ダイオードの判別方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 放電加工機で使用されるダイオードの判別方法について教えてください。
  • ダイオードのスペックや特徴、青い点の意味について詳しく知りたいです。
  • ダイオード冷却ファンからのオイルミスやカス、湿気による劣化を防ぐ方法についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ダイオードの判別について

初めてお世話になりますYSと申します、今回はお手数お掛けします。 私は放電加工機でダイヤモンド刃物の製造や研磨をしているのですが、機械が お師匠さまから譲って頂いた中古なのですが、その機械の電圧やらパルスを 作り出す回路の一番下の部分にダイオードが付いているのですが、ダイオード が冷却ファンからのオイルミスとやら超硬のカスやら湿気やらをまともに受け グズグズに劣化してしまいました。  一番悪かった制御基盤はメーカから取り寄せて、観察していたのですがその グズグズになったダイオードと同じ場所に設置されているダイオードが白を 基調にカソード側に緑のラインでグルッと一周書かれていて真ん中に青い点 (線でなく点です、普通、抵抗とかダイオードって線で印されていますよね) が一周4つ記されています。4つというのはどの向きからでも見れるように だとは思いますが、このダイオードのスペック及びその青い点が何を意味する のか知りたいのです。 一応メーカーは、そのダイオードは300Vくらいに耐えられるものであれば よいとの答えを頂いていますが問題は何A流れるのか・・。 その青い点でその答えが分かるのかを知りたいのです。  どうかよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://www.pi.hitachi.co.jp/ps/product/diode に日立のダイオードの仕様があります。 カソードラインの色で耐圧(800Vが緑だとか)、ラインの本数と 青色シンボル(点や四角)で型式を表しているようです。 現物の形状と大きさなどと 図面と照らし合わせて 推定してみては如何でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

majikickさん、ありがとうございます。 お二方のご指摘のところにまさに これというダイオードが記載されていました。 お二方のおかげで安心して 部品交換に望めます。 本当にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

長い文ですが結局はダイオードの定格が判りさえすれば良い訳ですよね 一般的にダイオードはその外寸から容量がほぼ決まります 下記 主なダイオードメーカサイトです これらの中からどこのメーカのどれに近いか (外形及び寸法から推定可能です) http://www.shindengen.co.jp/product/semi/result.php http://www.niec.co.jp/products/discrete/silicon_rectifier_diode.html http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/dio/dio_u/dio_01.htm http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/dio/dio_u/dio_02.htm http://www.mitsubishichips.com/Japan/common/cfm/eProfile.cfm?FOLDER=/product/power/rectifier/highgeneral/highgeneral http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/diode/index.html >一応メーカーは、そのダイオードは300Vくらいに耐えられるものであれば 憶測ですが放電加工機の電圧は200Vと思います 一般的に200V回路にはサージ電圧等の場合を考えて600V耐圧の ダイオードを使用します 内部にトランスで100Vとかにしてれば300Vでも良いでしょうが >このダイオードのスペック及びその青い点が何を意味するのか知りたいのです。 メーカによっては耐圧をマークで色分けしてます 必ずしもメーカ共通の色分けはとは限りません

noname#230358
質問者

お礼

lumiheartさん、ありがとうございました。 特に上記リンクは大変参考に なりました。 300Vくらいに耐えればの話も同業の方に聞いた (というか動いている所を観察していただきました)らやはり たまにピーク300Vくらいいっているそうなので余裕をみて600Vのもので いこうと思います。 何A流れるかは直接テスタ(プローブで接続して 安全に)で計測してみようと思います。 あとお店で形状が同じダイオードを発見しましたので直接メーカ名を 教えていただこうと思います、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工具の再研磨どうしていますか?

    こんにちわ。 弊社は精密機械加工部品の製造メーカーです。 今度環境ISOや経費改善のからみで工具再研磨を 推進していくことになりました。精密機械加工部品を 製造している企業でありながら、今まで工具の 再研磨に疎かった事実は恥ずかしいことでもあるの ですが、再研磨を推進していくにあたり、まずどの ようにしていけばよいのか具体的にわからず 困っています。是非皆様のお知恵を経験を教えて 頂けましたら幸いです。 【知りたいこと】  ?ドリルは径が何φから再研磨していますか?  ?エンドミルは径が何φから再研磨していますか?  ?再研磨は業者に依頼するものと自社で行える   ものとあると思いますが、その内自社で行って   いるのは何φからですか?  ?再研磨に使用している機械を教えて下さい。  ?今度工具研磨をしていく人間はほぼ素人なの   ですが、素人でも作業しやすい工具研磨機、   それを出しているメーカーありましたら教えて   下さい。 【弊社の現在の状況】  ?ドリルはOSG社のSシャープナーを使用です。  ?エンドミルは平面研磨機につけるアタッチメントを   使用してφ10の2枚刃エンドミルのみ再研磨   しています。(加工担当者が各自)  ?よく使っているのがφ1φ8のエンドミルで、   2枚刃・4枚刃のものです。超硬6割・ハイス   4割くらいでしょうか。側面を使用する   加工はあまりないので、再研磨は痛んだ底面   のみ少し切断して加工するようになります。   希望としてはφ3以上のエンドミルは自社で   再研磨したいと思っています。  ?工具研磨機は日本精密製の小径万能工具研削盤   が1台ありますが、操作や設定が難しく皆触れ   ない状態です。(治具や拡大鏡などあれば、   この機械で出来るようになるのでしょうか??) 以上宜しくお願いします。     

  • ep-09の部品で質問があります。

    ep-09を使用していますが、一つの鍵盤が鳴らなくなり、分解をしたところ、当該鍵盤のダイオードらしき電子部品が割れていました。基調は赤で青と白の線が入っている電子部品です。これはなんという部品かわかる方、売っているお店を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。 ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 電子情報学科の課題について

    電子回路という教科に着いての質問です 自主学習をしようと思い、ノートに答えを書出したのですが、答えがなく答え合わせが出来ないので答え教えて頂きたいです!! 問題は下に描きます 画像は上から順に図1から図3です 【ダイオード】 ⑴PN接合ダイオード (2)ダイオード回路(3)ダイオードの最大定格 1、図1はPN接合ダイオードの構造図、図記号、極性表示を示したものである。次の各問いに答えよ。 ①図1の構造図(a)の( )に、電流が流れやすくなる電圧の極性を+ -で記入せよ。 ②図1の図記号(b)、(c)の( )それぞれに、アノード側にはAを、カソード側にはKを記入せよ。 2、図2と図3および図4はPN接合ダイオードの電圧・電流特性とダイオード回路を示したものである。 次の文の(1 )~(5 )に適するものを図のA~Eより選び、記入せよ。また(6 )~(11 )は、図3から読み取った値を記入せよ。 ①図2の(1 )点はPN接合ダイオードに逆電流を加えたときの特性で、(2 )点は順電圧を加えたときの特性を示している。また、(3 )点は降伏電圧のときの特性である。 ②図3はダイオードの順方向特性を示したもので、(4 )はシリコンダイオード、(5 )はゲルマニウムダイオードの特性を示す。 ③図4に示す回路図の、ダイオードDxに図3のDの特性を持つダイオードを用いた場合、 VF=(6 )V、IF=(7 )mA、 VR=(8 )V、 Eの特性を持つダイオードを用いた場合、VF=(9 )V、IF=(10 )mA、 VR=(11 )Vとなる。 Pt 降伏電圧:逆電圧を大きくしたときに大きな電流が流れ始める電圧値をいう。 順方向特性:順電圧を加えたときの特性のこと。 以上です 読みづらいと思いますがよろしくお願いします!

  • すごく困っています。教えてください。

    只今、NC旋盤にて内径ネジM36P4で長さが100Lの袋NTネジを加工して おります。 協力会社での合同製作を致しているのですが、自社はSL-20、協力会社は SL-25の機種で協力工場は○ンドビック社製ねじ切り工具で自社は色々な メーカーとプログラムで試して加工いたしております。 実はすごくビビリが発生してしまい刃物も全然もたない状態ですごく困っ ております。協力工場ではビビリも発生しないしすごく刃物ももっている ので同じ物にしたところ全然ダメでした。 今まで制作していた所にも、見に行き勉強しに行ってきたのですが、 そこの会社はSL-25でねじ切りバイトもなんとハイスですごく綺麗に 仕上がっていました。条件等を聞き同じツール、同じ条件で違うのは機械 だけという条件で加工行ったのですがビビりました。ネット動画とかみて シングルポイントカッターで機械はNLでヘリカルにて加工も行ってみたの ですがビビリが取れず、すごく困っております。 超硬バイト等の使用しているのですができないです。 何か打開策はないでしょうか。刃物、切り方、条件と何かないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 図形と最大と最小

    原点をOとする座標平面上に放物線y=-x^2+4Xがある。この放物線とX軸で囲まれた部分の中に、長方形ABCDがある。点A、Bはx軸上にあり、点C、Dは放物線上にある。点A のx座標は、点Bのx座標より小さい。 AB=ADのとき点Aのx座標は何か。 答え 3-√5 長方形の周の長さの最大値とそのときの点Aのx座標は何か。 答え x=1のとき最大値10 どのような式で解けばよいのですか。 解説が詳しいとありがたいです。

  • パッキン溝(アリ溝)加工についてでお聞きします。

    こんにちわ パッキン溝(アリ溝)加工についてでお聞きします。 今まで、アリ溝を加工をするワーク(品物)自体、少なく、よく来ても年に4~5回、一つのワークの加工距離2000~3000mm程でした。 普通のハイス(エンドミル、5~6本)を成形して使ってました。 今回、ワークの数が100台という大変な数になる為、エンドミル自体の数も相当数考えられます。 因みにワークの材質はSS400 エンドミル・OSG EDS(刃長30)相当 アリ溝・小口8.95 底径、両端R1.幅14.1 アリ角度24度 寸法公差+-0.2 深さ7mm(0~-0.3) エンドミルでは成形→再研磨→先端カット成形→再研磨  公差+-0.2の為一度、再研磨して使えます。 市販のアリカッターの購入を考えてます、超硬では4枚刃しかない為、キリコの詰まりで刃物の破損が考えられますので2枚刃、粉末ハイスTiAIN(アルミナ)コーティングを考えてます。 従来通り、普通のハイスを成形した方がいいのか、市販の粉末ハイス(アルミナコウティング)に変えたほうがいいのか迷ってます。 市販のアリカッターのメーカーは栄工舎です

  • パッキン溝(アリ溝)加工について

    こんにちわ アリ溝加工でお聞きします。 今まで、アリ溝を加工をするワーク(品物)自体、少なく、よく来ても年に4~5回、一つのワークの加工距離2000~3000mm程でした。 普通のハイス(エンドミル、5~6本)を成形して使ってました。 今回、ワークの数が100台という大変な数になる為、エンドミル自体の数も相当数考えられます。 因みにワークの材質はSS400 エンドミル・OSG EDS(刃長30)相当 アリ溝・小口8.95 底径、両端R1.幅14.1 アリ角度24度 寸法公差+-0.2 深さ7mm(0~-0.3) エンドミルでは成形→再研磨→先端カット成形→再研磨  公差+-0.2の為一度、再研磨して使えます。 市販のアリカッターの購入を考えてます、超硬では4枚刃しかない為、キリコの詰まりで刃物の破損が考えられますので2枚刃、粉末ハイスTiAIN(アルミナ)コーティングを考えてます。 従来通り、普通のハイスを成形した方がいいのか、市販の粉末ハイス(アルミナコウティング)に変えたほうがいいのか迷ってます。 市販のアリカッターのメーカーは栄工舎です

  • 力のループについて

    はじめまして。 某工作機械メーカーの営業をやっています。 質問内容は「力のループ」についてです。 例えばマシニングセンタの機械構造について、加工点とワークとの力のループが小さい方が良いというのは良く聞くのですが、それがなぜかとなると答えがどうしても曖昧なものになります。 どなたかご存知ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 位置だし?熱変異?

    お世話様です、どなたか助言をください。 縦型マシニングセンター 40番 4年目 ターブル可動範囲410×630  MAX8000回転 (バックラッシュ確認しました。) の機械で加工しました。 ドリルチャックにピックテスターをつけて、 ワークのY方向を、+-で振り分け位置だしをしました。 φ3.0超硬EMで、Z切り込み量0.1 Z-3.0mmまで  S6500 F140 で加工をしたら(サンプル加工 約1.5時間) Yプラス方向だけ0.04くらい削られていて マイナス方向はEMが、かすってるような感じでした(ほぼ0) 改めて削られてない面で中心だしをすると (加工後すぐではなかったですが)中心はでてるようです。 メーカーに電話したが、熱変異だと思うと言われました。 熱変異でこんなに動くものなのでしょうか!? 普段は4000回転くらいまでしか使わず、あまり気にしたことが ありませんでした。 自分では詳しく書いたつもりでも、文章だけで人に聞くには まだまだ足りない要素があったようです。追記します。 ?製品加工2.5次元→Yプラス方向が余分に削られてました形状が単純では          ないため、0.02~0.04くらいとしかわからず。 ?その後、50*50*50くらいのテストピース(6面研磨仕上げ品 SKD) □加工。センターだしをし、上下どちらかが削れるまでオフセットで 追い込む。 ??とも同一刃物、同一条件 水溶性切削油あり。 以上です。

  • 中2 数学 図形

    今日のテストでこのような問題がでました。 AB=10cm、BC=10cm、AC=12cmの△ABCがあります。 この三角形の∠Bの二等分線と∠Cの二等分線との交点を点Pとします。 また、点Pを通り辺BCと平行な線をひき、 辺ABとの交点をD、辺ACとの交点を点Eとします。 (1)△ADEの周の長さを求めなさい。 という問題です。 答えも解き方も全く分かりません。 回答お待ちしています。