• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:amada AP100を初心者が マスターする必…)

amada AP100を初心者がマスターする必勝法!!は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私のところは、箱ものがほとんどですが、 よほど単純なもの意外は、1ファイルで、蓋も含めた 全体を展開し、3Dに置き換えて干渉チェック、三面図出力し 2Dに戻って寸法線を書き込み、印刷してから、元図と、チェックして 全ての寸法をマーカーで消しています。 CADを扱ったことの無い人には、ずいぶん無駄な作業と 思われますが経験者なら、このチェックの大切さはおわかりだと 思います。 メーカーの人に聞いても、3Dを使っているところは 少ないようですが、AP100は多分CADSuperがベースになっていて この2.5Dは、単純なだけにとても扱い安いと思います。 また、リピート性によりますが、参照元図をしっかり 作っておいて、1から作成する手間を省けば、同時に うっかりミスの減少にもつながると思います。 うちでは、1500以上のパターンが溜まってます。

noname#230358
質問者

お礼

実践的 アドバイスに 感謝いたします。    三面図出力、2Dに戻って寸法線を書き込み、印刷・・・ は 確実な方法 ですね。  すぐ 取り入れます。  筐体 、パイプなどの組み合わせ のような形が多いため リピート品は少ないので暫くは毎回が 参照元図 になることでしょう。  図面の実線、破線に関わらず ハコの内側はバリ面、外はダレ面 という 社内規則があるため 2.5D は大変助かっております。  今は レーザーで小部品やハコをやっていますが  いつまでもそうもいかない雰囲気に・・  タレパンの金型を全く知らない現状、割付をどう身につけていくかが週明けの大問題に。   ひとまず、ありがとう ございまいた。

関連するQ&A

  • アマダAP100導入について

    場違いの質問かも知れませんが、アドバイスをいただけると 助かります。 弊社は食品機械の製造を行っておりますが、板金加工部門では アマダ製のタレパン、プレスブレーキ、シャーリング等を使っています。 (稼動率はさほど高くないです。) 上記タレパンのNCプログラム作成にはアマダAP60を使用して いますが、常々アマダからは故障時の修理対応ができないと 脅されています。 最近、期間限定のキャンペーンで、AP60を下取りして、最新AP100 を¥220~230万円の特価(定価¥600万円台、実勢¥400万円台) で販売する旨の案内がありました。 現在AP60でNC作成をしているのはタレパンのプログラムのみです。 遠い将来レーザー加工機の導入も考えてはいるのですが、三次元も考えている 為、アマダのレーザーを採用する可能性は低いと思っています。 曲げについても稼動率が低い為、最新のベンドCAMを用いるような機械への 更新は考えていません。 現在の所、AP60の性能で必要十分の仕事量であり、将来的にも APでNC作成をする対象はタレパンのみと思われます。 つまり心配なのはAP60の故障に対する問題だけなのですが、 このような状況下で今回の「期間限定(←これが問題)」のキャンペーン に乗るか反るかたいへん迷っています。 「そんなのテメエの勝手だろ!」的な質問ですが、他メーカーの CAD・CAMの導入も含め、アドバイスを頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 上記のような問題・悩みを情報交換する会議室、フォーラム等を ご存知でしたら、是非紹介してください。

    • 締切済み
    • CAM
  • 初心者向けのランニング講座ってこんなものですか?

    市民講座の「初めて走るランニング」という講座を受講して3ヶ月になります。 私は普段はウォーキングをしたり、ジムでトレーニングやエクササイズをしたりはしていましたが、長距離走るのは初めてでした。 最初に違和感を持ったのは、初心者じゃないフルマラソン経験者などランニング経験ありの人が沢山いて、最初から皆さん全体が早く、全くの初心者組みとあきらかに距離が開いてしまっていたことです。 それに対し、講師は経験ありの早い方ばかり指導し、全く初心者で走り続けられず歩いてしまったりする私たちには、冷たい目を向け、指導もおざなりだったことです。 もう、私はこの講座は辞めることにしたのですが、初心者向けの講座でもこんなものですか? ある程度走れる人しか、参加してはいけないのでしょうか? 市がやっている講座なのですが、最終的に市民マラソン大会に出るのが目標らしいのですが、完走できそうにないような生徒はいらないということでしょうか? 何か先生の実績に響くのですか? 講師が自慢げに話していたのは「昨年の生徒さんは全員完走しました!」ということです。 けど、初心者にろくな指導なく、なんなの?という感じです・・。

  • 初心者でも使える3Dソフトの選び方

    角っぽいブリキロボット程度のものを、3Dソフトで描いてみたいと考えております。 3Dで描く目的は、ペーパークラフト用で、糊しろを含めた展開図(型紙)を作ってみたいのです。 JW-winは常用していますが、3Dソフトの操作経験は皆無です。 ネットで検索で見つけた3Dソフト「六角大王Super5」の体験版を試してみたら、なかなか良くできていて感心しました。 安く入手できるソフトで初心者でも使える3Dソフトは、やはりこのソフト当たりが妥当でしようか。 よろしくご指導願います。

  • 初心者による食事の席での通訳について

    今年大学を卒業し、会社で働いて半年ほどになる者です。 国際系の仕事を扱っているのですが、来月外国の観光関係会社の社長さん達が来日し、夕食会を開くという話になりました。 本来なら専属の通訳さんに頼むのですが、都合が悪く、私が通訳を請け負うことになりました。 私はアメリカで1年留学した経験がありますが、通訳について何も経験がありません。 よくテレビで見る外国俳優の後ろにいる通訳さんの仕事を、円卓でやることになると思うのですが、かなり不安です。 専属の通訳さんは御年60歳の大ベテラン、その代わりを務められるものか…。 留学経験有り・英語喋れるんでしょ?というのが上司の判断だと思います。 一ヶ月、自分でできることをやって最大限頑張ってみようと思うのですが、 通訳を勉強する際に何をすればいいのかアドバイスをいただけないでしょうか。 初心者に向けた通訳のコツなども教えていただければ幸いです。 ベテラン通訳さんにも教えを請おうと思いますが、向こう2週間連絡が取れない状況です。 ちなみに自分の能力としては、1年前のTOEIC910点、1年間全く英語を使っていない、 読み書きは得意だが喋るのは苦手(語学留学ではなく大学の授業を受ける留学だったため・・・)です。 よろしくお願いします。

  • WordPress初心者です。使い方を教えて下さい

    WordPress初心者です。使い方を教えて下さい。 会社のウェブサイトをWordPressで作ることになりました。 「いちばんやさしいWordPressの教本」という本をベースに作り始めました。 テンプレートは、本に書いてあるとおり「bizvector」を使っています。 一般的な会社のウェブサイトのように 会社案内、製品紹介、お問合わせなどのメニューを準備しました。 製品紹介の下には、10種類程度の製品カテゴリーがあります。 さらに、1種類のカテゴリーの下に、20種類のぐらいの製品があります。 大手電機メーカーで例えるなら、 製品紹介の下に、テレビ、冷蔵庫、・・・・ テレビの下に、サイズやグレードごとの型番がある というような状況を想定してください。 現在その「型番」のページの入力を進めています。 するとサイドバーの「製品紹介」の下に、全ての型番が表示されます。 このまま入力を続けていく(子ページを増やしていく)と、 サイドバーが縦にどんどん長くなっていってしまいそうです。 例えば、「テレビ」の左にボタンを付けて、 ボタンを押すと、そのカテゴリーの型番が展開するようなことは できないのでしょうか? 他の方法でも構いません。 ウェブサイトを訪れる方が便利だと思う方法であれば、なんでも構いません。 設定画面からできる?テンプレートを変える? プラグインを使う? 今の知識では、どうしたら良いのか、分かりません。 アドバイスをいただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CSS
  • ★中古マンション売却 媒介種別について?

    中古マンション売却をある一社に「専属」でお願いしてきましたが なかなか売れず、3ヶ月が過ぎました。 媒介契約更新書類に「専属・専任」 「専属」 「一般」(明示型・非明示型)に丸をするところがあるのですが、 一般的に速く売れるようにするには、どこに丸をつけたら良いのでしょうか? 今までは専属でした、今回の更新で一般に変更していただこうかと考えておりますが メリットやデメリットなど経験者や専門家のかた、ご指導お願いします 駅から5分くらいの中古マンションで売り出し価格は99万円です

  • CADCAMの更新で悩んでいます。。。

    当方、制御盤パネルと部品製造を行っております。制御盤パネルの製作に当たって出図されるのは外形図(紙)のみで、そこから毎度AutoCADで2D設計図を作成→同CAD上で頭脳展開しDXF出力→レーザー加工NC作成(LA700W)→レーザー加工→曲げ→溶接 を行っております。 前置きが長くなりましたが、今後導入予定のNCプレスブレーキ(以下P/B)の選定に伴い、CADCAMを更新することとなりました。今のところ「アマダ社P/B+シートワークス+AP100」と「東洋工機社P/B+ソリッドワークス+キャドマック」の提案がありましたが、両者ともシンプルな構成ではないのが悩みのタネです。3D設計と2D展開がよりスムーズに行えるシステムを探しております。両者を使われている方の意見や、さらに簡素なシステムの提案がいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 当社の主なNC設備として三菱社製レーザー加工機(HV)・アマダ社製タレパン(VIPROS)です。

    • 締切済み
    • CAM
  • ★中古マンション売却  媒介種別について?

    中古マンション売却を、ある一社に「専属」でお願いしてきましたが なかなか売れず、3ヶ月が過ぎました。 媒介契約更新書類に「専属・専任」 「専属」 「一般」(明示型・非明示型)に丸をするところがあるのですが、 一般的に速く売れるようにするには、どこに丸をつけたら良いのでしょうか? 「一般」にすると何社かと契約を結ぶことになると思うのですが、一般的に何社くらい契約するのが普通でしょうか? また、「明示」と「非明示」をどちらにしたら良いと思われますか?  今までは「専属」でした、今回の更新で「一般」に変更していただこうかと考えておりますが メリットやデメリットなど経験者や専門家のかた、経験の乏しい私に、ご指導お願いします 駅から5分くらいの中古マンション(築26年47m2)で売り出し価格は、990万円です

  • ASP初心者向けホームページ

    上司に突然「ホームページにメール受信機能のついた簡単なショッピング機能を付加しろ。 確か、ASPかなんかで作るんだ。」と言われたのですが(ちなみに上司はプログラム組んだことはありません。)、 周りに経験者がいないので、何から始めていいのかわからず困っています。 いろいろ検索してみましたが、これだ!わかりやすい!と思うASP初心者サイトにたどり着くことができませんでしたので、 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか。 あと、上記のような機能は、ある程度(←漠然とした表現ですが…)のプログラム経験があれば一人でも作れるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • パソコンを使って作曲をしてみたいのですが・・・(初心者です)

    この掲示板にもいくつか載っていたのですが、 パソコンを使って自分で作曲をしてみたと思っております。 といってもまったくの初心者でして、楽器はほとんど弾けず 音符もまともに読めないので、フレーズが思いついては消え・・・ と繰り返しの毎日です(笑) Finale Notepadというソフトを入れてみたのですが、 やはり音符が読めないと、このソフトを使うのは難しいですね。 という事で、何から始めて良いのか分からなくなってしまいました・・・。 MIDIの安いシンセを買って、鍵盤から始めたほうがよいのか、 音声入力ソフトを買って、声で吹き込んだほうがよいのか、 まずは音符の読み方を覚えたほうがよいのか。 正直悩んでます・・・。 まるっきりゼロから始めた経験のある方、体験談などアドバイス頂けると大変嬉しいです。 パソコンの操作は10年ほどの経験があるので、何とかいけると思います。(ソフトが使いこなせるかはわかりませんが・・・) どうかご指導よろしくお願いします。