• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:POCKETPCとNCの通信)

POCKETPCとNCの通信

このQ&Aのポイント
  • ポケットPCと通信できるソフトは存在するのか?
  • ノートPCとNCの通信ソフトは豊富だが、ポケットPCとの通信ソフトは見つからない
  • ポケットPCとの通信が便利になるソフトを探している

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ポケットPCの機種が不明ですが、 Windows CE対応のNCデータ入出力ソフトなら結構出ています。参考までに

参考URL:
http://www.logical.co.jp/mtmp/dnc/pocket_heiji/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NC通信

    win2000proのパソコンでDNETを使い、森精機SL-300にNCデータの通信をしていましたが、先日パソコンが壊れたので、同等品(自作を買ったので同じ物がないそうで・・・)を交換していただいたのですが、データを全て以前のものを書き換えたにもかかわらず、NC通信ができなくなりました。ケーブルは前回まで使っていたものですので、問題ないと思います。設定もあらゆる設定に変えてみましたが、だめです。 COM1ですとCNC→PCにデータ送信時NC側は通信エラーが出ず、CNCは正常に送信完了します(PC側は無反応)。また、送信中にPC側から書き込みを中止すると、CNC側に通信エラーが出ます。 ですからある程度通信されてるみたいです。 長々と書きましたが知恵を貸していただけると助かります。

    • 締切済み
    • CAM
  • PCとNCの通信シークェンスについて教えてくださ…

    PCとNCの通信シークェンスについて教えてください。  ソフトウェア開発者です。  現在ファナックのコンソールにフロッピードライブがRS-232C接続されています。これをPCからの直結に置き換えたいということで、ソフトウェアを新しく作りました。さっそくつなぎ換えてみると、I/O ERROR 085などがコンソールに表示されるので、通信パラメータをいろいろ変えてみた結果、パリティなし、9600bps、ストップビット2であればエラーが発生しないので、このパラメータで良いと思っています。  ここで、NC側でREADを行った後、PC側から送信すると、送信はされるものの受信されず、READのままで止まっています。もともとはパンチャ/リーダがつながっていたものと判断し、説明書を見てみると「リーダをAUTOモードにしてREADを行えば読み出しできる」となっていました。ということは、何らかの開始情報がNC側から行われ、リーダはそれを受け取った時点で送信を始めれば良いように思います。試しに、PC側でXONコード(0x11)を受け取った時点で送信を開始する、というロジックにしたところ、リーダ代わりに接続した別のPCで通信ソフトを起動しておき、このコードをPCに送ったところ、無事に通信が開始され、PC-PC間ではこのロジックで良さそうです。工場稼働中のため、実際にNCと接続できる時間があまりありません。このロジックで良いのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • NCデータ通信ソフト (PDA用)

    NCデータを編集し、森精機のマシニングセンタと通信できるPDA用のソフトを探しています。 RS232C で通信する予定です。 なにかご存知の方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • NCと通信

    お世話になります、当方かなり古いNCを使っていますOKK、MHA-600、MILLCON?です、NCとPCをつないでプログラムの送受信をしたいのですが、NCにRC-232Cのコネクターが付いてません NCメーカーのほかにコネクターの増設をしてくれるところはあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • YAMAGUCHI製NCフライスのデータ通信につ…

    YAMAGUCHI製NCフライスのデータ通信について お世話になります。 YAMAGUCHI(山口鉄工所)製のNCフライスYMV-45ND?について質問します。 PCのエディタで作成したNCプログラムをRS-232C接続で転送しようとしましたがうまくいきません。取説をみると、RS-232C接続によるデータ通信が可能なように書いてあるのですが、できないのでしょうか? ケーブルを接続してマシン側で通信開始命令を実行するとPC側でその信号の検出までは実行されますが、その後いくら待ってもプログラムの転送が開始されません。ケーブルはクロスケーブルを使用し、転送ソフトはフリーの「win_rs」と「Comnc」を試してみました。 どなたかおわかりになる方、どうぞよろしくお願いします。

  • PCを換えたらNCとPC間の送受信ができない

    いままで、NC⇔PCの送受信をRS232Cを使って行っていたのですが、PCを新しくしたら、送受信ができなくなりました。 通信ソフト等の設定は、以前のPCで使っていた設定と全く同じで、ケーブルも同じものを使っています。 NCの制御装置は、OSP5020M。以前、使っていたPCはFREESIAのノートパソコン。現在のPCは、DELLのディスクトップを使っています。 送受信できない原因は、PC側にあると思うのですが、どのようにすればよいかわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • FANUC 0-MにおけるPC←→NCの通信設定…

    FANUC 0-MにおけるPC←→NCの通信設定について FANUC 0-M(DRILLMATE MODEL-T)でPCと通信したいのですが、 受送信時にアラーム(086)が必ず出て困っています。 フリーの通信ソフト使用でRS-232C接続です。FANUCに問い合わせてパラメータなど (ストップビット、ボーレート等)教えてもらい セッティングしてみましたがうまくいきません。ケーブルもクロスケーブルで間違いないと思うのですが・・・ やはり何かしら設定が悪いのでしょうか? このサイトの過去ログ、他サイト様の設定など 調べてあれこれやってみましたが・・だめです。 PCソフト側で受信に設定し、NCのパンチを実行するとエラー(086)が出ます。 NCの設定値 ストップビット:2 ISOコード:EIA ボーレート:4800Kbps FANUC 0-MでPC通信されている方、 細かなパラメータ設定値(パラメータNo.2、12、38、553...etc) またPC側での設定値(232Cの設定)などご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • ・Comnc3Vで PC→NC 通信が出来ない

    ・現在使用している機械は日立精機NC旋盤( SYSTEM 10T )15年以上 前の古い機械で、ポータブルNC入出力装置(フロッピー)  で、NC入出力しています  竜の子さんのケーブル配線図を参考にRS232C(25-9)タイプBで自作使用と、  USBシリアルケーブル SRC06 USB(Arvel)9ピンにて、Comnc3VでNC→PC受信が出来ましたが、 PC→NC 送信が出来ません   ・ポータブルNC入出力装置(フロッピー)の通信設定・通信速度 4800・ストップビット2・送信コード ISOです  通信ログ内容  ・送信 ・COM4ポートオープン ・通信速度 4800 ・データー長8 バリティ無し ・ストップビット2 ・通信プロトコル標準・一時停止コード0×93・開始コード0×11 ・通信設定完了 ・通信タイムアウト設定完了・通信初期化設定完了 ・送信コード ISO ・NC機から開始信号待ち・NC機より送信開始信号を受信 ・送信開始 ・送信中止 エラー番号 1025    上記の内容です PCは送信待機中からNCのREADキー押す→送信中なりますが、NC側になにも受信されないので  STOPキー押し 中止します。 ・情報不足ですが良きアドバイス 宜しくお願いします。

  • PC⇔NC NCプログラム転送

    現在、紙テープで(未だに)保存しているNCプログラムを PCで管理しようと思っています。 その際、NC⇔PC間をケーブルで繋ぐのは大変となので、 ノートパソコンも考えたのですが、埃が多い現場ではすぐに 壊れてしまいそうという事で、プログラムを送受信できる装置を 経由しようと思っています。 確か、手のひらサイズで、ケーブル要らずで直接RS232Cに差し込める 端末があったと思うのですが、そういう物がいいのでしょうか? 兎に角、情報が少なくて困っています。 なにか便利で安価な方法があれば教えてください。 因みに、NC機は10年以上前の滝沢(ファナック)や、 今年導入したばかりの森精機など様々です。

  • PCで組んだプログラムをNCに転送

    現在使用している機械はファナックのMC、中村留のNC旋盤、三菱の放電加工機です。どれも10年以上前の古い機械でひたすらGコードを打ち込むタイプです。あまり記憶容量が無いのと、いちいち打ち込むのが面倒なのでPCで組んでから転送したいと考えてます。ですが、そういった事はしたことがなく、どうすればいいのか全くわかりません。わかっているのはNCに合った転送速度のPCじゃないと遅れないってことだけです。 聞いた話ではNCが古いので最近のPCでは転送速度が速すぎてNCに転送出来ないのじゃないかということでした。 持ち運びに便利なノートPCにしようと思っています。転送速度が遅いということを考慮すると、古い型のPC(PC98シリーズのノートPC)じゃないとダメなのかと思っています。そうなるといちいちフロッピーで保存しなければいけないと思うのでそれも増えると面倒かと思います。 同時に転送する事はありませんが、1台のノートPCで色々な機械に転送することが出来るのかという不安もあります。 転送する際に転送ソフトが必要って事をどこかで見ましたが、やはりそうなのでしょうか? NCの転送速度などはわかりません。会社で機械を見てもどうやって確認するのかもわかりません。 情報不足ですが良きアドバイスがあれば教えてください。