アルミ鋳造T6処理粗材の内部応力について

このQ&Aのポイント
  • AC4AアルミグラビティダイキャストT6処理粗材の内部応力の低減方法について知りたい。
  • 内径加工後に外径を削ると、内径が楕円になる問題が発生しています。楕円の程度はロットによってバラツキがあり、内部応力が原因と考えられます。
  • 内部応力を低減する良い方法はありませんか?
回答を見る
  • 締切済み

アルミ鋳造T6処理粗材の内部応力について

 AC4AアルミグラビティダイキャストT6処理粗材の内部応力の低減方法について伺いたい。内外径の加工を行っているアルミの粗材で、内径仕上げ後、外径を削るとせっかく仕上げた内径が楕円になってしまいます。内径はφ36、楕円は直径で15ミクロン程度です。同一の鋳造ロットの中で楕円の程度はバラツキが大きく、5ミクロン程度のものから、25ミクロンまで振れています。T6処理の水冷の中で発生する内部応力が原因かと思っています。内部応力を低減する良い方法は無いものでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

T6処理は時効を行うのでこの間で応力は除去されると思います、T6での残留応力についての文献も無いと思います。 T6処理の途中で曲がりがでたワークは溶体化処理(水中急冷処理)後曲がり直しをした上で時効を行っておりこのことからも応力の残留はないと考えられます。 アルミの熱処理は結晶変化が無いので鋼の熱処理とは違います。 アルミは加工でも注意が必要です。 加工で重切削を避け恒温室での加工が推奨です。 質問では肉厚不明ですがチャッキングも注意して下さい。 強度を犠牲にすれば時効温度をあげるT7も寸法安定には有効といわれていますが私の調べた範囲では積極的にT7処理を行っている例はありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

RB利です 経験を回答として記載します AC4A 鋳物T6処理品を加工したとき質問と同じ現象があり 鋳造メーカー(鋳造後T6処理したものを納入いただいていた) に問い合わせしたところ 「アルミのT6処理は鋼の焼入れ、焼き戻しと同じ、 (焼きいれた鋼を加工すると歪が出る事はすでに経験済み)したがって 歪が残るのは当然で、歪が出ることを前提に加工してほしい」とアドバイスが 有りました そこで当方でとった加工工程は 前の回答者のように粗加工(中仕上げ)をすべて行います このとき、タップや錐穴等も加工してしまいます 又、仕上げの際、証(製品上必要ない部分でも) になるところも加工しておきます その後、急いでいる場合は、T6を維持したまま歪除去のため、 アニール処理(アルミを熱処理するところで出来ます)を行います (コストがかかります) 急いでいない場合や繰り返し生産で時間がある場合は 3から5日常温で放置します その後、証にした部分で芯だしを行い仕上げ加工をします この際重要なことは、環境温度を一定にすることや製品にでいるだけ 熱をかけない事です 又、当然ですが加工代が少ないほうが有利です 測定は常に一定温度の環境で行います これでも精度維持が困難な場合、さらなる歪除去の工程を 組む必要があります 最後にもう一度書きますが、アルミ T6は歪があるものです これを前提で加工工程の設定をしてはどうでしょうか

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは T6していても黒皮めくると変形すると思います。SCLさんが言われるように、荒と仕上げ分けたほうがいいと思います。仕上げは公差の厳しい内径を最後に加工したほうがひずみは少ないですね。 T6やられているようですから、水冷の問題ではないと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

水冷後焼き戻しの工程があるので内部の応力は、ほぼなくなるかとも 思うのですが、じっさいには、物置き方とか炉内の温度のバラツキとか 色々な要因があると思います。応力除去を疑われるならT7にして 焼き戻し温度を50度ほど上げてテストしてみてはどうでしょう。 もうひとつは、加工時にそれぞれ荒加工をして仕上げ加工を行うと どうなりますか。

noname#230358
質問者

お礼

早速 回答いただきありがとうございます。参考に致します。 粗、仕上げに工程を分けると問題がないことは分かっているのですが・・・・。

関連するQ&A

  • FCD(ダクタイル鋳鉄)内部応力による歪み

    ダクタイル鋳鉄で厚み10mm程度の板材のような形状を鋳造し 片面をシェーパーやフライスなどで加工したとこと、 加工面が内部応力の開放ににより凸方向に反る推測をしていましたが、 凹方向にに反る様な現象になりました。 コスト上、焼きなましなどの熱処理をせずに加工平面度を出せる方法を 模索中です。 このような経験のある方や、鋳物や加工の専門家の方、対処法を含め 是非アドバイスをよろしくお願いいたします。 鋳物は鋳造します。(購入ではありません) 寸法は700×500 t10の板状のようなものです。 加工部寸法は320×200 よろしくお願いします。

  • 浸炭材って時間が経つと太るのですか?教えてくださ…

    浸炭材って時間が経つと太るのですか?教えてください。 材質SCM415Hのパイプ状の部品ですが、浸炭処理後に外径と端面を研削しています。ところが研削後に測定した外径寸法が時間経過すると10ミクロン程均一に太くなるのですが(もちろん恒温室で測定しています)、浸炭処理による内部応力の影響なのでしょうか?外径寸法精度が厳しい部品なので困っています。太る原因と対策方法教えてください。 寸法は 外径185mm、内径90mm、長さ240mmです。

  • SAE1018線材の内部応力を熱処理で除去する方法

    使用材料:SAE1018(C:0.17%、Mn:0.76%)のφ3.6の線材。熱処理条件:460℃で20S保持、そのあと空冷20S後、水冷。真っ直ぐな線材がスポット溶接するとよじれてしまいます。熱処理温度のみ600℃にして他条件を変えないものでトライしましたが多少緩和されましたが使えません。よじれ原因は同じ方向によじれるので内部応力と考えています。熱処理温度のみ変更できるとして、応力除去もしくは、緩和するには、どのくらいの温度にしたらよいか教えてください。推定、想定でもかまいません。よろしくお願いします。

  • SUS420J2の熱処理

    お世話になります。 SUS420J2で加工した部材を熱処理すると、外径・ 内径の寸法が変化しますが、今熱処理をお願い している所は、熱処理するたびに、寸法の変化の 動きがバラバラで、一定していないようです。 (真空、HRC50以上) 外径の公差が10ミクロン程度のため、ひどい時は 熱処理後の寸法が3割くらい不良になります。 これは何か原因があるのしょうか?それとも、 寸法の変化は一定しない物なのでしょうか? また、各業者さんによってバラツキがあるのか・・・? 現在は熱処理後、全数検査しないと納品できない 状況です。 どなたか詳しい方、おられましたらご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 鋳造欠陥の定量的な検査方法について

    鋳造欠陥をなくすためにこれから各種テストを考えています。その後、 最終的に鋳造欠陥を定量的に検査したいと考えているのですが、何か 良い方法はありますか?できる限り、大きな範囲を評価できる方法にしたいと考えています。 品物の形状は、外径φ40mm(内径φ36mm)、長さ200mm程度のパイプです。

  • パイプ内部へのめっき処理方法について

    外径Φ50×肉厚t2.0くらいのSSパイプ内部にめっきを乗せたいのですが。今は、パイプ内部にもめっき出来るという、「無電界ニッケルメッキ」をしていますが、コストが高く困っています。安価で流通性があり、パイプ内部にも乗るような何か良い処理があれば御教授して頂けないでしょうか?

  • 薄肉円筒での応力算出について

    薄肉円筒で両端開放状態 内部圧力P kgf/cm2 内径 D cm 肉厚 t cmで 受ける応力は(PD/2t)と文献にのっていました。 この(PD/2t)の求め方を教えて下さい。

  • 座屈臨界応力と荷重

    https://sp.okwave.jp/qa/q9747853.html ↑前の質問の続きなのですが、試しに外径129内径127長さ50mmの円筒(肉厚1mm)、立て上から2トンの力を掛けた時、座屈臨界荷重を算出したら、圧縮力の100000倍になりました。 流石に1mmは有り得ないのですが、2トンに耐えうる厚さは何mmにすれば良いのでしょうか? もう、このレベルになると感覚になるのでしょうが感覚を持ち合わせていないと辛いです。 それと臨界応力は、引張りや圧縮と違って 許容応力がないのですか? 臨界応力が小さいと座屈しやすいとの事ですが、求める必要性はあるのでしょうか?

  • 【アルミ7000系】7N01-T5 応力腐食割れ…

    【アルミ7000系】7N01-T5 応力腐食割れについて教えてください! 7N01-T5(アルマイト処理済み)に応力腐食割れが発生しました! 知識が無いので、下記の検証内容に不備がある場合、訂正していただけると幸いです。 ?材料:7N01は元々応力腐食割れに対する感受性が強い材質である     と聞いております ?応力:製造方法にイレギュラーな処理は無く、元々応力腐食の限界値以上     であると推測されます。 ?腐食:海洋環境等、腐食が起こり易い環境にはありませんが、     1箇所気になる変化点があります。 ?材料、?応力に関しては、元々応力腐食割れ発生の要素を持っていると思われます。しかし、30年間同一の製品を製造し続けている中で、今回始めて応力腐食割れが発生しました。 変化点という意味では、?腐食が一番怪しい気がします。 変化点についてですが、アルミメーカーから材料を購入しているのですが、購入品には防錆油が塗布されていました。 今回、作業能率を向上させると言う理由から、防錆油を塗らないで欲しいと言う要望をしていました。 短納期のため、アルミを裸のまま放置する期間は数日しかありませんが、水溶性切削液にて切削を行っており、切削液がべっとり付いている状態で輸送・次工程の加工等を行っております。 加工工場が点在しており複雑ではありますが、裸でアルミを置いている期間+水溶性切削油が塗布されている期間のMAXが1.5ヶ月ぐらいです。 水溶性切削液のメーカーに問い合わせた所、切削液に浸漬した状態ではほぼ良好であるが、切削油の蒸発を伴う環境では、アルカリ性の性質と水分、塩素(水道水にて希釈しているため、塩素が微量に含まれる)により腐食に対してマイナスに働くという情報を得ました。 ここでこの不具合のポイントですが、納入したアルミ材は、加工時に端面を切り落としています。しかし、割れは端面より発生しているようです。 長々と申し訳ありませんが、つまりは、なぜ今回のみ割れが発生したのか分からない上に、検証の第一歩目をどの観点から進めてよいのか分かりません。 変化点は防錆油の有無ぐらいです。 どなたか、懸念点として挙げられるところや上記の説明で明らかに応力腐食割れの要因と言える点等、「7N01-T5の応力腐食割れ」に関する知識をご教授下さい! お願い致します!

  • SCM415の熱処理について

    お世話になります。 材質SCM415で浸炭焼き入れする製品があります。(浸炭深さ0.2、表面硬度700mHV以上) 寸法公差が外径0.007、ザグリ加工径0.015の箇所があり、この公差で完品まで出来るか どうか疑問視しているところです。 多少は切削時、熱処理時にバラツキは出ると 思っています。 仮に寸法にバラツキがないとして(23ミクロン)、熱処理でこの公差は可能でしょうか? 全数検査なんてことは今のところ、一切考えておりません。 どなたか、詳しい方おられましたらアドバイス お願いします。