スクリューのコーティング方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 三菱マテリアルの切削工具で使用されるAPコートのコーティング方法について説明します。
  • スクリューにも同じ方法でコーティングが施されるのかについて解説します。
  • 射出成型機用のスクリューに対するコーティングの目的と材質について補足します。
回答を見る
  • 締切済み

スクリューのコーティング?

こんにちは、学生です。 三菱マテリアルの切削工具でAPコートというものがあります。 これはどうやら表層TiN、下層にTiAlNの方式で施すらしい。 スクリューにも同じ方法でコーティング施すでしょうか? 射出成型機用のスクリューで  目的は対磨耗性、耐食性のため     材質はKAM3 以上 補足します。  

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

おじさんは今、スクリューにとても興味があります。 特にコーティングしたスクリューに。 おじさんの推測では、鉄系素材(KAM3も含まれます)スクリューを使用する場合、高い射出温度を必要とする樹脂にはコーティングは向かないと思うんだ。コーティングは下地の素材を選ぶんだよ。だってコーティングというのは下地素材に乗っているだけだからね。 PVDだかCVDだか知らないけど、これらのコーティングは基本的にとても硬いから耐摩耗性が良く、耐食性に優れていて良いのだけれども、伸びがない。鉄系素材は温度が高くなると、目ではわかり辛いが変形するんだよ。だから高温時は素材の変形にコーティングがついて行けずに割れちゃって、結局すぐに下地素材が出てくる仕組みさ。 だから、コーティングを試したければ、高温で変形しないスクリュー素材を選んだほうが良いよ。超硬とか。だって切削工具でコーティングが多く使われているのは超硬でしょ。高温でも変形しないんでコーティングが剥れないから性能も一段と増すわけだ。でも超硬スクリューなんてナンセンスだから、また別の手を考えるといいよ。KHM合金なんてものもあるから検索してみて。 何事も経験だから高価だけど一度やってみたら?先生に相談してレベルアップを図ろう!!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

何のスクリューか? 目的は? スクリューの材質は? 聞くなら分かっていること出来るだけ書かないと  回答は的はずれになる可能性が高くなる

関連するQ&A

  • コーティングについて

    久ぶりに書き込みます。以前エンドミルについての質問をしたときにTiAlNコーティングについて触れていただいていたのを機にコーティングの種類で工具を選定することにしました。 そこで、TiAlNコーティングとTiCNコーティングについてなのですが、両者の特徴は大方わかりました。 (メーカー、商社さんあたりからはこれのコーティングが良いと推奨されたもので・・・) しかし、水溶性切削液と乾式エアブローについてはどちらが向いているといったことは書かれているのですが、不水溶性(油)との組み合わせによる適用については触れられれいません。 仕上げ面粗度の良さから油を使用しており、被削材は主にSKS3、SKD11です。 油に対してはどちらのコーティングが向いているのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃましたらよろしくお願いします。

  • 射出成形機スクリューの耐食性UPの方法

    射出成形機のスクリューの腐食の進行が早く、焼け、黒点で悩んでおります。 約3ヶ月にてヤケの発生が頻繁になり、4ヶ月目 に分解確認してみると表面が鮫肌上になり腐食しています。 スクリュー材質は、耐食耐磨仕様表面処理無しで成形材はPC難燃V-0 スクリュー材質 YPT-71 日立金属 成形材 パンライト LN-2250(透明) 耐食性UPのために、母材の変更、表面処理(TiN、TiC等)を検討しております。スクリューシリンダの耐食性UPに何か良い方法ございましたらご教授ください。 スクリュー材質、表面処理以外の腐食の原因も探っております原因までたどりつけておりません。 成形機メーカに確認したところ、トーピードに緩みがあるとねじ部に樹脂が進入し、腐食の進行が早くなると回答ありました。分解時トーピードの緩みはなかったので、今回の件には関係ないと思いますが、この場合の腐食の進む原理を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 アドバイスいただき、ありがとうございました。 腐食の原因は、表面処理、母材等の耐食性の問題と、加えてスクリューの圧縮比が高いことが問題らしく、数社に表面処理と緩圧縮のスクリューにて見積もりをお願いしました。価格面、納期面等検討し決めようと思います。

  • 成形設備の磨耗状態確認(スクリュー)

    射出成形機にて樹脂成形を行っている者です。 設備の磨耗状態を判断する為の根拠を見つける方法についてご教授下さい。 加熱筒内に組み込まれているスクリューの磨耗状態を結論付ける検証方法、設備からの異常で確定出来るモードは無いでしょうか? 根拠として提示するには、やはり分解して寸法測定を実施する事なのでしょうか?

  • DLC処理は可能でしょうか。

    現在樹脂温度400℃のLCPを射出成形しております。 その際12週間量産しておりますと、スクリューの溝部に炭化物が付着してきてしまい、それが剥がれた時にゲート詰まり等の不良が発生します。 耐食性も必要ですが、炭化物等付着し辛いような(滑りの良い)コーティングなどありませんでしょうか。(DLCなど可能でしょうか) ご教授お願いします。

  • ミニチュアエンドミルの異常摩耗

    SUS303、SUS304、純チタンの加工は問題なく行えるのですが、 SS400、S45C、SKD11、SKD61、SUS430、SUS440Cの加工では異常摩耗が発生します。 加工内容は下記の通りです。 1の加工はすべての材料で試していますが、2の加工はSUS303、SUS304、SS400、S45C、SKD11でしか試していません。 1 使用エンドミル:φ2×6(2枚歯、超硬TiAlNコーティング) 回転数:8000rpm 送り速度:600mm/min 切込み:径方向1mm、深さ方向0.1mm クーラント:水溶性切削油 加工内容:ポケット加工 2 使用エンドミル:φ0.8×3(2枚歯、超硬TiAlNコーティング) 回転数:16000rpm 送り速度:380mm/min 切込み:径方向0.4mm、深さ方向0.045mm クーラント:水溶性切削油 加工内容:ポケット加工 1の加工で異常摩耗する材料を切削したときの摩耗状態を確認したところ逃げ面とすくい面の摩耗が急速に進み、10~15分ほどでコーナー部でチッピングが発生してしまいます。(材料によって摩耗の速さに差はあります。) 1の加工で問題なく加工ができる材料を切削した際は1時間ほど加工しても、多少の逃げ面摩耗は発生しますが、正常な摩耗の範囲だと思われます。(SUS303の場合4時間ほど加工しても交換の必要は無い程度しか摩耗しませんでした。) 2の加工でも同様の傾向がみられました。 難削材と言われているSUS304や純チタンの切削ができて、SS400やS45Cなどだとエンドミルが異常摩耗してしまいます。 切削条件で回転数と送り速度をを半分にしたり2倍にしたり、深さ方向の切込みを1/2にしたり1/4にしたりしましたが、改善されず、工具と材料の接触距離に摩耗量が比例している感じでした。 例えば回転数を2倍にして送り速度を半分にした場合や、深さ方向の切込みを1/4にした場合だと、元の条件の時よりも明らかに摩耗量が増えていました。 異常摩耗が発生している材料でも問題なく加工ができている材料の様に加工できるようにしたいです。 何か改善点やアドバイスがあれば教えていただきたいです。

  • エンドミル

    今現場で仕上げ用につかってる超硬エンドミル(岡崎精工 型番SED4MA)なんですけど。先輩に聞いたら、どうもこのエンドミルは安物らしくすぐにへたります。ネットでイロイロ切削工具メーカー(ナチ、日立、ミスミ、三菱マテリアルなど)のHPで調べましたが、ピンと来るのが見つかりませんでした。もしよろしければみなさんのおすすめのエンドミルをおしえてください!ちなみに希望は外形12パイ、刃長40ぐらい、4から6枚刃、コーティング有り、値段は高くいいから磨耗しなくて、早く送れる(炭素鋼でF340以上)です。使ってる機械はオークマのミラック415V、主軸は40番、回転数MAX8000、切削送りMAX5000です。おねがいします!

  • ねじの摩耗防止の方法について

    ハンディタイプの超音波製品を作っています。ホーンの先端(SUS304 おねじ M4細目 1級)に工具(SUS304 めねじ M4細目 1級)をねじ込む構造になっています。超音波振動がホーンを通して工具に伝わり、バリ取りや研磨をします。工具は目的に応じて交換しますので、ねじをはめたり緩めたりする作業が繰り返されます。 長期間(1年以上)使用していると、超音波振動がねじ部にも伝わりますので、おねじの山が削られてきて、ねじとして機能しなくなり、最終的には工具をねじ締め出来なくなります。 おねじの摩耗を防ぐためには、どのようにしたらよいでしょうか。 工具は消耗品なため、摩耗しても構いません。 私見として、ねじ部をTiNかDLCなどでコーティングすると摩耗が防げると思うのですが、皆様のご意見をお願いします。

  • S50Cのドライ加工

    S50Cをエンドミルで加工しようとしています。 エンドミルはΦ10でTiAlN系コーティングの超硬です。 回転数2500rpm程度で送り600mm/minの条件で加工する 場合、エアブローで加工できるでしょうか? 切り込みはar=1mm、aa=max15mmです。 工具メーカのカタログには高速切削ならエアブローと 書いてありますが上記条件では材料にあった切削油剤 と書いてあり不安になりました。

  • CFRPの切削条件について

    学生です。 CFRPのプリプレグを積層して、厚さ15mmの板を造りました。 これをマシニングセンタで切削しようと思っているのですが、こんな厚いCFRPの加工は初めてで、工具回転数、送り速度、切り込み量など全く見当が付きません。 使用工具は、超硬エンドミル(TiAlNコーティング)を使用しようと考えております。 工作機械は、主軸回転数が7000rpmまでしか出ません。 ワークはポケット加工と、ベアリングのはめあい部分があり、特にはめあい部の寸法精度と表面性状は可能な限り良くしたいところです。 どなたか経験者の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • キリの先細り?

    お世話になります。 キリの先細りと思われる現象について質問させていただきたく、 お願いいたします。 機械は汎用のプラノミラーに後付のソニー・マグネスケールで、精度は 出ています。1基、2基と数える製品の部品にM8タップを120個/基 加工するのですが、下穴の6.8キリの消耗が早くて困っています。 具体的には、3~4基(300~500個)あたりで寿命になります。 これだけ早いと、事実上キリは使い捨て状態でして、こんなものなのか、 何らかの原因で異常に寿命が短くなっているのか、また、その原因など、 アドバイスいただければ幸いです。 先細りと申し上げたのは個人的な判断で、他に原因があるのかも知れません。 あわせてアドバイスをお願い申し上げます。 1.キリはOSG TiNコーティング GDR Φ6.8 2.切削条件 S690 F100 3.水溶性切削油(エマルジョンではありません。) 4.被削材はS45C、黒皮は無く、プレーナーによる加工品。 5.穴あけサイクルは、G81Z-22R2F100   t18貫通穴60個、止まり穴60個、同じサイクル使用。 6.センタードリルは使っていません。 条件は以上ですが、具体的な不具合点は、穴数300~500くらいで 深さ12~15以上切り込んだ時に、キューという音が出だして、 放置して開け続けると、さらに音が大きくなり、最終的にはキリが折損する。 音が出たキリを再研磨、再コーティングしても元に戻らない。 逃げ面磨耗、チッピング等はほとんど無い。 再研前のキリを観察すると、外周刃の逃げ面のコーティングが先端に行くに 従って、無くなっている。 以上のことから、先細りにより先端での切削以外に外周刃での切削による 切削抵抗の増大から来るビビリだと思うのですが、「先細り」で検索を 掛けても答えが得られませんでした。 また、非常に切削速度が低いのは、汎用機であるがゆえの制約で、以前は 最高回転数の960rpmで切削していましたが、あまりにも消耗が激しい ので、次の回転数690rpmを使用しています。 3~4基でキリがパーでは、勿体無いので悩んでいます。 一日一本、再研不能です。 1.この条件で300~500穴で寿命は妥当でしょうか? 2.寿命を延ばす方法はありますか? 3.穴数に対しての寿命が妥当でない場合の原因はなんでしょうか。 4.先細りが原因である場合、それを避ける管理方法。 初歩的な質問で、申し訳ありません。 以上、識者の皆様方のアドバイスをよろしくお願いいたします。 回答者の皆様、さまざまなアドバイスをいただき、ありがとうございました。 おかげさまで、探るべき方向性が見えてきましたので、一つずつ潰して 行きたいと思います。 ありがとうございました!!!