• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JISガイドブックの最新版管理について)

JISガイドブックの最新版管理について

このQ&Aのポイント
  • JISガイドブックの最新版管理について、ISOの管理項目には外部文書の最新版管理が必要です。
  • 購入したJISハンドブックは管理対象となりますが、毎年買い換える必要はありません。
  • 使用頻度の低いハンドブックも管理する必要があるかどうかは実際の運営によります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

弊社の状況とアドバイスです。 JISハンドブックの買い替えや常に最新版管理するのは、現実的ではありませんし実施しておりません。JISハンドブック(その他、購入した規格文書)はあくまで参考図書扱いで持っています。 実際にJIS規格の最新版をみたい場合には、JISC(日本工業標準調査会)のホームページで、最新版を閲覧しております(印刷は出来ませんが・・・) http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html 規格の購入や買い替えは使用頻度や用途によると思いますが、使用頻度の低い規格は上記の方法で充分だと思います。 ただし、マネジメントシステムのJIS規格はそれぞれ単品で購入して、外部文書として最新版管理しております。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。外部文書と参考図書とにそれぞれ明確に規定して管理したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>JISのハンドブック(本屋に売ってるアレです)は管理対象に >入る物なのでしょうか? JIS ハンドブックで管理するなら管理対象です。 >もし最新版管理をするなら、毎年買い換えなおさないといけ >ないのでしょうか? 現在はどう管理していますか? 実際に使用するときに最新版が必要だなと思ったら 買われているのではないでしょうか? なので基本は使うときに買うで良いです。 ルールだけそのように変えておいてくださいね。

参考URL:
http://www.isosoken.com
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ハンドブックそのものを管理対象にしないような規定にするよう検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 掲示物の文書管理

    ISOの仕組みで文書管理の中の最新版管理で、事務所の中でファイリングされた文書は問題ないのですが、掲示された(参考コピー含め)文書の最新版管理がうまくなされていないと指摘されました。 改訂された最新版のものが掲示されておらず、旧版が掲示されていることが現場(工場内)の中でみられるということでした。 掲示物も正式配布にしてみてはとアドバイスをもらいましたが、現場の中のすべての掲示物を正式配布していると、膨大になり過ぎ管理や運用面での負担が大きくなる可能性がありますので、どうしたらよいか困っています。必要性の低い文書の掲示をやめ、掲示物を減らしてもまだかなりの掲示物があります。 掲示物の最新版管理でなにかよい方法はございませんか?

  • ISOの外部文書管理について

    ISO9001の4.2.3 f)で、「品質マネジメントシステムの計画及び運用のために組織が必要と決定した外部からの文書を明確にし、その配付が管理されていることを確実にする」とあります。 法令は外部文書にあたると思うのですが、印刷物としてではなくネット上で閲覧し、利用しています。 その場合には文書自体は手元にないので、管理対象外と考えていいのでしょうか? それとも管理しなければならないのでしょうか? また、管理するとしたらどのような管理をしたらいいのでしょうか? わかる方がいましたら、アドバイスをお願いします。 (食品製造業です)

  • JISでは円周率はいくつ?

    JISハンドブックの巻末に「主なSI単位への換算率表」がのってます。 国際単位であって、換算率はJISやISOで、 決まってるわけじゃないのかもしれませんが・・・ 円周率も、何桁までが、規準なのかな?と思っただけです。 たとえば、コイルばねの応力計算式にπが使われてますが、 円周率がいくつか?は規格にはのってません。 円周率ではありませんが、 「コイルばね-第 1 部:圧縮及び引張コイルばね  基本計算方法 JIS B 2704-1:2009年版」には、 「注a)計量法では,重力の標準加速度を 9 806.65 mm/s^2としている。」 と、あります。 2018年版、ハンドブックでは2019年版からは、削除されましたが・・・ この規格にはπを使っているのに、円周率のことについては、なにも記載されてません。 現実的に考えて、有効数字3桁もあれば・・・と思うんですが。 でも、ほかの規格には、なんか書いてあるのかな?と思ったので、聞いてみました。 「一般配管用ステンレス鋼鋼管 JIS G 3448:2016年版」には、 「外径の許容差のうち,平均外径とは,任意横断面における円周を  円周率 3.141 6 で除した値又は相互に直交する 2 方向の外径測定値の平均値と  外径の公称寸法との差をいう。」 と、円周率がでてました。 これは、仕様なので、この桁数に固定されているのでしょうね・・・ ほかにも、このように規格内に、記載されているものって、ありますか?

  • JISによる用語定義本について

    生産管理などで使う用語の定義について、JISでの定義を書いてある本は、JISハンドブックというものでしょうか。 これは7000円位するようですが、なぜネットで無料公開しないのでしょうか(趣旨からして)。これで収益を得ることで、税金を節約するという趣旨なのでしょうか。 生産管理などで使う用語の定義について、JISでの定義を書いてある本は、JISハンドブックというものでしょうか。 これは総目録だと7000円位、個別のが15000円くらいするようですが、なぜネットで無料公開しないのでしょうか(おそらくですが、用語の統一(強制ではない)を推進して、業界の発展に寄与するといった公的趣旨からして)。これで収益を得ることで、運営費について税金を節約するという趣旨なのでしょうか。 またこれらの本は、そもそも用語の定義とか書いてあるものなのでしょうか、JISの何らかの規格を満たす条件がひたすら書いてある本なのでしょうか。 下記から見えたりするようですが、一般的なPDFなどでなく、プリントできない仕組みになっていますし。 https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISUseWordSearchList?toGnrJISStandardDetailList いろいろとりとめなくてすみません

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISOの電子文書管理について

     現在、私の会社では、ISO認定の取得を取る為に 品質に関するルールを文書化する作業に追われています。 そこで、問題になってきたのが、文書化したファイルの管理です。 電子文書管理システムをどのように運営・維持していくべきなのかが、勉強不足のゆえ、混乱しています。 私どもの会社は、中小企業の為、なかなか他の会社の運営状況の情報も入ってきません。 少ない人数で、円滑にISOを維持運営して行く為の 良い電子文書管理システムについて、何か情報・ヒント等ありましたら、是非、ご意見をお寄せ下さい。 みなさん!よろしくお願いします。

  • ISO文書管理について

    ISOの内部監査で、分析機器のチェックリストが管理文書に相当するとの事で版数管理や改訂履歴を残すように指摘されたのですが、全てのチェックリストを管理文書にすることは無駄に思えます。 チェックリストはどこでも使用されていると思うのですが、如何されているのか良い解釈あれば教えてください。

  • JIS規格 ねじの公差計算式について

    お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公差と許容差を調べているのですが、煩わしさからExcelでネジの呼び径、ピッチ、公差域クラスを入力すると基準寸法と許容差を返すシートを作りました。 間違いがないよう、考えられる条件の組み合わせを全て試しているところ、M48×P5 6gの公差の幅が、ハンドブックの表より大きく表示されていることに気がつきました。(効率化のため、すべてのサイズでは確認せず、同じ直径範囲、同じピッチのネジから1種類ずつ確認しています) 計算式としては、90P^0.4d^0.1で、 Pはピッチ、dは直径範囲限界の幾何平均ということなので(45+90)/2=67.5として、 90×5^0.4×67.5^0.1=261.072356 となりました。 社内にある最新のものより古いハンドブック(ISO対応)によると、ここで計算した数値を原則として、最も近いR40数列の標準数を適用すると表記されているので、一番近い265(μ)を公差として算出しました。 しかしハンドブックの表を読み取ると公差は250となり、一つ小さい標準数が適用されているらしいのです。いまのところ、同じ現象が見られるサイズは確認できていません。 上記の計算に、どこか見落としがありますでしょうか? 知識のある方、ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 図面の扱い方

    ISOを勉強しています。1つ教えてください。 図面の扱い方です。 普通なら、顧客からいただいた図面(設計図)は外部文書として扱う(管理する)ものだと思うのですが、外部文書の扱い方をすると、いただいた図面(顧客が所有している原本のコピー)に書き込みをすることはタブーだと思われます。 しかし、自社のサービスを提供するには、いただいた図面に書き込んだ物(この時点で施工図になると考えています。)を使用します。 そこで、「いただいた図面は外部文書として管理をし、コピーしたもの(複写版)を配布して使用する。」というのが一般的だと思われますが、いただいた図面は自社では後々必要になることはなく、書き込んだあとの図面が保管しておく必要があるので、いただいた図面に直接書き込んだ物だけを管理する方法はないのでしょうか。 ISOの文書管理の面からすると、不可能なのでしょうか。 ?いただいた図面を顧客からの支給物と考えて直接書き込む ?外部文書として受け入れるが、管理の仕方として、「書き込んで『施工図』として扱う。」という文言をマニュアル(文書管理部分)に入れる。 上記?や?のような方法は、ISOの規格とは合わないのでしょうか。 ご意見をお願いいたします。 ちなみに当社は、7.3設計・開発は適用除外としております。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9001記録管理

    文書には様式NOをつけて、最新版管理すると思います。記録管理については、記録する書式に、必ずしも様式NOをつけて管理する必要はありせんか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001 文書管理について

    ISO9001の文書管理の要求事項の中に「どれが外部文書か明確にしなさい。その配布管理もしなさい」という主旨のものがありますが、どういう不具合を防止するためのものか、理解できません。教示ください。 その他の要求事項は要求以前の常識的なことばかりですが、発想が貧弱なのか、この要求の重要性を認識できません。 当方はゼネコンで工事事務所を指導する立場です。 よろしくお願いします。