ミガキ材の寸法決め方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • ノコ盤で一定の寸法に切断した磨き材t38-65-73Lを70Lに寸法決めする方法についてお知りになりたいです。
  • 現在はエンドミルで側面加工し、次に立てた状態でフルバックにて寸法を決めていますが、数が多いため効率的な方法を探しています。
  • バイスに複数の磨き材を並べて加工する方法はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

ミガキ材の寸法出し

ノコ盤で一定の寸法に切断した磨き材t38-65-73Lを70Lに寸法決めしたいのですが、現在はエンドミルで側面加工し、次に立てた状態でフルバックにて寸法を決めています。しかし数が大量で、側面加工は一個ずつしか出来ない為なにか良い方法がないか考えています。最初からバイスに数個ずつ並べて加工する方法は無いでしょうか?みなさんはどんな方法ですか?

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

FUKUZOさんの言うようにフルバックでの加工が有利と思います 厚みもあるので1回のバイスは2個位かと思います 縦の機械しかない場合 完全な量産の場合は違う方法(治具化等)が有ると思いますが それほどでもない場合、当方では以下の方法で複数個を同時にバイスし 加工しています バイスの口金部分の両横を直角に加工し、タップを数個明けておきます 他の作業にも、このままでバイスとしての機能は損なわれません 口金の固定側で片方の面に平板を取り付けます(加工面より下が上面とする) 板はバイスする複数個の材料長さよりやや短く、 又バイス底面は充分空けます(切粉掃除のため) バイスの横の反対側にも同じように平板を取り付けます この板には製品ごとに上下2箇所づつタップ穴を開け 長いボルトで製品を反対に押し付けるようにします ここに複数個の製品を削り面を上にして置き、ボルトで軽く横に 押し付け直角を確保した後、バイスを締め付けます フルバックで可能な限り最大の切り込みと送りで加工します バイスに加えたままバリをやすりなどで取り、 複数個がくっついたまま取り外し そのまま反転して反対側を加工します 文章だけの説明で理解いただけたでしょうか あまり大きな改善でなくてすみません

noname#230359
noname#230359
回答No.3

全長だけ削るのでしょうか? それほど精度がいらないという事であれば、 t38の面をバイスで複数個(何個把握出来るかはバイス次第)把握して、刃長が65mmより長いエンドミルで片側を複数個同時に削ります。 そして、複数個立ててフルバックで削ります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ゆうじさんこんにちは。 1工程目を横フライスを使い、バイスに束ねて挟んで、フルバックで削るのが効率的だと思います。 2工程目は従来通りの方法です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

38X65のミガキフラットバーと言うことですよね? 直角度がシビアに求められる場合は質問に書かれているような方法が良いと思いますが、それほどでもなければ、ウチでは1回目の加工時は65幅の方をクランプしてフルバックで削ります。この方法でも、バイス1台に1個づつしかできないですが、エンドミルよりは確実に早いです。NCフライスなのでバイスを複数載せれば複数加工できます。 2回目は38幅の方を2~3個抱き合わせて削ります。

関連するQ&A

  • 図面寸法の入れ方と加工順序について

    寸法の入れ方と、フライスの加工順序について質問します。 理想通り(公差0)の場合には、全く同じ意味になる寸法でも、寸法をどこに記載するかによって、フライスをかける順番が変わるということを聞いたことがあります。それは本当でしょうか? また、変わるとした場合には、どのように変わるのでしょうか?とりあえず、2つの場合について、以下に私の予想を書いてみました。正しいでしょうか?よろしくお願いします。 また、寸法の入れ方と加工順序の関係について多数例示してある本とかあれば教えてください。 【加工順序(私の予想)】 以下、大文字の寸法は、設計値および設定値、小文字の寸法は、実測値を表すものとし、 寸法の名称は、添付図左側に記載の通りとします。 (イ)寸法として、A0と中心線とC0を指定した場合。 1. エンドミルを、稜線(1)に、右から当接させる。その後カウンタを0にリセットする。 2. エンドミルを稜線(5)に左から当接させる。この時のカウンタの読み値を「値1」とする。 3. カウンタの値が、(値1)/2 になるところまでエンドミルを動かし、再びカウンタを0にリセットする。 4. l2=((C0+φ)/2)+一定値, r2=((C0+φ)/2)+一定値となるまで、左右から切削する。 5. エンドミルを、稜線(2)に当接さたときのカウンタの読み値を、値2とする。 -公差の許容値<|カウンタの読み値(値2)|-(C0/2)<公差の許容値 となるまで切削を続ける。 6. エンドミルを、稜線(4)に当接さたときのカウンタの読み値を、値3とする。 -公差の許容値<|カウンタの読み値(値3)|-(C0/2)<公差の許容値 となるまで切削を続ける。 (但し5と6は並行して実施する。) (ロ)寸法として、A0と、A3とC0を指定した場合。 1. l4=-(A3+(φ/2)+一定値),R0=A1+(φ/2)+一定値となるまで左右から切削する。 2. エンドミルを稜線(2)に当接させたところから、 -公差の許容値<(A3-a3)<公差の許容値 となるまで切削を続ける。 3. エンドミルを稜線(4)に当接させたところから、 -公差の許容値<(a1-A1)<公差の許容値 (但し、2と3は並行して実施する)

  • 加工後の寸法測定について

    金型屋でマシニングの加工をしている者です。マシニング加工後、ワークの寸法測定をするのにスピンドルに顕微鏡を付けて行っていますが、バイスから外して測ってみると値が違っていて困っています。ワークをバイスに付けたまま正確に寸法測定が出来る方法や品物はありますでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • A2017の平面度&平行度出し

    A2017-T351の平面度&平行度加工に苦戦してます。 ワークサイズ1200×220×t20を単純にt15にするだけなのですが、平面度&平行度0.2が出ません。   バイスにクランプして一本刃のΦ150フルバックでS2000、F300切り込み0.2ずつ加工しているのですが両端が0.2~3程度偏差が出ます。 加工方向もコの字から一定方向に変えたり左右交互に加工してみたり試したのですがあまり変わりません。。 削り代を小さくするしかないのでしょうか?ベタ置きはできないのでバイスでお願いします。。

  • 勾配の加工

    t10x75x1800のA5052材で幅50、t3まで勾配の加工をしたいのですが、テーパーエンドミルや角度バイスを使用するほかに何か良い方法はありますでしょうか?

  • 穴径精度が出ません。

    材質はSS400 寸法は9T×40×65Lの材料にΦ25H7の寸法を出したいのですが穴径が楕円になってしまい出ません。 現状の加工方法です。 下穴:Φ24.5ドリル(ナチテーパーシャンク) 仕上げ:Φ18超硬エンドミル(OSG:WXL-EMS) 回転:1,600 送り:200 円弧で加工していますが寸法が0.02~0.03シリンダーゲージで計ると差があります。 解決方法等あればご指導お願い致します。

  • どうすれば・・・

    特急の仕事でt6×120×140の鉄板(シャ-リング切断)に巾14×20Lの長穴を4箇所、数千枚単位で加工する事になりました。何枚かを重ねた状態でエンドミルにて一気に加工する方法はないかと考えているのですが、思いつきません。材料も今ひとつ平行がでていませんし、かといって一枚ずつやっていては時間もあいません。何かいい冶具、方法はありませんか?なにとぞよろしくお願いします。

  • 材料の変形について

    先日、丸モノをマシニングで加工したのですが、加工直後に測定した寸法から、大きく変わっていたので、材料の変形を疑っています。 経験のあるかたからのご意見をお願いしたいと思っています。 材料はS25Cの調質済みのものだったと思います。(違う可能性があるので、その場合は、後日訂正するかもしれません) 内径は120~150ほどで、外径は480ほどだったと思います。長さ(厚さ)は250?ほどでした その材料の片側の端面に、幅49の溝を、深さ10?で、60°ずつ、等間隔に6ヶ所、加工しました。 溝幅の公差は、+0.005から+0.020でした。 深さは、一般公差です。 また、その溝の中に、Φ20程度の貫通穴を2つ明けました。 深さはともかく、幅を測定できるものがブロックゲージしかなく、それで測定しました。 そして、加工後にノコ盤で、溝を中心に幅70?ほどで切断し、切断した面を他の人がフライスで仕上げ加工をしました。 ところが最終の検査で、幅が+0.06から+0.08ほどにもなっていました。 ここまで大きくなっていると、加工時に気が付き、不良だとわかるのですが、そんなことはなかったはずです。 となると、ノコ盤で切断した時に、変形したと思うのですが、その可能性はあるのでしょうか? 丸モノをノコ盤で切断して、変形するといったことは考えられますでしょうか?

  • テーパー加工の加工方法

    SS材 16T×75W×1120のフラットバーに底面から2.5上がったところから 36度のテーパー加工を1120Lの長手方向にかこうしたいのですが、何か簡単な加工方法ありますでしょうか?角度の治具も考えたのですが、どのような治具を作ればいいのかも、わからず困っております。また加工物には、穴が無くねじ止めもできません。数が400枚あるため、フルバックで加工したいのが理想です。何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 真鍮の反りについて(平面度が出ません)

    10×10×205の真鍮を7×8×200に加工後、両端に穴あけとザグリ加工するのですが、反りが出てしまい困っています。(平面度0.01以内) 加工方法としては、いろいろ試しましたがフライスのやり方は… ?マシンバイス幅120で口金225ミリを取付け、鉄の角材□35×300ミリを載せ材料を5本掴みにする。 ?フルバックは4枚歯のスローアウェイチップ ?回転数2000送り200~500 ?切込0.5ずつ、またはそれ以下。で4面切削する。 ?乾式 ?バイスの口金と角材の平面度、直角度0.005以内。 ?クランプ力は弱く ?材料の掴み代5ミリ ?焼鈍済み ?1面加工後ひっくり返し軽くハンマで叩き取付。 ハイスエンドミルで1本ずつ加工 ?材料の1面をフライスで0.2削る。 ?バイスの口金を225ミリにして、そこに段差1.5ミリを付けて(敷板無し)材料を掴み、バイスからはみ出す部分をシャコ万で軽くクランプ後エンドミルで外周を削る。 ?フライスで0.2上面を削り外周面取り。 ?穴あけ、ザグリ ?それをひっくり返して取付時軽くハンマし残った肉1.5ミリを2、3回に分けてフライスする。 これを行うと材料の真ん中が凹んでしまいます。0.03位 バイス取付時に斜めになってしまうのでシム0.02を挟んで口金を斜めにした状態でクランプし加工しても平面度0.01~0.02が限界です。 フライスの代わりに粗引きをラフィングエンドミルで加工し、仕上げでフライス加工してみましたが凹んでしまいます。 よろしくお願いします。

  • 扇形素材の加工に適した治具

    Ф305×35tの扇形材料をФ300×30t(扇形角度120°)に加工するにあたり、今後、量産の予定もあるので、取り外しが容易にできる、何か良い治具を製作しなければと考えているのですが、バイスなど使うのが良いのか、また、どの様な治具を使用すれば良いのか、知恵をお借りできればと思います。 材質はCu・加工内容は、外周加工と両面切削加工・Ф8貫通穴×6箇所加工です。 銅板です。まず扇形に切断します。その後エンドミルにて外周加工を行う予定です。量産と言っても一回に20個~50個と言ったところでしょうか。