/ if (sum < min[k]) { min[k] = sum; na[k] = n; ma[k] = m; } check[m][n] = 1; } } /*前段階の最小値と比較*/ if(min[k-1] <= min[k]){ na[k] = na[k-1]; ma[k] = ma[k-1]; } }while((na[k] != na[k-1]) && (ma[k] != ma[k-1])); /*前段階の座標と一致するまで処 理を繰り返す*/ vecy[yy*MB_X_NUM + xx] = na[k]; vecx[yy*MB_X_NUM + xx] = ma[k]; } } return 0; }

  • 2次元平面におけるばねの運動に関する問題

    x-y平面の原点にばね定数 k のばねがつながれている。ばねの自然長は L で、ばねのもう一方の端には質量 m の質点がつながれている。 1.質点の位置を(x,y)としたとき、ばねが質点に及ぼす力 F のx成分とy成分を求めよ。 2.質点に対するx,y方向の運動方程式をそれぞれ記述せよ。 3.質点の運動方程式を極座標形式に書き換えよ。 4. 3.の運動方程式を解け。 という問題なのですが、困ったことに解答がありません。なので1.がどうしてもxとyであらわす方法が分からないので先に進めなくて困っています。わかる方がいましたらよろしくお願いします。