• ベストアンサー

病気の名称の付け方。

ちょっと気になったのですが…。 病気には、パーキンソン病やクロイツフェルト・ヤコブ病など、 発見した人の名が病気の名前になっているものと、そうでないものがありますが、 病気の名称の付け方にはきまりがあるのですか。 人から歓迎されない病気に自分の名前を付けるということは、もし私が発見者なら嫌だな、と思うのですが。

noname#74912
noname#74912
  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 最初に発見した人のセンスです。  決まりは特にないです。  たとえばあなたが病気を新しく発見した場合には、嫌いな奴の名前をつければいいでしょう(笑)

noname#74912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新しい病名をつけるのは発見した人のセンスですか…。 >たとえばあなたが病気を新しく発見した場合には、嫌いな奴の名前をつければいいでしょう(笑) 特に決まりがないのであれば、このような方法も可能ですね。 でもそうすると発見者としての私の名前があまり知られなくなりそうなので、ちょっと複雑です。 でもまぁその前に、新しい病気を発見すること自体、私にはできませんから…。そんなことは杞憂ですけど。

その他の回答 (1)

noname#7306
noname#7306
回答No.2

これはどうなんでしょう?日本人の名前で思いつくのは、川崎病、橋本病、菊池病、、くらいですが、いづれも、今までに報告されていない珍しい症例を何例か集めて論文発表し、その時その著者らは自分の名前をその疾患には冠していないと思います。そして、その後世界のあちこちから同様な症例が報告され、最初の発見者の功績を称えて名前が付けられたと記憶してます。 欧米の事情は判りませんが、あちらの方々は名誉欲も旺盛ですから、#1さんが言われるような事もあるかもしれませんね。

noname#74912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言い出しっぺの言ったことが、そのまま病気の名称になるということでしょうか。 どちらにしろ、最初の発見者が重要ということですね。 病名に自分の名を付けてもらえるということは、名誉なことになるようですね。

関連するQ&A

  • 病気を発見した人がつける名前、どう思いますか?

    どうして病気を発見した研究者は自分の名前をつけるのでしょうか? とくに外国の方に多いような気がします。 例えば、星や新生物を発見したときに自分の名前をつけるのはわかります。 しかし、病気は人に疎まれるものです。 もし、仮に私が病気を発見したとしても、絶対に自分の名前はつけません。 自分の名前がついたものが疎まれるのは嫌だからです。 …同じようなことを感じたことがある方はいませんか?

  • 狂牛病の診断は

     質問するコーナーが違っていたら済みません。  人のクロイツフェルト・ヤコブ病って早期診断するのはとても難しい(進行すれば、症状と脳波所見より診断は容易です)のですが、狂牛病ってどう早期診断するのですか? 勿論「脳」を調べればいいのは分かっていますが、それでは牛を殺さないと診断できませんよね。  結構大掛かりな検査をするとメディアで報道されていますが、検査内容が記載されていませんので、是非知りたいと思います。  簡単に狂牛病が診断できるのなら、クロイツフェルト・ヤコブ病の診断に応用できるのかな?と感じましたので、質問いたしました。  ご存知の方、回答よろしくお願いいたします。

  • 発見者の名前を病名に…

    わりとどうでもいい、他愛もない質問なのですが 発見者の名前を病気や障害の名前にすることがありますが その名前に、なんとなくその病態そのもののイメージがついてしまい イコールその病気、みたいになってしまいますが その名前を付けている本人は、発見者として名を残せて満足なのでしょうか。 後悔している人、同名で不愉快な人も居るのでしょうか。 ハンセン氏病、アスペルガー症候群、パーキンソン病、アルツハイマー型認知症… 日本人だと「川崎病」というのもありますが あまり気にならないのは割となじみのあるメジャーな名前と 病気の方があまりメジャーじゃないせいでしょうか。 個人的には地名とも一緒なので病気を知らない時には公害病かなにかと思いました。 それぞれの名前が当たり前の国ではあまり気にならない物なのでしょうか。 何かその手のエピソードをご存じの方は教えてください。 どうでもいい余談ですがパブロフは犬じゃない、メリーさんは羊じゃない っていうのも意識的に考えないと犬や羊をイメージしてしまいます。

  • 学校の名称に、入れられるものと入れられないもの

    こんにちわ。 すごく素朴な疑問なのですが・・・(もしかしたら、しょうもないトリビアみたいかもしれませんが・・・^^;) 学校(とくに私立)の名称について、最近、なんか気がついたことがありまして・・・ 大学や短大では、たとえば「四天王寺国際仏教大学」のように、○○仏教大とか○○基督教大っていうふうに宗教の名前が入ってたりしますが、 小中学校や高校では、宗教名が入っている学校を見たことなかったりしてて・・・ ↑の四天王寺でも、高校はたしか「四天王寺学園」になってたと思いますし。。。 (私が知らないだけで、実際はあったりするものなのかな・・・) これは、大学や短大には宗教名を使ってもよくて、小中高では使ってはいけないetc.なにか法律とかの決まりごとがあるのでしょうか? そのほかにも、学校について、名称に使ってはならない言葉(あ、上のように、大学と小中高校で異なる決まりになってる(?)ものも・・・)とかあったら、知りたいですw ○○高等学校etc.の部分だけでなく、たとえば、学校法人○○学園etc.の部分でもなにかこのような決まりごとがあったりしたら、それもぜひ教えてください。 よろしくお願いします。。。

  • 名称

    セブン銀行内に掲示してある、取扱の銀行名に イーバンク銀行の名称がありません。他の名前で記載されているのでしょうか、お答え願います。

  • 方程式の名称を考案者が自由に決められますか?

    定理の名称や方程式の名称は誰がどのように決めるのでしょうか? という質問です。 方程式などの名称は、一般的に発見者(考案者)の名前が付けられると思います。 (「ニュートンの万有引力の法則」や「アインシュタインの重力場方程式」など) しかし、まれに「驚異の定理」など面白いネーミングもみられます。 これらは、発見者本人が命名したのでしょうか?それとも後世の学者が付けたのでしょうか? また、方程式の名称とは発見者本人が自由に決められるものなのでしょうか? 変な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • ドラマ「美丘」の原作との相違点について:*:・゜'★.。・:*:・゜'

    ドラマ「美丘」の原作との相違点について:*:・゜'★.。・:*:・゜' 土曜9時から放送中の「美丘」ですが、疑問がいくつか・・・。 (1)2話にして、太一はもう麻里をふってしまいましたが早すぎやしませんか? 10話くらいしかないドラマというジャンルとしては妥当なのでしょうか!? もうちょっと徐々に美丘に惹かれていって欲しかったような・・・ (2)2話で美丘は“原因不明の病”としか言ってまなかった気がするのですが、 クロイツフェルト=ヤコブ病という病名と病気についてなぜ深く触れなかったのでしょうか!? (3)原作と違いドラマなので、あの世界では夏だけで恋が終わることになるのでしょうか? そんな短期間で“愛”が生まれるのでしょうか!?

  • このキャラクターの服装は何という名称でしょうか?

    このキャラクターの服が可愛いと思ったので自分で調べようと思ったのですが、 服装の名前が解りませんでした。 名称を教えて頂けませんでしょうか? ただの着物では無い様な気がします。

  • ワイングラスの名称について

    お世話になります。私の中では、ブルゴーニュグラスはブランデーグラスに柄のついた丸く口すぼみの形で、ボルドーグラスはそれを縦長にした感じの形という認識があります。今回私の認識での「ブルゴーニュグラス」を買いに行ったら、少しチューリップぽい形のものもブルゴーニュグラスと銘打たれていたり、丸っぽい口すぼみのものがボルドーグラスと書かれていたり…。こういった名称に何か基本的な決まりなり特徴に基づくことがあるのでしょうか?そうでないと人によってブルゴーニュグラスといっても頭で想像する形が違ってくる気がします。グラスの名称についてのウンチクお願いいたします。

  • 寺院の名称

    神社の名称は その土地の名前 御祭神 などできまっていると思います。 例えば菅原道真公が御祭神の神社は○○天満宮 武内宿禰が御祭神の場合白髭神社です。 なので神社の名前が一緒の場合もわかるのです。 一方寺院の名称も同じものが良くあると思います。 京都に「大覚寺」という有名なお寺がありますが、うちの近くにも大覚寺という名のお寺があります。宗派も同じではありません。 寺院の名前が同じ場合は神社のように何か共通点があるのでしょうか。寺院の名称にはなにか法則があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう