• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリーム半田が堅くなるので)

クリーム半田の使い方と希釈液について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まずクリーム半田の管理はどのようにしているのでしょうか ? 当然低温度で保管していると思いますが まずメーカに保管する温度の低い方は何度まで問題ないか確認してから、出来るだけ低い温度で保管するとかなり長期にわたって保存出来るようです。 ただし使用する前に容器に密封したまま冷蔵庫から取り出し常温になるまで放置する必要があります。

noname#230358
質問者

お礼

 もちろん、メーカー推奨の温度で低温保存していますが、一度、低温保存の限界を問い合わせて試してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クリーム半田開封後の管理について(至急!)

    先日、工程監査の際にクリーム半田の開封後の管理について指摘を受けました。生産上の現実では開封後、3日程度で1缶使い切るように少量のものを購入しているのですが、ルールとしては無い状況です。色々、話を聞くと1週間もしくは10日程度は大丈夫と聞くのですがルールを決めるとなると判断に困っています。クリーム半田開封後の管理について教えてください。

  • 有機系溶剤で金属が溶けるということは?

    Alをエッチングする有機溶剤というのはあるのでしょうか? Al/Niの薄膜の上にはんだクリームを印刷して,リフローすると, Alが一部エッチングされてしまうようです。 もしや,はんだクリーム中のフラックスや溶剤が原因では?と思っています。 何かそういった情報(有機系の溶剤で金属が溶けるといった経験など)をお持ちの方,いらっしゃいませんか?

  • 靴クリームに含まれる有機溶剤について

    主にロウ、油脂、有機溶剤から成る靴クリームについての質問です。 これに含まれる有機溶剤ですが、例えばシューズのアッパーとソールを付着させる接着剤を溶かすことは無いのでしょうか? たとえ溶かしたとしても、すぐに気化するので影響はほぼ無いのかもしれませんが、何度も塗るうちに接着が弱くなったりしないのか少し気になります。 また、一般に有機溶剤は人体に害があると言われ、気化したものを吸う以外に、皮膚からも吸収されるようですが、指を使ってクリームを塗ることに関して、害は無いのでしょうか? あったとしても特別気にするほどのものではないのでしょうか? どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

  • MOLD樹脂開封について

    MOLD樹脂を開封する際、主に発煙硝酸を使用すると思うのですが、PAD等への影響を最小限に防ぐため、有機溶剤で開封可能か調査しています。 何方か開封可能な有機溶剤をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?

  • 仕事で有機溶剤を使用の方へ

    こんにちは。 私はある薬品会社に勤務しておりますが、そこでは有機溶剤をふんだんに使用していて、体に対する曝露量も少なくありません。特に有機溶剤を多く使用する職場に移ってから、体のあちこちが異様にかゆくなり、炎症を起こし始めました。特にかゆみが出るところは、ウェスト、ひじ、ひざです。また、かきはじめると,どんどん痒い範囲が広がっていき、かいた後は黒い痕が残ります。 ただ、私がこのかゆみを有機溶剤のせいにするのは、経験からの推測であり確証はありません。皆さんの中に私と同じような経験をされている方、またはお医者さんで詳しい方はいらっしゃるでしょうか?また、このかゆみと炎症を有機溶剤が原因だとすることができるでしょうか? ちなみに、有機溶剤はクロロホルム、メタノール、メチレンクロライドです。

  • 有機溶剤 防毒マスクの効果

    有機溶剤系の塗料を使いたいのですが、あのニオイが苦手です。 溶剤のニオイを嗅ぐと長時間あたまがクラクラするので、 2000円くらいする防毒マスクをつけてみようと考えました。 しかし、有機ガスを取り除くカートリッジが600円程度するので、 先に下調べをしようと思いました。 そこで質問です。 (質問1)有機ガスを取り除くカートリッジを使うと、ニオイも一緒に取り除いてくれるのでしょうか? (質問2)カートリッジには、使用時間が100時間と書かれていました。 密封パッケージに入っていたので、開封後100時間で使えなくなるののでしょうか?それとも、溶剤を使っていない場合は100時間以上もつのでしょうか? (質問3)もし、溶剤を吸った量で使用時間が計算されているのなら、 カートリッジを密閉容器に保管すれば使用時間の経過を抑えることができますか?

  • 適正はんだ量

    チップ部品のはんだ付けはメタルマスクで開口しクリームを塗布しますが、 皆さんどのように考えているか教えてください。 我々の会社では、適正はんだフィレット形状(例:フィレット角45°、はんだによる部品浮き20um)を想定し、ここからはんだを体積換算します。 このはんだを満足できるようにマスク厚、メタル開口製造バラツキを考慮して設計しますが、実際ははんだクリームの印刷ばらつきが多く、かなりはんだが多くなっています。 なので出来栄えは想定よりはんだが多くなり、芋はんだ状態になり検査 しずらい出来栄えです。 しかし、マスク設計部門は、必要量を確保したいので仕方無いと言ってき ます。1回の実験で傾向見ても、量産で製造している間もこのバラツキに 収まるとは判断できないと言われます。 バラツキ要因を定量化できれば良いのですが、開口形状、基板形状 、部品レイアウトで変わるので難しいです。出来もしない検討を やっているように思えてならないのですが、みなさんどうされているか 教えて頂ければ幸いです。

  • 百円ショップの靴クリーム

    百円ショップ(ダイソー)の丸い缶に入った靴クリームとチューブ入りのクリームが売っているのですが、使い道は違うのでしょうか?店員さんに聞いてもわからないので教えてください。ちなみに豚毛のブラシも百円で売っていますが抜け毛が激しいですけれども、ホコリ払い、色別に使い分けるには十分かと思いながら使っています。また、靴クリームの有機溶剤が皮をいためることがあると聴いたこともあり、百円のクリームではかえっていためることになるのでしょうか?ご存知の方教えてください。よろしくおねがいします。

  • はんだについて

    初心者ですみません。 一般的な半田は何度で溶けて、何度まで使用可能なのでしょうか?また有鉛品と無鉛品とではどの程度温度に差が出るのでしょうか? また可能ならはんだの型番も教えてくださると助かります。 ご存知の方がいらしゃったら教えてください。

  • アンプ製作に使う半田 ハンダについて。

    エレキット真空管アンプTU-879Sを購入する予定です。製作の際に使用する半田について教えて下さい。当方、アンプ製作は初めてですが、半田づけは多少の経験はあります。色々ハンダ調べましたら、銀入りが良いとか聞きますが、経験者でも使い辛い感じですね!折角作るのだから後悔しないようにと思っております。オーディオアンプ等良く製作される方、宜しかったらアドバイスお願いします。使用するハンダについてで結構でございます。商品名等も教えて下さい。