巻尺の目盛のアルミプレートに基準線を描く方法について

このQ&Aのポイント
  • 巻尺の目盛のような凹凸のないアルミプレート(100×200 t=6位)に基準線を描きたいと思っています。そこで、その加工方法について教えてください。
  • もし、凹凸のない表面に基準線を描くことが容易にできない場合は、極浅い溝をマシニングなどで入れて、その溝に塗料を墨入れする方法を考えています。その際に、どのような塗料が使われているのか教えてください。
  • また、基準線の位置精度はプレート端面から±0.1程度とします。
回答を見る
  • 締切済み

巻尺の目盛について

アルミのプレート(100×200 t=6位)に基準線を描きたいと思います。イメージとしては巻尺の目盛の様に表面に凹凸がなく線が描きたいのです。 上記の加工(塗装?)はどの様な工法でしょうか。 上記が容易に出来ない場合は極浅い溝をマシニングなどで入れて溝を塗料で墨入れしようと思っていますが、スケール等の墨入れはどの様な塗料が使われているのでしょうか。(アルコール等で拭き取っても落ちない塗料を求めています) 線の位置精度はプレート端面から±0.1程度とします。 以上よろしくお願いします

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

専用のレーザーなら出来るかもしれないですが 当社にあるレーザーで罫書きを入れた時は線自体が0.5ミリ位有る為1ミリ間隔は線が太くなり難しかったです。 スクリーン印刷にしてもスキージで引いたときに版が伸びるため難しいと思います。 写真工法でプレートに写して浅くエッチングするのがシルク印刷より制度が出るかと思います。 いずれも当社でもやってますが写真は現在やってません。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

確かに精度で攻められると問題がありますね。 シルクスクリーンでは0.5くらいの許容をいただいたいます。 しかし精密にセットすれば0.1はだせるとおもいますよ。 少なくとも掘り込みを入れた後に色入れをした物に比較すれば格段によい仕上がりになるとかんがえます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

シルクスクリーン印刷が良いのではないかと考えます。 シルクの厚みだけの凸は出ますが許容範囲であれば実用的だと思います。 シルク印刷のインクはエポキシ、ウレタン等各種ありまして耐溶剤性は確保されます。 掘り込みを入れて色入れをしたものに比べれば問題にならないくらい平滑面が保てます。 ご検討ください。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当初シルク印刷で検討し、webで検索してある1社に確認したところ精度±0.1は困難との回答があり、断念した次第です。精度についてはどの程度でしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

最近の切削工具(エンドミル等)のシャンク(把握部分)には型番、使用部品などレーザーマキングされていますが色が変わっているだけで、指で触っても段差は感じられませんよ そのラインの色に指定が有るのなら無理ですけど(レーザーは焦げ茶色です)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

素人ですがレーザー加工機では出来ないのでしょうか? 塗料じゃないから消えないし精度も何とかなりそうに思いますが・・・

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回は出来るだけ表面に凹凸なしで目盛の表示をしたいと考えています。(そこに液体を塗布するため) プレート表面に掘り込みを入れる場合は、塗料で埋めて、出来るだけ表面を平滑にしたいです。

関連するQ&A

  • 測定顕微鏡の校正について

    社内にて測定顕微鏡と万能投影機の校正を行うことを検討しておりますが、 どのような基準スケールが必要でどのような方法で行うのか、また判定 基準をどのようにすべきか悩んでおります。 ミツトヨなどで販売している、ガラス製の基準スケールで目盛の中点を 測定し、スケールの目盛と実測値との差異でX-Y方向の誤差を測定 しようと考えております。 (*規格はX-Y各誤差 3+(L/50)μm以内がメーカー規格) そこで質問です。 ?上記の確認方法は妥当でしょうか?またこれ以外に校正の差異に必要と  なるポイントとは何でしょうか? ?ガラス製の基準スケールの精度・目盛線の幅・目盛線の間隔などはどの  程度のものを使用するのが妥当なのでしょうか。 ?基準十字スケールとはどのようなものでどのように使用するものなので  しょうか。 ?十字線入ミラーとはどのようなもので何に使用するのでしょうか。 いろいろと投げかけておりまして申し訳ありませんが、ご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 装飾品の溝加工

    皆様お知恵をお貸し下さい SUS□100×t1.2~1.5の板で、装飾目的の溝を入れたいとお客様より依頼されました。 用途は、コップを載せるコースターで、デザイン性の為の溝加工です。 溝形状はRでも、Vでも、スクエアでも良く、装飾目的の為、 溝の深さの指定もありませんが、板厚から考え0.2~0.4mm位と考えております。 イメージとしては、アルミの押し出し材の凹凸のような感じと思っているのですが、数量が500枚程度と言われている為、コストの面より型等はつくりたく無いと 言われ、どの加工が1番最適か?考えているところです。 以前に、目的が違いますが薄板にV溝加工を協力工場にマシニング加工で依頼 した所、(加工の内容を考えると当然なのですが)かなりのコストがかかった記憶があった為、何か他の方法でできないかと考えている所です。 装飾目的の為、寸法精度は厳しくないですが、見た目重視でなかなか厳しい案件と感じています。 現状、セーパーはどうだろう?、プレスの金型でやすい方法はないか?等考えていますが、これと言った案が出てきません。 皆様のお知恵をお貸し下さい 過去の投稿等を検索し、機械加工での溝加工は載っていたのですがその前段階でのどのような加工でやったら1番良いかと言う事での質問をさせて頂きました あと、溝幅の指示もありません。

  • アルミ合金AC3Aへのボルト締付について

    機械製造メーカーの下請けで組立業務に携わる者です。 組立後の不具合について困っている件について、質問させていただきます。 問題の箇所ですが、アルミ合金AC3A-Fの母材にM6のメネジが6ヶ所切ってあり、SS400のプレートをM6キャップボルト6本で締付ています。 取引先の推奨トルクが10N・mなのですが、基準面に突き当てて締めたはずのプレートが装置運搬中にズレてしまうことが頻繁に発生して困っています。 ロックタイトも塗布していますが問題は締付トルクではないかと考えています。 タップの強度的に推奨トルクを設定しているとは思うのですが、もう少し強く締めたらどうかと考える次第です。 ちなみに、このプレートは内部のローラーフォロアを裏側の「溝」で受けてローラー軌道を決めているものなので、このプレートがズレると軌道が変わって精度が狂ってしまいます。 補足として、 あくまで仮想ですが、このローラーは常にプレートの溝に片側接触している為、運搬途中の振動でローラーが溝に当たって締付の弱いプレートを動かしていることも考えられるのですが、真意はわかりません・・ もう少し強くボルトを締め付けられたら良いのではと思いますが、詳しい方がおられましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 部品測定

    3人の町工場を経営しています、マシニングでの部品加工ですが、最近精度が うるさく社内の検査を充実使用と考えています。 品物は手のひらサイズの部品が、主で材質はアルミ、鉄、ステンレスです、穴ピッチ、溝幅等で0.01が計れる計測器(マイクロ等使えない場所)で、一般的な計測器は、何でしょうか?3次元測定器は手が届かないのですが・・・候補としては、投影機、を考えているのですが、皆さんは何をお使いですか?

  • マシニングセンタのガラススケールの熱膨張に関する…

    マシニングセンタのガラススケールの熱膨張に関する質問 大学院生のものです、どうぞよろしくお願いします。 共同研究で、マシニングセンタの加工精度向上技術の開発をやっています。 特に熱との関係の究明など・・・・ 温度が変化すると、機械は当然姿勢変化、膨張などが発生します。ワークも同じです。各原因を一つずつ究明して、補正値として高精度加工を行いたいです。 方法としては、強制的に機械の温度を変化させ(約10℃)、機械の姿勢変化など研究しています。 使用している機械はガラススケールでフィードバックして、送り精度を決めます。(特製)ガラスですから、膨張率はとても小さいはずです。機械もワークも膨張しても、問題がないはずです。 そうして、10℃を温度変化させて、機上測定装置による測定を行いました。結果は、ワークのX軸方向の幅(相対座標による計算)は計算通り膨張しました(S55C、線膨張係数約12^10(-6))。でもY軸方向の幅はほとんど膨張しない、ちょっと考えられません。  *: 1、ワークは正方形なものです、X,Yは同じ膨張発生します。 2、クランパの締め力は膨張に影響ないように工夫しています。 3、主軸頭の倒れの影響を防ぐために、測定の前、心出しのやり直しと相対座標から幅を計算する。 4、機上測定装置の精度は修正しました、かなりいい精度をなっています。 そうしたら、問題はガラススケールではないかなぁと思っています。問題は出る前にはずっとガラススケールの膨張率が小さいだと思います。調べによる、ガラススケールの膨張率は調整できるらしいです。ほとんど膨張しないほうと機械に合わせて膨張する2タイプがあるらしいです。実際の状況はなんですか? 詳しい方がございましたら、ぜひよろしく御願致します。(かなり悩んでいます;;)

  • 防水工事についてお聞きします。鉄骨造りの建物のベランダ(12m2)です

    防水工事についてお聞きします。鉄骨造りの建物のベランダ(12m2)ですが、雨水が流れる溝部分の防水用のシート?のようなものが線上(3メートル×2cm)に破れており、下のコンクリートが見えていました。中の鉄筋が錆びるとダメなので早急に修理したいのですが、お金もないのでできるなら自分でやりたいと思っています。お聞きしたいのは以下の5つです。 (1)破れたシート部分含む部分をすべて除去(5m2ぐらい)し、その部分に防水塗料の重ね塗りすれば良いのですか? (2)破れた部分に防水塗料を流し込み方法はダメですか? (3)防水塗料ではなく、防水シートを貼った方が良いのでしょうか?つなぎ目はどう処理するのですか?詳細な手順をお願いします。 (4)素人の私でもできますか?何か注意する点はありますか? (5)業者にお願いすると、どの工法を取ったら良いですか?その場合、工事費の目安はおいくらですか? 以上、よろしくお願いします。

  • マシニングセンターの選定

    只今マシニングセンターの購入を検討しております。 現在はNCふらいすのみでしたのでマシニングについては無知でございます。 仕事の内容としましてはプラスチック金型の製作をしております。 手のひらサイズの成形品が主です。ほとんどが機械部品(内部部品)の製品ですので、三次元曲線(外観物)などを有する製品はほぼ無いに等しいです。 色々疑問があるのですが、中でもM精機のマシニングセンター(NVX)のオプションについて悩んでいます。他のメーカーでもOPは多々あるのですが、M精機に関しては特にOPが多くどれをセレクトしたら良いのかに悩んでいます。 分からないが為にあれもこれもとなると大変高額に、かといって削りすぎても後々不便に感じる気もしますし・・・。 代表的な高速高精度制御機能・データサーバー・ダイレクトスケールFB・工具長測定装置・冷却装置関連などなどは付けたいとは思っていますが、上記の分だけでも大変高額になってきます。 さらに他にまだ多々オプション(制御装置・機械本体OP)があります。 特に気になっているOPは上記の分だけですが金型を作る上で他にどのようなOPがあれば便利なのか、また必須なのかご助言いただけると幸いです。 メーカーなどは別に問いません、共通ぽいOPなるものがあればセレクトしたいと思っております。 また逆に上記の代表的なOPもあるにこしたことは無いですが、無くてもいいじゃない?的なアドバイスもあれば是非よろしくお願いいたします。 私的にはダイレクトスケールFBは説明を読んで直感的にセレクトしたまでで、果たしてどれくらい効果があるのか疑問には思っております。 何卒よろしくお願いいたします

  • 巻尺のしくみ

    ボタンを押すとスルスル巻き取ってくれる簡単な巻尺の仕組みが分かる方、教えてください。 子供がずっといじってて壊れてしまいました。 中の巻尺は布製で、プラスチックの丸い側皮を二つ合わせてできており、真中にボタンがついています。中には、鉄製の帯状のものを巻いて納める丸いプラスチックがあり、ボタン部分とバネがあります。布製の巻尺の先端をどこかにひっかけるようになっています。 言葉での説明は難しいでしょうが・・・

  • 巻尺

    今年入学したPTの学生です。 後期からの授業で巻尺を使っています。 自分の手元にも一つ巻尺がほしいと願っています。 どこのサイトみればいいかご教授お願いします。

  • アリ溝加工について

    初めてアリ溝加工をします。 アドバイスお願いします。 <ワーク> アルミ5052 板物(t30)とSS400の製缶物 ともにアリ溝の長さは3m程度 <機械> 門型のマシニングセンタ、主軸BT50 <工具> 栄工舎の  アルミ・・・OAC2 SS400・・・OACR2 <加工工程> ・荒加工・・エンドミルφ5.0、深さZ-4.1 ・仕上げ・・アリ溝工具でメーカーの条件表の下値付近にて       水溶性切削油をノズルにて噴射(スピンドルスルー未対応) ?上記の条件で特に問題なく加工できるのでしょうか? ?荒のエンドミルはぎりぎりのφ5.3くらいにした方がいいのでしょうか? ?切り粉つまりが怖いのですが、対処としては時折エアーガンで除去するくらいしか思いつかないのですが、大丈夫でしょうか?   メーカーに問い合わせてみましたが、 「ワークがびびらないようにしっかりクランプしてください」 くらいしかいい情報は得られませんでした。 初加工なのでビビってるだけなのかもしれませんが、 他に何かアドバイス等ありましたらお願いします。   結果報告致します。 加工工程は以下の通りです。 ?前加工 φ4エンドミルをZ-4.0 φ5エンドミルをZ-4.05 (φ5エンドミル一発だけではカエリが大きかったので) ?仕上げ  アリ溝エンドミルにて加工   結果 特に問題なく加工できました。 (アリ溝エンドミルは上部にR0.4付のOACR2-P7を使用) 切り粉の詰まりや、一本で加工長3Mが可能かなどの 心配点も大丈夫でした。 ただ、SS材の加工で工具の先端が目に見えて摩耗しました。 SS材での再使用はちょっと心配のくらいです。 以上、が回答いただいた方々、ありがとうございました。