歯面強さについて

このQ&Aのポイント
  • 歯面強さの求め方について疑問があります。
  • 私の持っている参考書では、平歯車の設計をする際には歯の曲げ強さを小歯車・大歯車の両方で考慮する必要があるとされています。
  • しかし、歯面強さを計算する際には小歯車の場合しか考慮されていないようです。なぜでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

歯面強さについて

私の持っている参考書の公式には平歯車の設計をする際、 歯の曲げ強さを小歯車・大歯車の場合の両方を求め決定しているのに、歯面強さを計算する時には小歯車の場合しか考えていません。 なぜ歯面強さを求める際には大歯車の場合を考えないのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

まずは、許容円周力を求める式では、基準ピッチ円径を掛けて(乗算)います。すなわち、他のパラメータが同じであれば、径の大きな物ほど、許容円周力が大きくなりますね。 また、ヘルツ応力の計算式では、平方根の中で基準ピッチ円径で除算しています。すなわち、径が小さな物ほどヘルツ応力が大きくなるということです。 ということで、許容円周力が小さくなる物と、ヘルツ応力が大きくなる物で計算しておけば、条件の厳しい方を計算したことになりますので、歯車の組合せでの歯面強さの検証は、小歯車だけ計算すればOKということではないでしょうか。 ただし、小歯車と大歯車で材質、熱処理等が違ってる(たとえば、小歯車がSCM浸炭焼入れ、大歯車FC)場合なんかは大歯車のほうでも計算しておいたほうが良いのではないかと思いますが すみません、許容円周力を求める式、ヘルツ応力を求める計算式を書きませんでしたが、参考書を見て計算されているということで、知っておられるということで書きませんでした

noname#230358
質問者

お礼

解答ありがとうございました。確かに他のパラメータが同じ場合、基準ピッチ円によって許容円周力は左右されますね。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

歯車は、小歯車と大歯車で、力(Fkg)を伝達します。 そして、其々の歯車にかかるトルクは * 小歯車の半径×力(Fkg)  * 大歯車の半径×力(Fkg)で、   小歯車の半径×力(Fkg) <  大歯車の半径×力(Fkg)となるからです。 しかし、最近は歯車を加工して製作する事は稀なので、 購入するカタロクに伝達ワット(W)が記載されています。

noname#230358
質問者

お礼

解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • はすば歯車の歯面強度

    お世話になります。 設計初心者です。 歯車設計を自学中なのですが、はすば歯車の歯面強度に関して以下の疑問があります。 1.一般的にはすば歯車は平歯車に比べ高トルクの伝達が可能とされていますが、曲げ応力だけでなく歯面の接触応力も低く保てるということでしょうか。 2.もし接触応力を平歯車に比べ小さくできるのであればそれは何故でしょうか。 2.1.ヘルツの接触応力を使って考えると、最大接触応力は (面に垂直な力Fn)×(両歯車のかみ合いピッチ円曲率の和)/(歯幅b) の平方根に比例すると思います。同じ接戦力(トルク)を受け持ち歯幅が同じ平歯車と比較し、はすば歯車の場合ねじれ角βにより歯幅はb/cosβとなりますが、Fnも同時にスラスト込みで1/cosβ倍されて打消し合うような気がします。 もしくはかみ合いピッチ円半径も1/cosβ倍されるため若干強度が増すのでしょうか。そうだとしても値は殆ど変わらないように感じる上、定性的に理解できず、腑に落ちません。 3.JGMAで規定されている歯面強度の公式に質問がございます。 3.1.(平歯車もそうですが)なぜ式に表れる力は円周力であって面に垂直な力ではないのでしょうか。領域係数ZHに含まれているのでしょうか。 3.2.歯幅bは平歯車と同様に計測(定義)される長さなのでしょうか。つまり、平歯車のbに対し、上述したようにb/cosβとした値ではないのでしょうか。 長々と失礼いたしました。 初歩的な内容で恐縮ですが、ご存じでしたら何卒ご教授いただればと思います。 よろしくお願いいたします。 KHK社の技術資料:はすば歯車の歯面強度 http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK444.html

  • インボリュート セレーション 強度計算について

    角度変更金具を製作しようと考えています。 (ベビーカーの押し手についているもの) 軸とボスの固定にセレーションを使用したいのですが、 JIS B 1602のインボリュートセレーションに準じて設計をしたいと考えています。 樹脂(PA6)で製作するため、強度計算をしたいのですが、なにか参考になるような資料等ありませんでしょうか? (通常の歯車設計の曲げ強さ、歯面強さようなものを計算するのでしょうか?) 基本要素は下記のようなものを考えています。 モジュールm=1.0mm 歯数z=40 圧力角 α0=45度 有効歯たけ 0.8m 転位量 0.1m 以上、情報不足な点もありますが、ご教授お願いします。

  • 歯車の強度について

    歯車の強度についてご教授願います。 歯車の強度計算は、一般的に曲げ強さと歯面強さ(ヘルツの応力)を検討しますが、毎回歯面強さの方が少ない数値になってしまいます。 その為、曲げ強さの検討など必要ないと思うようになっているのですが、いかがなものでしょうか。 また、歯面強さの計算の中に潤滑油やグリースに対するものが見当たりません。 リチュームより二硫化モリブデンの方が耐摩耗性はよいことは経験でわかっているのですが、数値化できないものなのでしょうか。 ノウハウ的なもので外部に出ない(一般的な数式には表せない)ものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 樹脂歯車の強度計算

    設計業務に就いて約5年ですが、歯車については初心者の者です。 ウォームとはずば歯車で代用したウォームホイール(共に樹脂製)からなるウォームギヤ、及び平歯車(樹脂製)の強度計算(曲げ強さ?)の方法をご教授下さい。 自分で文献等調べてはみたのですが、鉄製の歯車に対する計算式等はあるのですが、樹脂製歯車に対するそれはなかなか見つかりません。 ちなみに樹脂は旭化成のテナックを使用しています。

  • No.44188  個々の歯車にかかる負荷につい…

    No.44188  個々の歯車にかかる負荷についての考察に関して、 何かが少しおかしいぞ。 回答(5)の lumiheart さんが少し記載していますが、 時間軸と、インプット → 各歯車の仕事量 → アウトプットで考察すると違和感がでます。 インプットが*.*kwで、平歯車A,B,Cに各30Kgfが加わると、アウトプットは3×(*.*kw)となります。 平歯車B,Cの歯数が、平歯車Aより多い場合に回転数が減り、その回転数に反比例しトルクは 増え、平歯車Aより少ない場合に回転数が増え、その回転数に反比例しトルクは減り、 平歯車A,B,Cに掛かる負荷が均等であれば10kgfづつ掛かるが回答でしょう。 結局、平歯車A,B,Cに掛かる負荷の総和が30kgfで、負荷に応じて比例配分が回答でしょう。 何か、勘違いするような記載が気になりました。 そして、機械設計は平歯車A,B,Cの負荷配分が、一つだけ略100%で、他は略0%でも 歯車が壊れないスペックで計算をするために、平歯車A,B,Cの歯の強度は30Kgfで、 モジュールを決定するんでしょうが。 そこまで記載しないと、不親切ですね。 平歯車A,B,Cが、力の伝達で、その力の伝達にロックがかかった場合、歯には各30Kgfがかかる。 そして、そのインプットの力が、回転停止なら安全率が片振れ繰返し荷重に、 回転停止が正転&逆転なら安全率が両振れ繰返し荷重に、緊急停止があれば負荷側からの 衝撃荷重がかかるとみなし計算をする。 “優秀な設計者”という言葉は好きくないが、このような考察は“設計の深み”につながる ために、疑問を持って行動するのが望ましい。 残念だぁ。 アルベルト・アインシュタインみたいなことを記載しているのではないんだがなぁ。

  • 内歯車と平歯車

    市販の標準の平歯車にあう外歯車をワイヤーカットで作ろうと思っているのですが、資料を見て勉強したのですが内歯車の歯厚が厚くなり溝が狭くなり平歯車の歯が内歯車の歯にかかる量が少なく感じます。こんなもんなんでしょうか。 また、標準の外歯車同士で使う歯車は内歯車と組み合わせるのはありえないことなんでしょうか。 内歯車と組み合わせる歯車はそれ用に設計しなければならないものなんでしょうか。 非常に初歩的なことかもしれませんが基本がわからないのでアドバイスいただきたいです。

  • 内接歯車の強度計算方法

    内接歯車の強度計算方法について教えてください。 曲げと面圧強さをルイツ、ヘルツの式から算出すればよいと考えました。 平歯車は計算例がありましたが、内接歯車はどう考えればよいのでしょうか? 歯車の仕様は以下です。 機種:内接歯車(トロコイドギア) 内歯車歯数:6 外歯車歯数:7 歯幅:30mm 内歯車回転数:1500rpm(内歯車回転数:1500×6/7) 出力:2.2kW 歯車材質:S45C 中心距離:?(内接歯車の場合の考え方が分かりません。) 参考書は、図書館で数冊目をとおしました。 非常に困ってますので、宜しくお願いいたします。

  • 成形品での歯車の寸法許容差

    設計に関して初心者のものです。 下記仕様の成形品の製作を考えております。 【仕様】 ・モーターを回し、平歯車2枚(ピッチ円直径φ15,φ20)を介して長さ180mm のラックを摺動。 【材質】 ・平歯車:POM ・ラック:ABS。 この時、 ?歯車の中心間距離や歯車、ラック等の寸法許容差はどれくらいとれば  良いのでしょうか? ?バックラッシュはどれくらいとればよいのでしょうか? ?歯タケは標準歯車の並歯でよいのでしょうか?  転位させたりする必要があるのでしょうか? ?上記以外に、設計するにあたり注意する点はありますでしょうか?   また上記のような成形品の設計をするにあたり、 参考になるURLや書籍がありましたら、教えて頂けないでしょうか? 質問事項が多くなってしまい申し訳ありません。 自分なりに調べたのですが、成形品で歯車を使った機構について、 詳しく説明してあるURL等がなかったもので、投稿させて頂きました。 何卒宜しくお願い致します。

  • 歯車のかみあい長さの求め方について

    機構学・機械要素設計の問題の中にかみ合い長さがあります。 標準平歯車で歯車がかみ合ったときに、 かみ合い開始の点からかみあい終了の点があります。 この長さをかみあい長さGaとしたときに、この長さGaを求める公式はありますか? あれば公式を教えて下さい。

  • 平歯車のまたぎ歯厚公差

    歯車の技術資料を見ると平歯車のまたぎ歯厚の計算式,数表は掲載されていますが,その公差をどのようにして決めるか分かりません。宜しくお願いします。