• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オークマNCとFANUCの違いについて)

オークマNCとFANUCの違いについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(2)・(3)に蛇足で記されている固定サイクル内でのM3ついて、 こちらは、ここ数年の機台はパラメータで切り替えが できるようになっています。 鵜呑みにしないようご注意下さい。 他の回答者の方から質問があったので、回答します。 質問者の方へ、 参考になるとも考えます。ご容赦下さい。 日本語説明付の画面(メニュー画面?)では設定できません。 通常は表示されないNCオプショナルパラメータビットのNo.67 bit1が、 「G73/G83/G81/G82/G85/G89/G281固定サイクルにおけるM03ステップ無視」 です。 本パラメータは、固定サイクル内部の関数発生を極力減らし、 時間短縮をする目的で設けられましたが、 一部のアングルヘッド・増速/エア/モータスピンドル等を使用する等、 M3以外で固定サイクルを使用したい場合に利用されることも多いようです。 標準の機能として2001年頃の機台から順次適用のようですが、 完全に全ての機種に適用されるまで公式にはならないでしょう。 ごく最近の機台には、特別仕様の説明書に記されるようになっています。 利用される場合は必ず事前にメーカに確認して下さい。

関連するQ&A

  • オークマ MB56 ヘリカル切削

    オークマのMB56と言う機械を使用しています こちらで色々教えていただき かなりプログラムにも 慣れ 色々やりたくなってきたアラフォーです 円ポケットサイクルなどはあるのですが ヘリカル切削が無いように思います 森精機のマシニングのような円弧しながらZ方向へも削ってくれるような固定サイクルは存在しないのでしょうか? 古いマシニングはマクロで作ったヘリカル切削がありますが同じように作らないといけませんか? OSPはまだまだ初心者ですので、OSPを使いこなしている方がおられましたらご教授頂きたく思います

  • オークマ、プログラム勉強方ついて

    会社にOKKとオークマがあります‼どれも去年から稼働してます。 問題なのが自分含め誰もFANUCとオークマのプログラムがわかりません❗自分は多少わかるぐらいです。どなたかFANUCもしくはオークマのプログラムの勉強方法を教えて下さい。よろしくお願いします🙇⤵

  • PC⇔NCのプログラムデータ-の送受信

    超古い制御装置オークマOH-OSP-Mです。 RS-232C通信にてPC⇔NCのプログラムデータ-の送受信を する場合、1ファイルごとの送受信しか出来ないのでしょうか? 複数選択又は全て選択の送受信は出来ないのでしょうか? 出来るのであれば、その方法を教えてください。宜しくお願いします。 長文プログラムでは無く、超ショートプログラムで数が多いので。 機械仕様 大熊豊和 縦型NCフライス 制御装置オークマOH-OSP-M NC通信ソフト 竜の子ソフトさんのComncV3 です。 宜しくお願い致します。

  • 固定サイクルG73の切込み後の逃げ量

    固定サイクルG73高速深穴あけサイクルで 切込み後の逃げ量のパラメータ設定の方法を教えてください。 現在は1mmです。0~0.3mmぐらいに設定したいのです。 縦型NCフライス 制御装置はオークマOH-OSP-Mです。宜しくお願いします。

  • PCからNCフライスへのデータ転送ができない

    前回https://okwave.jp/qa/q9623570.htmlで質問させていただいた者ですが 別の不具合が発生したのでまた質問させてください。 当方職場で大隈豊和機械のNCフライスの「2R-NC」制御機械「OH-OSP-HMG」を 使用しており、 パソコンとNCフライスをシリアルクロスケーブルでつないでプログラムを転送しておりましたが 本日プログラムが一切転送できなくなりました。 詳しい状況は以下のとおりです。 ・NCフライスのパンチャリーダー用のRS232Cの端子とパソコンを  シリアルのクロスケーブルでUSBに変換して繋いでいます。 ・windows8でNCターミナルというフリーソフトを使い  プログラムを転送していました。 ・パソコン上ではデータの転送が終わってるように表示されるのですが  NCの制御装置の画面には何も変化が起きずそのまま動かなくなります。 ・先月あたりから、このような症状がたまに起きていたのですが  別のUSBポートに差し替えたりしたら治っていたのですが  本日試してみたら一切転送ができず、状況も改善しなくなってました。 ・逆にNCフライス内のデータPCに転送するのは問題無くできます。 パラメーター設定はhttps://okwave.jp/qa/q9456583.htmlこちらのページを参照して 設定いたしました。 ・普段の場合だと (1)NCターミナルでプログラムの記述されたテキストファイルを選択 (2)NCターミナル側で送信待機 (3)OH-OSP-HMGでデータ受信を開始 (4)少し間があってからパソコンからデータが送信開始 (5)OH-OSP-HMGの画面に「有意情報読み込み中」の表示 (6)終わるとライブラリにデータが転送されている。 という動作になるはずなのですが 現在の状態だと (1)NCターミナルでプログラムの記述されたテキストファイルを選択 (2)NCターミナル側で送信待機 (3)OH-OSP-HMGでデータ受信を開始 ここから普段と違って (4)受信操作した瞬間にパソコンが送信を開始 (5)パソコンはデータを転送を終えてもOH-OSP-HMGは受信待機状態のまま という状態になり、こうなると一切の操作を受け付けなくなります。 (この時点ではエラーはなにも出ていません) 仕方ないのでケーブルを抜いて 「2561 RS232C レディ 割り込み タイムアウト エラー」 「2128 RS232C 端末 ノットレディ エラー ’出力’」 という通信エラーが出て待機状態が解除するまで待つしかありません。 ・試してみたこと (1)USBを延長して使っているので、延長ケーブルを通さずに試したがだめでした。 (2)他のUSBポートに差し替えてみてもだめでした。 (3)NCの方を先に受信待機状態にして、送信要求信号を使用しない送信してみましたが、上記と同じでした。 (4)NCターミナルのreadmeファイルに「パリティををつける設定ができる機械はパリティを設定してください」という記述があったので OH-OSP-HMGのパラメーター設定を変えてパリティをつける設定にしてみましたが だめでした。 (5)デバイスマネージャーからシリアルポートの設定をいろいろ変えてみましたが  改善しませんでした。  (具体的には通信ボーレートをNCに合わせたり、フロー制御やパリティの制御もいろいろ試してみましたがだめでした。) ・もしかしたら関係あるかもしれないこと NCとつないだシリアルとパソコンの通信がとぎれとぎれになっているようで、 パソコンからUSB機器が抜かれたときのシステム音と取り付けられたときのシステム音が繰り返し何度も流れていましたが、 プログラム転送は問題なくできていたので気にしていませんでした。 ・他のNC転送ソフトの「ComncV3」でも試してみましたがやはりだめでした  その時の通信ログが添付画像です  ヘルプを参照すると通信ログにあるエラー1009は 「データ送信開始前に改行コードを送信中にエラーが発生しました。」とのことです (ちなみにNCターミナルの通信ログには「通信完了」となっておりました。) 推測でしかありませんがコントロールコードのDC制御がうまく行っていないのでは と考えます 症状が徐々に頻繁にでるようになっていたので、もしかしたら物理てきな故障ではないかと思い不安になっています。 こういう場合どうしたらいいでしょうか わかる方いましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • OSP 長穴ヘリカルマクロ

    オークマ OSPでのマクロ勉強中です。 長穴ヘリカル切削のマクロプログラム組み方 教えてください。 例 幅14 長さ24 です。

  • OSPサブプログラム デバックソフト。

    オークマ?製コントローラOSP-E10M(最近のもの)で、ユーザタスク機能を使用し、FANUCの様なマクロプログラム(サブプログラム)を作成する予定です。 ユーザタスク機能がデバック出来る、PC上で動作するデバックソフトを、どなたかご存知ないでしょうか。 ご存知であれば教えてください。 特にコモン変数の中の値もわかるものが 希望です。 又システム変数の読み込み書き出し、工具オフセットメモリの書き込み等できるものはありませんでしょうか。 出来ればFREEソフトを御願いします。 シェアソフトでもなるべく安いものを 教えてください。FANUC用には、いいものが多く出ていますが、OSP用はあまり無いようです。よろしく御願いします。

  • オークマ MODIN〜MODOUTについて。

    オークマのマシニングのプログラムで、恥ずかしながら最近 MODIN MODOUTというのがあると知ったのですが、 円周上の等間隔の位置に切削加工したい場合、穴位置指定のBHCはサブプロの中に入れないとダメなのですか? 最近他の人が作ったプログラムを見たのですがBHCがサププロで呼び出されていたので気になって質問しました。 ・例えばφ100の円周上に6箇所同じ加工をしたい場合。 MODIN O1 Q5 CALL OH2 MODOUT O1 (省略) RTS OH2 BHC X0Y0I50K6J0 RTS となると思いますが、MODINとMODOUTの間に直接BHCを入れても正常に動きますか? 下のプログラムのような感じです。 MODIN O1 Q5 BHC X0Y0I50K6J0 MODOUT O1 (省略) RTS

  • オークマのマシニングのプログラムについて

    マシニングのプログラムについて。 オークマのOSPを使っています。 例えばですが、 φ100の円周上に等間隔で8箇所に、φ20深さ10ミリの座ぐり加工を、Z方向に2ミリずつ切り込んで円弧で加工したい場合 MODIN MODOUT とBHCを使用してプログラムをつくりたいのですが、よくわかりません。 MODIN O(サブプロ) Q(繰り返し回数) BHC X0Y0 I100 J0 K8 MODOUT みたいな感じになると思うのですがサブプロの中身をどうしたらいいか分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • FANUC Series O-Mのアラーム及びパ…

    FANUC Series O-Mのアラーム及びパラメーターについて 手違いでパラメーターを消去してしまい、打ち直しているのですが機械に付属のパラメーターの用紙がN900番台のパラメーターしか無くてわかる範囲で入力しています。 しかし切削しようとするとアラーム(P/S148)が出てしまいます。 以前は動いていたプログラムなのでプログラムの間違えではありません。 メーカーに問い合わせた所、機械が古い為、この機械のパラメーターは無いと言われてしまいました。 リッジトタップも使えなくなってしまっているため穴あけしか出来ないので、どうすればいいのかアドバイスお願いいたします。 P/S148は竜の子様のおかげで直りました。 リッジトタップにつきましては、サーボアラーム431、430が出てしまいます。 こちらのアドバイスをお願い致します。 リッジトタップにつきましては、サーボアラーム430は解消しましたが431はまだ出てしまいます。 ちなみに機械は大隈豊和のMILLAC45Vです。 とりあえず皆様のアドバイスなどによりリジット以外は普通に動くようになったので完全解決では、ありませんが締め切ります。 リジットはメーカーにも調べてもらっているのでいずれ直る予定です。 皆様、本当にありがとうございました。