初心者のためのラダー設計の例題解説

このQ&Aのポイント
  • ラダー設計の例題解説。ネットワーク方式を使用した反応炉システムの設定値をLED表示灯に表示する方法について解説します。
  • 設計条件や入力レジスタ、演算回路の詳細に触れながら、初心者でも理解しやすいように解説します。
  • 参考になる例題を提示し、ラダー設計の基本的な考え方や演算の手順を解説します。初心者の方でもわかりやすく、ステップバイステップで学ぶことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ラダー設計について教えてください

反応炉システムの設定値をLED表示灯に表示するという ラダーの設計の例題を解きたいのですが、初心者で 全く手が付けられません。参考になるものがあれば、 教えていただきたいのですが・・・ 問題の詳細は、出力レジスタに数値をセットすると その値が表示されるというものです。 設計条件:ネットワーク方式 Pt100Ωよりの信号はアナログモジュールへ入力され、アナログモジュール で0~200℃/0~4095に変換される(Pt:白金) 入力レジスタ:30001 LED表示灯用の出力レジスタは40001で10進3桁整数表示 (演算結果は小数点1桁目四捨五入) 途中経過の演算レジスタは40501,49502と49503を使用 一次関数演算回路 演算は乗算回路が先で除算回路と続き桁上げ回路が最後 上記の内容ですが、さっぱり分かりません。 こんな質問で申し訳ないですが、何方かアドバイスを いただければと思います。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

もう解りましたか? PLCの機種によって命令表記がちがうので、メーカー程度は書いたほうがいいですね。 ネットワーク有無は、大きく関係ないと思いますが多少命令が違うかも。 まず、命令語が載っているプログラミングマニュアル、リファレンスマニュアルより、必要そうな命令の機能を理解してみてください。 <必要そうな命令(例)> ・データリンク用のデータ受信命令 ・データ転送命令(多分MOV系) ・演算命令(16、32ビット) ・BCDデータ変換命令(BCDは2進化10進数) 例題なら悩んで理解しましょう。(アドバイスはします) あと、回答(1)さん、四捨五入があるんで、”/10000”の前に、 ”加算5000”した方がいいんですかね?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなかネットができる環境にいないので、 ここを見にくるのが遅くなってしまいます。 PLCの種類というか、シーケンスのメーカは ありません。 というのも、本での練習問題なので・・・ もうすこし、考えてみます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答(1)のものです。 答えでもアドバイスでもありませんが・・。 回答者 lumiheartさん >BIN演算なら >---------[BCD R40501→R40001] その通りですね。 忘れていました。 普段表示機はタッチパネルを多用しているのでBCD、BINをあまり 意識していませんでした。 回答(4)さん >あと、回答(1)さん、四捨五入があるんで、”/10000”の前に、 目からうろこです。 こんな方法があったのですね。 勉強になりました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 アドバイスを参考に何とか、問題解けそうです!

noname#230359
noname#230359
回答No.5

とりえず、PLCのメーカが判らんとなんともなりませんなぁ 片手間に作ってみた 30001にA/D変換値0-4095が入ってくるんだと思い 40001に0から100%を入れると推測して まあ、直接40001に演算結果を入れる方法も歩けど なんか、40501から3を使えということで 計算が多分一番見やすいキーエンスのPLCなので、普通のPLCとはだいぶ違うけど #DM40501 = DM30001 / 20.475 |-|CR2002|--------------------<LDA DM30001>-<FLOAT>-<DIV.F +20.475>-<INTG>-<STA DM40501>-| #DM40001 = DM40501 / 2 |-|CR2002|--------------------<LDA DM40501>-<EXT >-<EXT.L >-<DIV.L>-<STA DM40001>-| スクリプトを使うと DM40501 = DM30001 / 20.475 ←(アナログ値を 温度に変換4095/200) DM40001 = DM40501 / 2   ←(0-100%に変換)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>ここで回答すべきはラダー図と違うのでしょうか? そんなに厳密に使い方がどうのと言う事は無いのですが 質問者さんが返信する場合 回答者欄下の「お礼、補足」欄にコメントを書きます 回答(1)さんの計算式で答え的には合っています 但し、ラダーで回答するにはPLCの機種が不明ですので出来ません 更にこの場所はNC言語です、NC装置内蔵PLCにしてはアドレスが違うようです   蛇足ながら 回答(1)さんのでは出力が >転送命令で >R40501→R40001 内部演算がBCD演算ならこのままでOKです BIN演算なら ---------[BCD R40501→R40001] となります (PLC機種が違えどBCDはBCDでしょう?)  

noname#230358
質問者

お礼

とにかくお礼がしたかったのですが、 最初は、お礼の記入ができるフォームに 辿りつけなかったので、普通にコメント欄へ 記入してしまいました。 ちなみに、問題には「出力レジスタに数値をセット すれば表示されるものとします、BCD変換などは不要」 となっていました。 回答してくださってる方の書き込みを参考に また考えてみます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

コメントありがとうございます。 まだ理解できないのですが、ここで回答すべきは ラダー図と違うのでしょうか? 設計条件でネットワーク方式となっているのは、 ラダー図と、ボックスの中に「ADD」、「T→R」 といったようなものを書き込んだ図を組み合わせた ものを書くのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

シーケンサーマニュアルの、算術演算命令とデータ転送命令の 所を見れば参考になると思います。 ロジックは、 200/4095=0.048840なので488として 488×R30001=R49502、R49503(32ビット扱い) R49502、R49503/10000=R40501 転送命令で R40501→R40001 こんな感じでしょうか。

関連するQ&A

  • 加算回路・乗算回路・除算回路について教えてください<(_ _)>

    四則演算回路実習装置(加算回路・乗算回路・除算回路)について質問です。 1.加算回路において、「A」加算器入力とADD加算器出力の結線は何のために行うのでしょうか? 2.乗算回路において、Mレジスタ入力とADD加算器入力の結線は何のために行うのでしょうか? 3.除算回路において、「A」累算器入力とMレジスタ出力の結線は何のために行うのでしょうか? この3つがわかりません((+_+)) 詳しい方がいましたら回答よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • ラダー回路 データレジスタの指定領域の参照

    データレジスタに格納されたアスキーデータに対して、1桁目のみを照合させるにはどうすればよいでしょうか? 例えば、デバイスD1に"01"というデータが格納されていたとして、その1桁目のみ(この場合"1"の部分)に対して比較演算を行わせるにはどうすればよいでしょうか? 設計ツール:GX Works2

  • 2進数からBCDコードへの変換

    今,2進カウンタを作り,これから7セグメントLEDへ出力する回路を作りたいのですが,1桁の場合は,デコーダICでそのまま変換可能なのですが,10進数に直したときに2桁以上になるものは,デコーダの前で各桁ごとのBCDコードに分けてあげないといけなくなります。ここが分からないのです。 回路の構成としては,カウンタ部分をアナログで構成し,そこで8個のスイッチをつけて,それぞれ2進数の各桁の入力としています。これと,3個のデコーダICと7セグメントLEDで2^8=255までを表示させたいのですが,どのような回路構成だとシンプルに作れるのでしょうか。また,そのようなICは存在するのでしょうか。

  • ラダー回路で質問です。

    URLにありますラダー回路で質問です。 データレジスタを使用して入力し、Y006で出力します。 入力は2回目でオン、3回目でオフ、4回目でオン、5回目でオフの 設定の予定ですが、2回目の入力で出力が反応せず、4回目の入力では 出力が反応します。何が原因かわかりますでしょうか? http://fast-uploader.com/file/7026712716001/

  • HDLでの回路設計

    入力信号A(2bit) 制御入力信号C 出力X1、X2 Cが0→AをX1にそのまま出力 Cが1→Aの上位ビットをX2に出力 この機能を持つ切り替え回路をHDLで設計したいと思うのですが、 いまひとつよく分かりません。 Aを連接演算で表す(?)とかAを右に1シフトさせて、それを1bitの X2に出力する(ビット幅が違うけど大丈夫なのだろうか?)など、 考えてみてもそれをどう書けばいいのかわかりません。 根本的に考え方が違っているのかもしれませんが・・・。 教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • アナログ演算回路の設計

    Vo=a×V1-b×V2 a=mod(任意の数、3)+1、b=a+1 の仕様を持つアナログ演算回路を設計せよ オペアンプは何個使用してもいいが、可能な限り少なくする 上記の回路の設計をするのですが、形が今までに見たことがないので戸惑っています。 マイナスを使用しているので減算回路と捉えていいのでしょうか? 設計と書きましたが、実際に器具は使用しないで、紙面上に回路図を描くだけです。

  • 回路設計について

    回路設計についてですが、入力インピーダンスが高いほうが、出力インピーダンスは低いほうがよい、と参考書に書いてありましたが、なぜでしょうか?初心者向けのよいHPとかあったら紹介してください。

  • IC TRAINERの回路について

    IC TRAINERの回路について 複数個のSW出力を74LS47の入力部に結線して、所望の文字がIC TRAINER上の7セグメントLED(2つの7セグメントLED)に表示するが上位桁が0の場合0を表示させないような結線はどんな結線ですか? できれば回路図書いて説明させてくれませんか、たぶん回路図があったらわかりやすいと思います

  • 論理回路

    桁の2進数を入力し、BCDコードを出力する回路を設計せよという問題があるのですがどのように解けばよいのでしょうか?

  • 回路設計の図的解析方について

    最大 0.0 ± 0.5V の入力信号を PC の AD 変換器に適切に入力するための、片電源の OP アンプ回路を設計しその回路図を描きなさい。 設計には図的解析法を用いること。 また、AD 変換器の入力範囲は 0.0 ~ 5.0V であるものとする。 この場合の出力信号は幾つになりますか? これで問題は全てで画像などはありません。