• 締切済み

軸受合金 軸受材料

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考URLのところへアクセスし、カタログを請求されると、カタログに質問事項が大体載ってると思います。

参考URL:
http://202.218.145.221/tmpdry/index.html http://www.oiles.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

ご紹介ありがとうございます。 この2社に関しましては手元にカタログがありましたので早速見返してみましたが、 個々の材質に関しての記載はなく、製品としてのスペックの記載のみでした。 そもそも材質個々でのスペックと言うものは公開されてあるものではないのでしょうか? コストやスペックなどを考えると、やはり既製品の方がよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 軸受材料(ホワイトメタル)

    軸受材料としてホワイトメタル(WJ2)を使用しています。 組成自体にPbは含まれておりませんが、不純物の上限値としてPb0.5%以下が規定されています。 ROHS指令の除外項目として、「合金成分として、鋼材の中の0.35wt%までの鉛、アルミ材の中の0.4wt%までの鉛、および銅材の中の4wt%までの鉛」とありますが、上記ホワイトメタル(WJ2)が除外に相当するのか判断しかねています。この点に関して知見のおありの方アドバイスありましたらよろしく御願いします。

  • コメット・メタル

    コメット・メタルという金属(商品名らしい)材料を施工できるメーカーを知りたいのですが。 黄銅(青銅)とホワイトメタルの両者の特性を兼ねそなえた軸受合金材で、青銅系合金に多量の鉛を含有させた滑り軸受け合金とのこと。 製作図面指定でコメットライニングと記述があるのですが、どこに問い合わせていいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • ハステロイ、インコネル等の合金に関する規格

    ステンレス材料(鋼線)の場合、JISG4309、ASTM A555M等で伸びや引張り強度の規格を参照し、受け入れ検査することができます。 ハステロイ、インコネル等の合金材料ではそういった機械特性値を明記した規格というものは見当たらないのですが、どなたかご存知ありませんか?化学成分組成などは見つけられるのですが、特に引張りと伸びに関するものは見つかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 銅合金の疲労特性(PBC2)

    塑性加工機の軸受部品に銅合金(PBC2)を使用していますが、疲労破壊が発生し対策に苦慮しています。 この材料の疲労特性(S-Nカーブ)について入手したく、詳しい方がおられましたら紹介頂けませんでしょうか。

  • 機械材料

    問1.次の熱処理記号の説明を記せ。 (1)F (2)O (3)T₄ (4)T₆ 問2.次の実用炭素鋼についての空欄を埋めよ。 S45CのJISの正式名称は(a)であり、英字のSは(b)、英字のCは(c)、数字45は(d)を表す。 問3.つの物質系の成分の数をn、平衡状態で存在する相の数をrとすると、この場合自由に定めうる変数は温度と圧力と各相の組成である。 このうち、相の平衡関係を変えることなしに自由に変えうる変数の数を自由度fで表す関係式を記せ。 問4.物質の結合様式を4つ上げよ。 問5.金属の3つの基本的な結晶構造を記せ。 問6.表面硬化法を2つ示せ。 問7.ステライトとはどのような合金か。 問8.一番有名なステンレス鋼の鋼種記号を記せ。 問9.代表的な鋳造の名称を2つ上げよ。また、種類の記号を記せ。 問10.AZ91およびZK60の合金の組成を記せ。 問11.代表的なTi合金の組成を記せ。 問12.黄銅を構成する合金種を記せ。また、代表的な黄銅を2つ上げよ。 問13.鉛青銅の代表的な軸受合金を一つ記せ。 問14.ホワイトメタルの用途を記せ。 問15.Ni-Fe合金の中で最も有名な合金を1つ上げよ。 問16.Ni-Cr合金の中でもっとも有名な合金を2つ上げよ。 1つでもいいので分かる方回答お願いします。

  • 機械材料

    問1.次の熱処理記号の説明を記せ。 (1)F (2)O (3)T₄ (4)T₆ 問2.次の実用炭素鋼についての空欄を埋めよ。 S45CのJISの正式名称は(a)であり、英字のSは(b)、英字のCは(c)、数字45は(d)を表す。 問3.つの物質系の成分の数をn、平衡状態で存在する相の数をrとすると、この場合自由に定めうる変数は温度と圧力と各相の組成である。 このうち、相の平衡関係を変えることなしに自由に変えうる変数の数を自由度fで表す関係式を記せ。 問4.物質の結合様式を4つ上げよ。 問5.金属の3つの基本的な結晶構造を記せ。 問6.表面硬化法を2つ示せ。 問7.ステライトとはどのような合金か。 問8.一番有名なステンレス鋼の鋼種記号を記せ。 問9.代表的な鋳造の名称を2つ上げよ。また、種類の記号を記せ。 問10.AZ91およびZK60の合金の組成を記せ。 問11.代表的なTi合金の組成を記せ。 問12.黄銅を構成する合金種を記せ。また、代表的な黄銅を2つ上げよ。 問13.鉛青銅の代表的な軸受合金を一つ記せ。 問14.ホワイトメタルの用途を記せ。 問15.Ni-Fe合金の中で最も有名な合金を1つ上げよ。 問16.Ni-Cr合金の中でもっとも有名な合金を2つ上げよ。 1つでもいいので分かる方回答お願いします。

  • りん青銅の融点

    りん青銅の融点について質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 りん青銅の融点は約980℃で、主な組成が、銅、スズ、りんになります。 60℃の環境下で材料の特性が変わりました。 具体的には、センサの一部にりん青銅を使用していますが、出力値が 変化しました。 調べたところ、りんの融点が44℃であることがわかりました。 合金にもかかわらず、りんが融けるという現象はありえるのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 正則溶体の状態図

    近日、物理化学の試験があり、 その過去問で分からない所があり、 材料の物理化学の教科書や、材料学の本などを調べても、 記載されておらず、困惑している状態です。 宜しくお願いします。 今、共晶反応のAg-Pbの状態図が与えられています。 また、熱力学データとして Ag 融点 960℃ 融解熱 11kJ/mol Pb 融点 327℃ 融解熱 5kJ/mol です。 問題文は、「Ag-Pb液体合金は、正則溶液である。700℃における液相線温度は、Xpb=0.23 である。この温度と組成におけるAgの活量(純粋固体Agを標準状態)を求めよ。また、同じ温度、組成におけるAgの活量(過冷した純粋液体Agを標準状態)を求めよ。そこから、相互作用パラメータを求めよ。」です。(700℃では、液体合金と固体のAgとの二相になっています。) それで、今、固体のAgの活量を求めようとしているのですが、 状態図をみると、700℃での固体のAgのmol分率は、Xag=1.00でした。 だから、この固体のAgの活量は1ということでよろしいのでしょうか? また、Xpb=0.23、液相線温度が700℃のときの液体Agの活量の求め方がわかりません。本をしらべても、状態図から活量を求める方法が記載さえれていませんでした。液相線での物質の活量はどのように求めればいいのでしょうか? そして、その後の相互作用パラメータの算出の仕方も悩んでいます。 これは、液相線では、液体Agと固体Agの化学ポテンシャルが等しいという条件を用いて、化学ポテンシャルから計算をすればいいのでしょうか? お分かりになった方どうか教えてください。

  • 合金・複合材料の作り方

    溶融した金属の中に高融点金属粒子を分散させ、高密度の鋳物を作りたいのですが、混合比はvol%で1:1くらいです。撹拌ではまず不可能でしょう。なにかいい方法はありますか?よろしくお願いいたします。

  • 樹脂製ファンの軸受け材料は何が良いでしょうか

    樹脂製(φ280mm程度、H=60mm)のシロッコファンを設計検討しています。 ファンバランスは精度必要、約3500r/min、温度50℃、連続運転の条件下にて インサート射出成形できる旋盤加工(バランス必要なため)品の軸受け材料は 何がよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。 モーターシャフト径は約20mm、シャフト係り代は約40mm、シャフトとの結合は シャフト自身にタップ加工を施しており板金とシャフトで締め付け。 条件をたくさん書きましたが、小型ファンなら黄銅で十分と思いますが 大型ファンであるがゆえ悩んでいます。