マクロプログラムで工具径補正の方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • マクロプログラムを使用して工具径補正を行う方法について教えてください。
  • オフセットの番号が限られているため、システム変数を使用した工具径補正方法を知りたいです。
  • マクロプログラムで工具径補正を行う際に利用できるシステム変数についての情報を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

補正量

こんばんわ。いつもお世話になります。 マクロプログラムで工具径補正をかけたい時の質問です。 現在オフセットが番号(1~64)が数個しか空いていないためシステム変数を利用したいのですが、 (5.3ミリのオフセットをかけたい時) G65P100X100.Y100.H10. O100 #13001=[#11/2+0.3] (5.3ミリの量のオフセット読み込み?) ; ; ; ; M30 でいいのでしょうか? メーカーの説明書では分かりずらいです。(私の脳みそでは。。。) なにかシステム変数の良い資料等のサイトないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

形状・摩耗付きの工具オフセットCタイプですか。 #13001~#13400は工具オフセットCタイプです。 G65 P100 X100. Y100. H10. 径補正なので引数HよりDの方がいいように思います。(好みです) G65 P100 X100. Y100. D10. O100 #13001=[#7/2+0.3] G42(G41) X#24 Y#25 D1 省略 G40 M99 補正番号D01(#13001)を付けて最後にはキャンセルコードを忘れなければ大丈夫ですが、最初にオフセット画面で入力した値は書き換わります。注意ください。 ---------------------------------------------------------- プログラムはかなり省略しています。径補正を入れるアプローチ(スタートアップ)、キャンセルコードは現状プログラムを参考にしてください。 #13001はD1 #13002はD2 O100 ? #13001=[#7/2+0.3] G41 X#24 Y#25 D10 ; ; ; G40 ? #13002=[#11/2+0.3] G41 X#24 Y#25 D30 ; ; ; G40 M99 は O100 ? #13001=[#7/2+0.3] G41 X#24 Y#25 D1 ; ; ; G40 ? #13002=[#11/2+0.3] G41 X#24 Y#25 D2 ; ; ; G40 M99 です。 オフセットがきくと言うより#13001=**でオフセット番号1を書き換えているが正しいでしょうか。 単独(MDI)で#13001=0.5を入力して起動すればオフセット画面の形状1番が0.5に書き換わります。 ----------------------------------------------------------------- 工具オフセットはA、B、Cの3タイプです。 オフセット画面を確認すれば解ると思います。 工具長補正(+摩耗)+工具径補正(+摩耗)が有ればCタイプ 形状+摩耗はBタイプ その他はAタイプ ※ファナック取説を参照 BとCタイプでは#13001等のアドレスが違います。 ------------------------------------------------------------------- Cタイプ、Bタイプはオプション設定です。今の機械はどちらかを確認してください。 ------------------------------------------------------------------- 摩耗の入力は、微調整時に使用と考えたらどうでしょうか。 Φ10エンドミルで加工していたが寸法がプラスになった。 調整はΦ10をΦ9.8にする方法と Φ10はそのままで摩耗にΦ-0.2と 両調整は同じです。(プラス、マイナスの方向は指摘しないでください。例題です) ※工具長補正(+摩耗)+工具径補正(+摩耗)というのは、どういう意味でしょうか? ですか?旋盤なら使用していなかもしれません。マシニングセンターなどはエンドミル、サイドカッター等で径補正だけではなく長さ方向も補正をかけています。それで工具長補正(+摩耗)があるんですが。 -------------------------------------------------------------- NO.1のエンドミルΦ10 で 先端位置 100?(ホルダーに取り付けた時) NO.2のエンドミルΦ20 で 先端位置 50?(ホルダーに取り付けた時) 工具長補正と工具径補正を使用しれば、プログラムを変えずに、NO.1、NO.2どちらを使っても、出来上がる加工物は同じです。(干渉は指摘しないで) --------------------------------------------------------------------- ほとんど、ファナック取説に記載されていますよ。使い方まで。 G43,G44、G49です。 以下がファナック取説で記載されている説明です。(ファナックPDF取説よりコピー) 通常1 つのワークを加工するには、数本の工具を使用します。 各工具は、異なった工具長を持っています。工具に応じてプログラムを変更する のは、大変面倒です。 このため、各工具の工具長をあらかじめ測定し、例えば、標準工具との差を CNCに設定することにより(データの表示と設定: ? - 11参照)、工具が交換 されても、プログラムを変更しないで、加工をすることができます。この機能を 工具長補正機能と言います。(? - 14.1参照) 東京に出張していたので返事遅れて申し分けないです。 最初に書込したように変数の開始番号はタイプで違います。 よって工具オフセットA、B、Cのどのタイプか確認できないと、対応できるとは言えません。ファナックのオーダーシートと保証書で確認ください。 NC機の種類で若干違います。最初の話ではファナック21Iでは。 1.NC装置を連絡だい。連絡いただきましたら、確認していただくNCパラメータを連絡します。連絡した箇所をみてどういうタイプか判定します。 お手数ですがよろしくお願いします。 21Iは NCパラメータNO.9927=********を教えてください 16M NCパラメータNO.9926=********を教えてください 0M NCパラメータNO.906=********を教えてください >ファナックのDRILL Mate 詳しくないでしょうか 内容はどんなことでしょうか。大抵は解りますが

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ※最初にオフセット画面で入力した値は書き換わります。 ということは、もしもオフセット画面のD1に6.0と入力していても、 6.0は無視されて、[#7/2+0.3]の量でオフセットがきくということですよね。 ようするにオフセット画面でD10=10.0 D30=30.0と入力してあっても G65 P100 X100. Y100. D10.H20. O100 ? #13001=[#7/2+0.3] G41 X#24 Y#25 D10 ; ; ; G40 ? #13002=[#11/2+0.3] G41 X#24 Y#25 D30 ; ; ; G40 M99 としても?5.3ミリ、?10.3ミリでオフセットがきくという事ですよね?この場合#13001~#13400を使用すればD番号は1~64までなら何でもいいのでしょうか? すいません、あと形状・摩耗付きの工具オフセットCタイプとあと2種類くらいタイプがあるみたいなのですが、BとCでしたっけ? どのように使い分ければいいのでしょうか? 毎回質問ばかりですいません。。。。。 ありがとうございます。 B、Cタイプはオプションなんですか。うちはケチっているのでついているか分からないですので調べてみます。 もしもついてなければタイプAを使用という事でしょうか? すいません。 ※工具長補正(+摩耗)+工具径補正(+摩耗)というのは、どういう意味でしょうか? 回答ありがとうございます。 工具長も工具径も同じ種類(#13001~13400)で対応できるという事ですね。 システム変数はオプションですか?何かよい確認方法はないでしょうか? 今日機械を少しの時間借りて調べてみたのですが分からなかったです。 取説も古い機械は紛失していて分かりませんでした(涙) お願い致します。 わざわざありがとうございます。 東京出張ご苦労様です。 NC機は、ファナック16M、0M、21Iです。 お願い致します。 すいません、ファナックのDRILL Mate 詳しくないでしょうか? ありがとうございます。 明日にでも調べてみます。 DRILL Mata の件ですが4点ほどあります。 1、ワーク座標系、マクロB、メモリ容量を後付けできますか? 2、G68、G69は標準でついていませんよね? 3、エンドミル又はスロウアウェイタイプで溝加工などの横送りでの加工を してみたいのですが、今の考えでは、Φ10切り込み3ミリくらいいけると思いますがどうでしょうか?(被削材は、AL5052です) 4、ただ、この前一度試してみたのですが主軸が「ゴトゴト」振動してしまいうまくいきませんでした。主軸のベルトがゆるんでいると思いベルトの注文はしたのですが、他に問題があるのでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

すいません。もう一つありました。 5、0MではWやBなどどのように入力すればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 径補正指令

    マクロプログラムでの径補正しれいの使い方は パラメータD40=5.0 5ミリのオフセットをかけたい時。 G65P9000X40.Y50.F1000D40 O9000 G1G41X#24Y#25F#9D#7 ; ; ; M99 では径補正は正常に動かないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAM
  • NCマクロでのD(工具径補正)変数の参照方法

    トスナックのマクロの勉強中のものです。 NCマクロのTとHとDコードをシステム変数より参照しようとしております。 V959は主軸上のTコード値の参照 V1100はDコード値の参照 V1102はHコード値の参照 現状は T24 [V31=V959] ではV31に24が入ります。 G90G00Z100.0G43H24 [V31=V1102] でもV31に24が入ります。 D24 [V31=V1100] ではV31に24が入りません。 ただ工具径補正をかけると G90G00X20.0Y0G41D24 [V31=V1100] V31に24が入ります。 質問は D24 [V31=V1100] V31=24 というように工具径補正をかけずに、システム変数から工具径コード(24)を引きだせないでしょうか? また他の(ファナック等)NCマクロでは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マクロにて、主軸工具番号(H)と工具径補正番号(…

    マクロにて、主軸工具番号(H)と工具径補正番号(D)を連動させたい。 当方、本タイトル内容をFUNUC 15iM,16-M,16i-M,16i-MB,0i等の制御盤(森・オークマ立MC)にて思案しているのですが頭打ちです、、、。 森精機専用?#148(工具長補正番号=主軸工具番号)の様なマクロが 工具径(D)、#2401-#2600,#12001-#12999と連動させる方法などあるのでしょうか? T=H=Dは可能でしょうか。 解りずらかったみたいなので補足致します。 森精機(ファナック、メルダス)では#148=主軸工具番号となっているらしいので、 マクロ内で#7=#[13000+#148]とすれば主軸工具と同番号の工具径補正(形状) を取得できるのですが、オークマのファナック制御盤などではシステム変数などで 主軸工具番号を取得できるような方法がないのでしょうか?

  • 径補正アラーム

    径補正(G41/42)アラームについての質問です。 以下のようなアラームで機械が停止しました。 【工具径補正の切り込みすぎ】 どういう状況でこのアラームは発生するのでしょうか? 加工形状は□3.0?高さ3.0?の凸形状です。 工具はR0.3ボールで等高線加工です。 補正量D:-0.007?を入力 D:-0.004?以下ならアラームは発生しませんでした。 宜しくお願いいたします。 貴重なアドバイス有難うございます。 説明不足のため補足します。 加工機:安田YBM640 CAM:U-Graph 加工は□3.0?の寸法を削り出すために径補正を利用しています。 φ0.6(R0.3)なら実際の工具径はφ0.590とか・・・ 呼び径に対し実際の工具径の差をオフセットしています。 また等高線加工で各Zレベル毎に補正を使用しています。 CAMにも補正入力コマンドがあります。 これは2.5D加工ですかね??? ---------------------------- 【工具径補正の切り込みすぎ】 どういう状況でこのアラームは発生するのでしょうか? お礼 たくさんのご意見有難うございました。 加工はCAMで工具径を修正し、補正値0.000で とりあえず加工完了しました。 もう一度Gコードを学習してみます。 長々とお付き合い頂きお世話になりました。

  • 工具長補正について

    こんにちは、 これに似た、質問を何度かされている方がいますが、 どのようにすればいいのかさっぱりわからないので 再度質問させていただきました。初心者ですが、お願いします。 今現在、工具長補正をマシニングセンターに登録するのに、ハイドゲージで測定し、手入力で補正値をマシニングセンターのオフセットに登録していますが、入力間違えや時間がかかるので何とかならないかと思い質問させていただきます。 まず、当社では金型を製作していまして、工具も数本から何十本も変えなくてはいけないことがよくあります。 使用しているのは、FANUC O-Mシーズで、機械が中古のため、機械本体の説明書はあるのですが、NCの説明書がありません。 検索で、いろいろと調べたのですが、ピンとこないものばかりでした。 マクロを組めばできるということが何度かかかれていますが、どのようにマクロを組めば自動入力できるのか、わからず困っています。 理想的には使用する工具をすべて自動的に、工具長測定するようなことが理想ですが、そのためのセンサみたいな物がいると思うのですが。。。素人的な考えですいませんが、みなさんよろしくお願いいたします。 新たに、半自動での工具長補正を質問し直すということでしたが、やめることにしました。 申し訳ございません。 その後ですが、半自動での工具長測定は、マクロ導入前にやってきたようなことと同じだといわれてから、デジタル式の工具長を測定するものを導入してもらいました。1ヶ月以上使用していますが、読み間違えは一回もしていません。入力ミスも今のところなく、ほっとしています。 急なとりやめもあり、大変申し訳ございませんでした。

  • G41G42工具径補正

    こんばんは。 質問です。 G41G42の工具径補正機能の無いNCフライスがあります。 G45~G48の工具位置オフセットは付いてます。 単純な四角の輪郭等の加工であれば、G45~G48で加工できますが、 円弧等が絡んでくると、図面見ながら入力していると分からなくなるのですが、何か方法等は無いでしょうか? 工具径補正機能が無い場合でも、補修して使えるCAMはあるようですが、 PCは繋いでいないので、手入力の方法でのアドバイスをお願いします。

  • 工具長補正をかけながら動かさない

    NCプログラムでG43工具長補正をかけ、そのブロックで主軸をまったく動かさないようにプログラムするには、どうしたらいいでしょうか? システム変数など使って工夫していますが、どうしてもZ軸が動くか、アラームになってしまいます。 たとえば、 G91 G43 Z0 H01 だと、プログラム座標Z0へ行ってしまいます。 工具長補正をかけるものの、そのブロックでは動かないで欲しいのです。 制御装置は、MITSUBISHIメルダス700/70系です。

  • camの機械側補正について

     少し前にはじめて2軸半までのCAMシステムを導入しましたが、どうしても分からないことがあります。仕上げ加工をするとき機械側補正で行う場合、加工する形状の半径が、使おうとする工具半径よりも小さいと、機械がくいこみ過ぎエラーでとまってしまいます。(工具径補正の方はCAMで計算してくれるのでもんだいないです)この意味はわかるのですが、対処として、形状半径を大きくするか、工具を小さくするかしかないですと、メーカーさんから回答をいただいたのですが、CAMシステムはみんなこういう物なのでしょうか。不便だと思うのですが、みなさんどのようにして機械側補正を使われているのでしょうか。

    • 締切済み
    • CAM
  • ワーク原点オフセット量

    ワーク原点オフセット値というのがいまいちピンと理解できません。 こういうことであってますか? ワーク上面をZ0の場合です。 三つの工具長補正のやり方全部で共通にまとめられる説明を 教えてください。 私の言葉を書きます。 工具長補正の基準にする位置からワーク上面までオフセットしなければ ならない値 ワーク原点オフセット量+工具長補正量イコール ワーク座標系のZ0の時の機械座標Zの値 ドライランの時はワーク原点オフセット値に+の値たとえば ワーク原点オフセット値がー50なら ドライランのときには+100して ワークオフセット値は+50にして うごかす。 ところでドライランが終わったらもとのワーク原点オフセット値の -50に直すときにもとの数値を忘れてしまったら どのようにするのでしょうか? どのようにしてますか?メモなどしているのでしょうか?

  • ファナックのG10を使う工具長補正について質問です

    ファナックロボドリルα-D21MiB5について、分かる方がいたら教えて頂きたいです。 このマシンで、工具長補正を以下のように行っているプログラムがあります。 T2M6 G90G10P2R-300.00 G54X-50.0Y10.0S5000M3 G43Z10.0H2 M8 … ここのG90G10P2R-300.00…という箇所なのですが、 オフセット画面を見てみると、002(H2)が-300.00になっているのですが、工具長形状補正ではなく、工具長摩耗補正に-300.00とある状態です。 ウェブサイトで調べてみると、G90G10のあとに、L10が入ると工具長補正(形状か摩耗か記載なし)になり、L11が入ると工具長摩耗補正になるといいます。L11が摩耗補正なので、L10は形状補正だと思われます。 つまり、 G90G10L10P2R-300.00 だと、工具長形状補正 G90G10L11P2R-300.00 だと、工具長摩耗補正 になると思うのですが、 上記の場合、L番号がないプログラムで、工具長摩耗補正に入っている状態です。これは、L番号を省略すれば、すべて工具長摩耗補正になるということでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。