水素脆化の発現までの時間は?

このQ&Aのポイント
  • 水素脆化を引き起こす要因の一つとして、クロムメッキなどがあります。
  • 一般に、水素脆化の効果が顕著に発現するまでの時間はどのくらいか知りたいです。
  • 経験による情報や知識をお持ちの方、ご教授願います。
回答を見る
  • 締切済み

水素脆化の発現時間

クロムメッキなどは、水素が多数発生し、水素脆化を引き起こしやすいのですが、 一般的にどの程度時間が経過すると水素脆化の効果が顕著に発現してくるのでしょうか? 経験などでも構いません。ご教授願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

水素脆化現象は水素を吸蔵した金属に引張応力を負荷した場合に発生します。 したがって、吸蔵された水素量(拡散性水素)や負荷された引張応力によって、 割れの発生する時間は大きく変化します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

水素脆化と時間の関係は判りませんが、 熱処理条件については、JISに基づいています。 経験では、 無電解ニッケル  ・JIS H8645の付属書9(国際規格の熱処理条件) クロムメッキ  ・JIS H8615の7.4項と付属書4 で熱処理を行いました。 ベーキング処理の参考を貼っておきます。

参考URL:
http://www.ccjnet.ne.jp/~nihonart/newpage4-11.htm
noname#230358
質問者

お礼

参考のページには、 『メッキ処理後4時間以内に実施』と記載されているので、 メッキ後数時間から水素脆化の効果が発現されると思われますね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • S60C 水素脆化

    S60Cを板バネ効果を出し使用しているのですが、 3カ月後ぐらいに、破壊されてました。 現物をみると、錆の進行がものすごく、切欠き効果部分からの破損でした。 先輩の所見を聞くと”水素脆化”の影響がある。 ベーキング処理を行っているか?との事でした。 いろいろと調査してみると、 酸洗い工程において、水素が鋼に浸透し水素脆化の起因となる。 酸洗いといいますと、鍍金工程によくある工程ですが 今回のS60Cには、メッキを促しておりません。 焼き入れ焼き戻しは、しております。 そこでお聞きしたいのですが、 ?S60Cをプレスで成形し、その後焼き入れ焼き戻しをしてますが  この工程で酸洗いを行うことはあるのでしょうか?  行うのであればこの酸洗い工程が水素脆化の起因となるでしょうか。  また、S60Cの素地の段階でも、水素脆化の起因となる製造工程は  あるのでしょうか?   ?水素脆化は、水素が鋼に拡散し集積するまで時間を要するとの事でしたが  どなたか経験値で構いませんので、どなたか教えて頂けませんでしょうか。

  • 硬質クロムめっきのベーキング処理について

    いつもお世話になっております。 硬質クロムめっきを施した後、水素脆化を防ぐためベーキング処理をします。 ベーキング処理は鋼(基材)中の水素を追い出すことが目的ですが、クロムめっき中の水素は抜けないのでしょうか?また、温度を上げることによって、何故水素は追い出されるのでしょうか?さらに、ベーキング後クロムめっき中に残っている水素が鋼の方に拡散する(移動する)ことはないのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 無電解ニッケルめっきの水素脆性について

    お世話になっております。 無電解ニッケルめっきの水素脆化について教えてください。 快削性純鉄(SUYB1相当)の素地に高リンタイプの無電解ニッケルめっきを 30μm厚で施してます。 次工程でめっき厚を20μmに研削し、その後、めっき膜硬度を向上させる目的で熱処理(350℃×1時間)を行っています。 今は試作の段階なのですが、研削工程は外部に出している為、めっき後の熱処理を行うまでに時間を要してしまいます。(約3~7日) 社内に研削技術がないために、量産でも同様の工程内容になります。 工程設計の検討会を行った際に、めっき皮膜の水素脆性の可能性を指摘され、一般的には水素脆化を懸念して熱処理は24hr以内(シビアなところでは2hr以内)で行うように管理していると聞きました。 めっき⇒研削⇒熱処理という工程は客先指定である為、順序の変更は出来ません。上記のような工程概要の場合、やはり水素脆性は起こってしまうものなのでしょうか? また、水素脆性の具合を調査(評価)する手段をご存知でしたらご教示ください。

  • SKD61は水素脆性が起こる材料ですか?

    SKD61にクロムめっきをして引張り試験をしたら、通常クロムめっきを施工していない時に比べて相当低い引張り強度となりました。ベーキング処理はしたのですが、処理条件が悪かったのかもしれません。どちらにしても、SKD61という材料で水素脆性は起こるのでしょうか?また、SKD61の熱処理条件の違い(硬度の違い)により水素の侵入量は変わりますか?御教授宜しくお願い致します。

  • 水素脆性

    S60C(T=0.4)に熱処理後、黒クロメートメッキを施している製品で、折損が発生しております。 メッキ後のベーキング不足と思われますが、再度ベーキングして効果が出るものでしょうか。メッキ後、約1ヵ月程度たっております。 他の復元方法もあれば、ご教授願います。

  • バルサンの効果が発現する時間

    今し方ユニットバスでゴキブリと遭遇しました。 落ち着きを取り戻し、対策を考えるのに5分ぐらい経過しました。 買い置きの「霧のバルサン・6畳タイプ」をユニットバスに置いて、さっき霧を噴射させたところです。ユニットバスだし別にいいかと思い、特にカバーなどもしていません。 2時間後に換気扇で換気する予定なのですが、その頃には(通常であれば)ゴキブリは死んでいるでしょうか。あるいはバルサンはコンバットなどと同様、ある程度時間が経ってゴキブリを殺すんでしょうか。 バルサンの効果が発現される時間について教えてください。

  • ノイトロジンの効果発現時間について

    家内(63歳)が乳癌の手術(11月30日)後の第1回目の抗がん剤(FEC)投与(12月22日)による発熱(同時に脱毛開始 12月30日~)により救急外来にてノイトロジン100μgが投与(WBC:900)されました。 昨日(1月3日)から3日間外来での投与予定です。 昨日の投与前までは37.5~38.3°の発熱が持続的に続いていました。 今朝は36.5°まで低下しています。 ノイトロジンの効果発現と考えていいのでしょうか? 具体的に当薬剤の臨床上の効果発現時間をご教授下さい。

  • 無電解Niの水素脆性

    軸径20mm程度で050Nm程度の繰り返しねじり応力 がかかる回転駆動軸の防錆処理として、果たして 無電解Niメッキは、水素脆性の観点から不適切なのでしょうか?軸には段、キー溝も有ります。 同様のケースで水素脆性に起因する破断などの経験をされた方が居れば教えてもらいたいのですが…

  • 重水素減少水

    重水素減少水は、まだ一般的ではありませんが、健康に、どの程度 効果がある物でしょうか?

  • 六価クロムめっきの熱処理と脆性に関して

    お世話になります。 ・六価クロムめっきにおいて、一般的には熱処理によって水素脆性を除去できるはずです。 ・しかし、現在行っている実験において、熱処理後(300℃弱)に曲げ試験※を実施すると強度が減少する=めっき皮膜にクラックが発生しやすくなる結果となりました。 ・これは文頭の内容に沿わない結果であります。 ・同様な経験をされ、理由を解明できた方。 ・また、本内容に関して知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教授いただきたく。 ・よろしくお願いします。 ※めっき皮膜は膜厚0.2mm、母材は鋳物です。 ※曲げ試験は試験片を曲げていき皮膜にクラックが入った荷重で評価するものです。