ステンレス鋼板の特性で「RA」の意味は?

このQ&Aのポイント
  • ステンレス鋼板の特性項目で「RA」の意味、略称、規格等について教えてください。
  • ステンレス鋼板の主な機械的特性項目には硬さ、耐力、引張強度、伸びなどがありますが、英文で書かれたミルシート上でElongation:30%の下にRa:0.10-0.13 mmと記入されています。
  • この「Ra」の意味は何でしょうか?どのような意味を持つ略称なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ステンレス鋼板の特性で「RA」の意味は?

ステンレス鋼板(ストリップ材)の特性項目で「RA」の意味、何の略称、規格等ご教示下さい。 ステンレス鋼板の主な機械的特性項目に、硬さ、耐力、引張強度、伸び等が ありますが、英文で書かれたミルシート上で、 Elongation:30%の表記の下に Ra:0.10-0.13 mm と記入されております。この「 Ra 」の意味は、どのような意味なのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

表面粗さを現す規格のことだと思います。RaやRz、Rmaxなど様々ありますが、その内Raとは「中心線平均粗さ」といったり「算術平均粗さ」と呼ばれたりします。 ようするにステンレス鋼板の表面の仕上げ具合のことでしょうね。参考URLがわかりやすい説明が書いてありますのでご参考まで。

参考URL:
http://www.e-material.net/pdf/hyoumen.pdf
noname#230358
質問者

お礼

良く分かりました。これで疑問が氷解いたしました。 ご多用中の所本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 機械的性質について

    アルミ材になりますが、下記A,Bの機械的性質ですとどちらが良いということになりますか? 変形しやすいのはAだと思いますが、延び値が高いので、衝撃特性はBの方が高いと思います。 破壊強度は同等と考えると、考え方次第というか用途に拠るということかと思うのですが。 A:引張300MPa 耐力200MPa 伸び15% B:引張300MPa 耐力250MPa 伸び6%

  • ステンレスワイヤのばね定数について

    ステンレスワイヤのばね定数について教えていただきたいです。 使用している径は1.5mmと2mmです。 具体的な値でなくても、何か引張荷重と伸びの特性表などがのっている参考資料などがあればぜひ教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 縦弾性係数(ヤング率)を求めたい

    金属の縦弾性係数を求めたいのですが、JIS規格の機械的性質には引張強さ・耐力・伸びしか載っていませんでした。(引張強さ÷伸び)で求まるのかなと思いましたが、それらしい値になりませんでした。この3つから縦弾性係数は求まりますか?

  • 「ステンレスの降伏点について」への回答

    質問No.42852「ステンレスの降伏点について」の回答が締め切られているので、やむを得ず質問で投稿します。 確かにステンレス協会のHPには降伏点305となっており、JISとは異なっています。この理由は、JISはあくまでも「最低値」、協会は代表事例値と考えられます。協会の表に出ている他材質でも同様にJIS値よりも高くなっています。 回答(1)では焼入焼戻により変化するとしていますが、SUS430はフェライト系であり、もともと焼入焼戻はできません。SUS430の標準熱処理である焼きなましのJIS冷却条件は「急冷または徐冷」です。 回答(2)では冷間加工の影響のより変化するとしていますが、SUS430は製造方法にかかわらず最終は焼きなまし処理なので、前工程による加工硬化の影響はわずかです。参考にされたSPCCでも、板厚により熱処理材の規格値が異なるのは伸びだけであり、耐力と引張強度は同一です。

  • 0.2%耐力って?

    引張試験において0.2%時の耐力測定を意味もわからず検査部隊に測定依頼しています、、、。 そもそも耐力の意味がわかりません。 もちろんなぜ耐力が必要なのかも、、。 引張(破断)強さと伸び率さえわかればいいのに と思っています。 耐力測定が必要な理由や◎%耐力が必要な理由等を含め、耐力についていろいろ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ハステロイ、インコネル等の合金に関する規格

    ステンレス材料(鋼線)の場合、JISG4309、ASTM A555M等で伸びや引張り強度の規格を参照し、受け入れ検査することができます。 ハステロイ、インコネル等の合金材料ではそういった機械特性値を明記した規格というものは見当たらないのですが、どなたかご存知ありませんか?化学成分組成などは見つけられるのですが、特に引張りと伸びに関するものは見つかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • ステンレスボルトの伸びについて

    宜しくお願いします。 ステンレスボルトのカタログを見ていたのですが、 ●伸び の項目に 0.3d と記載されています。 これは、どのような意味なのでしょうか? また、SCMのボルトなどでは、伸び率が何%を表記されているカタログもありますが、ステンレスボルトの場合、そのような概念はないのでしょうか? 何分、素人なもので、宜しくお願い致します。

  • 伸びとひずみの違い

    いつも勉強させていただいてます。 引張破壊伸び(JIS K6758) ⇒200% 引張破壊呼びひずみ(JIS K7161,7162) ⇒100% 上記のような記述が同じ材料の特性表にありました。 規格を呼んだのですが、いまいちわかりません。 これは特性表の間違いなのでしょうか。 それとも伸びとひずみは違うのでしょうか。 伸びは引っ張った後の寸法を元の寸法で除したもの ひずみは引っ張ったときの延びた分だけをもとの寸法で除したもの かなと思っていますが、これであってますでしょうか。 以上

  • ねじの強度区分

    ねじの強度区分について教えてください。 原材料の段階で引張強さ・降伏応力・硬さが規格の中に入っていなくても 熱処理をした後に規格に入っていれば良いのでしょうか? それで良いのであれば、伸びは熱処理後に規格に入っていなければなりませんか? 熱処理すると伸びが規格に入らない時がありそうで質問させていただきました。

  • 引張強度とロックウェル硬度

    いつも客先からの問合せで困っている事があります。 材料仕様項目に「引張強度」と「硬さHRB」の表記を見るのですが、通常は 引張強度から硬度HRBを換算したり、硬度HRBから引張強度を換算したりする そうです。同じような特性項目の様な気がしますが、違いが分からず、客先 から問合せされるといつも困ってしまいます。 どなたか違いを明確に説明できる方いましたら、教えて下さい。