活性炭の貼り付け方法と機械化の参考

このQ&Aのポイント
  • 活性炭をSUS薄板に接着する作業について、隙間なく貼り付けるための方法と衝撃による落下を防ぐための工夫が求められます。
  • 現在はピンセットを使用して一粒ずつ活性炭を取り付けていますが、機械化・自動化の方法を模索しています。
  • 活性炭の貼り付けに関する参考となる機械についての情報を教えていただけないでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

活性炭の貼り付け

現在、SUSの薄板に接着剤を塗って、そこに活性炭を隙間なく貼り付ける作業をしています。活性炭と言うのは昔キムコに使われていた、小さな粒です。 条件としては、隙間がほとんど無い様に付ける事と衝撃により活性炭が落ちることが無いようすることです。 今はピンセットで一粒ずつ取付けて調整していますが、なんとか機械化・自動化したいと思っています。 参考になるような機械がありましたら教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

活性炭の粒子がどうか判りませんが、「植毛技術」は使えませんか。 接着剤層に静電気を利用して立てて並べる方法ですが、そのほうが空気に触れる面積も確保できるのではないですか。活性炭に一工夫の加工が必要かも知れませんが。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どの位の粒で、どれ位密に詰めるのか判りませんが、一般的にはパーツフィーダーでしょうか。 そのメーカ:神鋼電機に駆動部として使えそうなレシプロモータがあるので、平板をこれで加振して活性炭を振りかけ、均等にバラけた状態に板を被せる。。

参考URL:
http://www.shinko-elec.co.jp/reciprocal/index.html

関連するQ&A

  • 直径が変化するシャフト状の機械部品ありますか?

    直径を変化させられる、シャフト状の機械部品はありますでしょうか? 可能であればソレノイド等で電気的に制御できればベストです。 この部品は、直径1mm~1.5mm程度のスルーホールが空いた精密部品を 調整治具に把持するための用途を考えています。 (スルーホールに入れてから直径を広げて把持し、 位置調整が終わると部品を接着剤固定し、直径を狭めて治具から外す) ネジや、吸着ピンセットによる把持も考えましたが色々と欠点があります。 アドバイス頂けるようお願いいたします。m(_ _)m

  • 極薄の金属箔の貼り合せ方法を探しています

    ・「瞬間接着剤で付けているのですが工程内で剥がれてしまう事の改善」 ・「接着剤を塗布するときに、はみ出さないように、接着剤を薄く塗り広げる」、「貼付けた後にワークを持ち上げるときに、はみ出た接着剤で机に貼り付いてしまったワークを剥がすことが生じ、ワークの取り扱いに器用さと繊細な作業が必要で属人化の改善」 このためにも接着剤を使う方法以外を求めています。 シームレス溶接/超音波溶接がキーワードではないかと思ったのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 【ワーク】 材質:ステンレス/銅/ニクロム 板厚:0.004~0.01mm 寸法:幅80~150mm 【治具板】 材質:ステンレス/銅 板厚:0.04~0.1mm 寸法:幅80~150mm、長さ5~10mm 【組合せ(ワーク+治具)】 ステンレス+銅 銅+銅 銅+ステンレス ステンレス+ステンレス ニクロム+銅 【貼り代】 幅80~150mmで同じ幅のワークと治具板を重ね合わせて一直線で隙間なく貼り合わせる、重ね幅5~10mm 【条件】 自社内で作業を完結する 接着剤で仮止めしてから行う方法ではない 機械を使うとしたら、小型で卓上 貼り合わせたワークや治具板に反り/うねり、重ね以上に板厚が厚くならない 一回の作業は、数枚から50枚程度

  • 上下切刃の刃合わせレスについて

    自動車薄板部品(HOOD等)にて機械加工で行った切刃を プレスにセットした際、シムや肉盛り、切削など調整が入ります。 これが起きる要因、これを無くす為の工夫などアドバイスをお願い致します。 弊社の状況と致しましては 鋼材は組加工にて切削しており、 その後プレス内にて合わせを行っております。 金型クリアランスは板厚によりますが一般的な条件を使っております。 このサイトを使うのが初心者で、 質問事項に対して何の条件を付けてお伺いすれば良いかわかっておりません。 それに対してもご教授頂けると有難いです。 お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

  • 長材料カットについて

    宜しく御願いします。 SUS材(丸材27Φ~50Φ位まで、六角材対角寸法も含め50Φ位まで)、真鍮材(太物、50Φ~150Φ位まで)の材料をカット材(加工仕上がり図面寸法プラス3mm)にして材料メーカより入材してNCで加工しています。 購入単価を抑える為、今後、SUS材、真鍮材の、丸材、六角材を長材のまま購入し、自社でカット作業をし、カット代をカットしようと考えています。 SUS材、真鍮材の丸材、六角材のカットに寸法指定をすれば自動で対応出来る機械が有るでしょうか?。 御教授御願いします。

  • アルミ系切削油に強い(耐油性の良い)シール材はあ…

    アルミ系切削油に強い(耐油性の良い)シール材はありますか? お世話になります。 以下のような条件で、加工設備の内部に切削油が入らないように,t=2mm程度の鉄板で鋳物のボディーを被っているのいるのですが、鋳物と鉄板のスキマから、切削油が浸入してしまい、設備の重要機構部に悪影響を与えております。スキマをフッ素スポンジで埋めたのですが、密着性が良くなく、内部に浸入してしまい困っています。ペースト状で耐油性の良好なシール材をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか? 設備:機械加工設備 用途:切削油浸入防止カバーのスキマを埋める 切削物材質:アルミ系 切削油:カストロール アルマレッジFA 5%希釈 ・アルマレッジFA成分  ?鉱油 50~60%  ?非イオン系界面活性剤 15~25%  ?アニオン系界面活性剤 10~20%  ?油性向上剤 5~10%  ?防腐剤 1~5%  ?消泡剤 1%以下

  • ワイヤー放電加工の改善

    会社で改善提案を書かなければいけません。 現在はワイヤー放電加工機を使用しています。作業は薄板の素材取りや円柱のものにΦ1.0前後の穴あけ(精度±0.005)などが多いです。 加工機はS社の20年くらい前のものとM社の10年くらい前のものを使っています。機械が古いため、加工条件を見直した一覧表を作成したものを改善として提出しようとしましたが、それは業務だからダメだと言われました…。 皆さんの会社ではどのような改善をされているのですか? 消耗品を長持ちさせる方法や加工治具、作業改善などいろいろとお教えいただけないでしょうか?

  • SUS303Dの切削の件

    ご教授お願いします。 SUS303Dという切削が容易な材料で質問いたします。 容易だからこそ、各バイトメーカーから対応しているバイトが発売されていますが、以下の条件であれば皆さんどのメーカーのどういったバイトを選択されますか? 被削材 SUS303D 削りしろ φ10.0→φ4.0へ 機械 スター精密?製 自動旋盤 バイト 後挽き(裏挽き) 選択目的 切粉形状を出来る限り、小さくしたい。 バイトサイズ 10mm角(これについては12mm角でのアドバイスでも結構です) 以上、宜しくお願いいたします。 選択の理由解説をいただけますとありがたいです。

  • 金属軸受けと軸の隙間(高温時)

    高温炉(350℃)を通るローラーチェインの設計を行っております。 下記の条件のローラーチェインにおいて、通常、常温時の金属軸受けと軸との隙間を設定し、350℃時には、軸受け材と軸材との線膨張係数の差だけ隙間が変化すると考え、350℃時でも隙間ができるように設計しております。 しかしながら、先般、客先のローラーチェインに詳しい方より、「350℃時には、軸は熱膨張で大きくなる、軸受けの内径は熱膨張分だけ縮む」から小職の設計では駄目だとの指摘を受けました。 実際にそのようなこと(軸受けの内径が熱により縮む)はあるのでしょうか。 元々チェイン会社の設計におられた方らしく、無闇に反論することもできず困っております。 仕様 金属軸受け材質:SUS440C(SUS304のリンクプレートに圧入) 金属軸受け内径(常温):15.03-15.08mm(リンクプレート圧入後寸法) 軸材質:SUS420J2 軸外径(常温):14.9-14.95mm リンクプレート穴径:22mm 常温時隙間:0.08-0.18mm 温度条件:350℃(機械全体が炉の中を走行するため、軸受け/軸に温度差なし) また、客先の方の見解は以下の通りです。 常温時隙間=必要最小隙間+軸受け内径縮小分+軸外径膨張分 リンクプレート穴の縮小分×0.6 ここで、 穴の縮小分=穴径×線膨張係数×温度変化分 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 鋳造について質問です

    はじめまして。 早速ですが、みなさんに質問したいことがあります。 私は鋳造会社で造型工として働いていますが、気になる疑問があります。 造型作業の中で上型と下型(鋳型は上型と下型に別れているんですが)を下型にのりを書いてくっつける作業があるんです。      それで、他の色々な作業の後にそのくっつけた型の中に湯(溶けた鉄など)を流し込みます。 だけど、(書いた)のりの厚みの分だけ上型と下型の間に隙間ができて、その隙間から流し込んだ湯が漏れるんじゃないかと疑問に思うことがあります。(実際、のりの厚みで湯が漏れることはないのですが) 色々、条件(湯を流す速さとか)があると思うんですけど何故、のりの厚みぐらいの隙間だと湯が漏れないのでしょうか? 上司に聞いてもこの疑問は分かりません。 ちなみに私が勤務している会社で行っている鋳造法はシェルモールド法です。 回答よろしくお願いします。 みなさん、丁寧な回答ありがとうございます。 みなさんのご説明で少し分からなかった部分があるので、もう少し質問させて下さい。 隙間がだいたい0.4ミリメートル以下だと溶湯が漏れないとのことですが、その漏れない隙間の値は溶湯の粘性や表面張力によって決まっているんですか? また、その漏れない隙間の値が溶湯を流すスピードやその他の条件によって変わる場合ってあるんでしょうか? 細かい質問で申し訳ないんですが、お分かりになる範囲で回答よろしくお願い致します。 ちなみに私が勤めている会社ではレジンという液状の糊を使っていて、造型し終わった型をボンディングという機械でプレスもしています。 usrkitaさん、回答ありがとうございます。 0.4ミリメートル以下ぐらいの隙間だと溶湯は流れ込まないと回答頂きましたけど、溶湯の圧力が凄く強かったり、溶湯を流すスピードが急激に速かったりしても流れ込まない隙間の値はあまり変わらなくて決まっているものなのでしょうか? くどくてすいませんが回答よろしくお願いします。

  • 契約書等の袋とじが出来る機械はありませんか?

    現在製本テープを使って契約書等の袋とじをしているのですが、一日に数十の契約書を作成するとなると結構な時間がかかります。この作業を自動でできる機械はありませんか? ご存知の方教えてください。 条件:A4サイズ長片に対応、割印が出来る様な仕様。     更に欲張れば、パンチ穴(2穴)もあけてくれるとありがたい。 以上、宜しくお願いします。