• ベストアンサー

空圧機器に詳しい片!!

機械設計をしております。空圧機器や電気のことも少しずつ勉強していきたいと思っておりますが、まだまだ未熟でどなたか質問に答えてください。 エアーシリンダーなどに良く使われる、スピードコントロラーと、減圧弁(レギュレーターとかいいますよね・・・)機能は似たり寄ったりだと思うのですが、どちらを使うとどうなんだ、ということを詳しく説明できる方教えてください。宜しくお願いします。  2005/9/10

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

エアーシリンダーを選定する場合に圧力とストロークの要素が重要になると思います。この条件を満たすもので大きさとか形状(装置に取り付くスペース等)が次に要求されます。 条件を十分に満たしているのですが実際にエアーシリンダーを駆動してみると問題が出てくる時があります。圧力が強すぎてワークに傷が付くとか等・・・ この時には減圧弁で圧力を下げてエアーシリンダーの力を制限します。 またのストロークの距離が十分であっても移動の速度が速すぎる場合はスピードコントローラーで調整します。 スピードコントローラーで動作が遅くなってもエアーシリンダーの力は変わりません。ただ最大の力に達するまで多少時間がかかります。 スピードコントローラーで動作が速くなってもエアーシリンダーの力が大きくなる訳ではありません。

その他の回答 (7)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

<スピードコントロラーと、減圧弁(レギュレーターとかいいますよ   ね・・・)機能は似たり寄ったりだと思うのですが  それぞれの目的とする機能が異なります。 減圧弁(レギュレータ、圧力調整弁)は、 シリンダの推力を調整するために使用します。 もし、スピードを調整するために用いると、 推力調整を別に考える必要があります。 推力調整を行った後にシリンダ速度を調整するために エアーシリンダでは、スピードコントローラを使用します。 速度調整には、メータイン・メータアウトといった方法があります。 減圧弁ので制御ではシリンダへの供給エアーの制御しかできませんから、 復動シリンダには対応できないので流量制御のスピコンが必要となります。 減圧弁を使用して圧力制御でのスピードコントロールは可能ですが、 実用上の制約から、流量制御のスピードコントローラがあるとお考え下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

回答(4)のレギュレータの原理は下記URL参照で 理解できるのではないでしょうか http://www.expr.st.keio.ac.jp/~nakajima/kazu/air/air1.html <エア圧力とシリンダ推力> シリンダ推力F(kgf)=シリンダ受圧面積(cm^2)×エア圧力(kgf/cm^2) 上記より、エア圧力が小さければシリンダの推力が小さくなることが分かります。 <スピードコントローラ> スピードコントローラは通称スピコンと言います。 スピコンはスピコンに付いてます「つまみ」を回すとエア流路を狭くする 働きをします。(水道の蛇口と同じイメージ) エア流路を狭くすると、シリンダに流れるエア流量は少なくなり シリンダの進む速度は遅くなります。 <エア流量とシリンダの速度について> エア流量とシリンダ速度は下記の関係になります。 V:シリンダ速度(cm/sec) Q:エア流量(cm^3/min) A:シリンダ断面積(cm^2) V=Q/60÷A 上記式よりエア流量が大きくなればシリンダ速度が速くなることが分かります。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

スピコンとレギュレータですか 混乱しているようですが こう考えてください スピコンの場合 元圧5k → スピコン → 流量制御・圧力は5kまで上がる レギュレータ 元圧5k → レギュレータ → 圧力制御・流量も、変わる スピコンの場合 流量を制御します、もちろん圧力の上昇時間も変わりますが、 2次側は最終的に一次側と同じになります クランプをさせた場合、最終的には5kになる 機構的には、水道の蛇口を考えてください レギュレータは圧力を制御します この時の機構は、スピコンに似ていますが中にバネが入っています、 このバネ長で圧力を制御します このバネの力と圧力とのつりあいで圧力を制御しています このため 元圧が5kで、設定圧が3kだった時 2次側の圧力が3k以上の時はレギュレータからエアーは流れません 3k以下になった場合流れ始めます ですから、レギュレータをスピコン代わりに使うと(使うことは出来る) 最終的には、設定圧にでとまるので 5k必要なところでも3kになったりします

noname#230359
noname#230359
回答No.4

スピコンとレギュレータの違いですね。ちょっと書いてみます スピコン   水道の蛇口と全く同じ。通路を広げたり狭くしたりするだけ。  シリンダの出口につけた場合スピコンの一次側(入り口側)が高くても  二次側(出口側)が排気すなわち大気中、工場の中と同じだとゼロ気圧に  なります。  シリンダーの入り口につけた場合はスピコンの入り口が0.7MPa   の場合、スピコンの出口では0から0.7MPaの間でしょう  シリンダの動きが止まった時点では0.7MPaになります。 レギュレータ  レギュレータは二次側の圧力を何MPaにするか、設定することができます  設定した圧力よりも二次側が低くなれば通路を開きます。エアーが流れて  二次側の圧力が設定した圧力まで上がれば通路を閉じる  もし使うエアーの量が多く通路を開いていても二次側の圧力が設定圧力に  達しなければ通路は開いたままです  設定圧力を0.5MPaに設定しても一次側の圧力が0.2MPaしかなけ  れば、二次側は0.2MPaまでしかあがりません。 要するに  スピコンは通路を狭くしたり広くしたりする  レギュレータは基本的に通路を閉じたり開いたりする(短時間にできる)  開くか閉じるか、ぎりぎりの場合には通路が狭くなっているかも       

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。 空気はその動きが目で見えない分、最初のうちは中々良く判らないですよね。 私の身近にいる新人君も苦労しています。。。^^; 空気の流れや理屈を考える時に、身近なものに例えて考える時は、水を想定して考えると良いですよ。 教科書などでは、圧縮性の違いから違う性質の物とされたりもしているようですが、同じ流体なので、イメージを掴むには最適だと思います。 さて、ご質問の内容ですが、”圧力を下げる=速度を下げる”という認識は必ずしも間違っていません。 ただ、それは非常に低圧でシリンダなどの摩擦が影響するというような状況でないと、表面化してきません。 そこで先ほどの水で考えると、「流しそうめん」をイメージしてもらって、   圧力=竹さおの角度   速さ=竹さおの下で受けているバケツに水が溜まる速さ(時間) と考えてください。 この竹さおの角度を変えるのがレギュレータです。 そうすると先ほどの”圧力を落とす=・・・”の式が成り立ちそうですが、ここでスピコン(スピードコントローラ)の出番です。 このスピコンのイメージは竹にある「ふし」だと思って下さい。 当然、割ったばかりの竹のふしはどこにも穴が空いていないので、水が流れませんよね? どんなに角度を急にしても。(上からこぼれるってのは、今回無しで・・・^^;) この状態が、スピコンを「全閉」にしている状態です。 ここからスピコンを空けていくのは、竹のふしに小さな穴を空けて、それを広げていくのと同じです。 小さい穴の時は、どんなに勢い良く水が飛び出して(流れて)も、中々バケツに水が溜まらないでしょう。 一見ゆっくりとした流れでも、ふしに邪魔されることなく大量の水が流れる方が早くバケツに水が溜まる事があると思いませんか? このバケツというのが、実際のシリンダの圧力室にあたるもので、 シリンダが動く=シリンダの中の空気が溜まる場所が増える という事になり、 早く水が溜まる=シリンダが早く動く という事になります。 実際の空圧機器ではメーターアウトといって、排気を絞る方法が一般的ですので、この例えはふさわしく無いかもしれませんが、流量制御と圧力制御の違いはイメージできるのでは無いでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちわ スピードコントローラーと減圧弁についてですが これら機器の 正式名称(かな?)は スピードコントローラー=流量制御弁 減圧弁(レギュレーター)=圧力制御弁 と言います これらの用途を 感覚的に理解しようと思った場合 電気回路の 電流と電圧の関係に例えたら良いと思います 電流=空気流量 電圧=空気圧力 ものすごく 無理ある って言うか 無理矢理ですが このように例えて考えると 簡単に理解できると思いますよ 回答(1)で答えてられる方の説明が正解ですので 踏まえて 想像してみて下さい。 ついでに エア圧力は 動作中、変動します。 元圧を レギュレーターによって 設定圧にしても 動作中は 設定圧力では動作してません(負荷に応じた圧力で動作してます) しかし、動作が終了した時点で 設定圧力に上昇してゆきます 空圧、油圧の本が 売ってますし、機器メーカーさんでも たまに講習やってるはずですよ ご自分で 調べたり努力したほうが身に付くと思いますよ

noname#230359
noname#230359
回答No.1

スピードコントローラはシリンダの速度をコントロールします、絞ると空気が出にくくなりピストンがゆっくり移動します。 減圧弁はシリンダに送る圧力をコントロールします、圧力を下げるとシリンダ にかかる力が小さくなります、上げると大きくなります。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。頭の悪いわたしのためにもう少し、突っ込んでお伺いいてもよろしいでしょうか?カタログに載っている構造図をみても良くわからないのですが、「速度を落とす=圧を下げる」ような気がするのですが、そもそもの考え方間違っているのでしょうか?SSさんのおっしゃる通りであれば、スピコンは圧を下げずに速度を落とすことができるという機能をもつものだということですよね?レギュレーターとの構造的違いを説明頂けますか?

関連するQ&A

  • 空圧機器の選定

    空圧機器(シリンダ、電磁弁等)の勉強をしたいのですが、わかりやすいHP等ありましたら教えてください。 また機器の選定もおぼえていきたいと思うのでそちらの方もあればよろしくお願いします。

  • 油圧、空圧について教えて下さい

    機械の仕事をし始めたので油圧、空圧について勉強中です。 回路を組んだ事はありません。 (2)動く油圧空気圧講座 http://www.ishinotec.com/lecture/html/circuit/index.html 基本的な回路の動作説明 上記のアドレスで「前進」「後退」のボタンがあります。 これは機械に繋いで実際に使うと「前進」の場合、片方のポート からシリンダーに油圧が供給され、もう片方のポートから排出された 油圧が電磁弁を通って機械を前進させるという事になるのでしょうか? シリンダーから排出された油圧は電磁弁を通らずに機械が前進すると 思っていました。 以上について教えて頂けると助かります。

  • 空圧・油圧回路についての質問

    お世話になります。 添付画像について質問です。 油圧シリンダにてワークを下げる(プレス)する時に、高速落下を防ぐ為に戻り側からエアにて支えようと思っています。ワークがじわ~っと降りてくるイメージです。 その時の空圧回路ですが、 (3)戻り側にエアを流し、減圧弁の圧力制御にてワーク落下速度を制御する。 (2)プレス時に戻ってくるエアをメータアウトのスピコンで制御する。 (1) (2)(3)の混合回路にて制御する。 どれが正しく機能するでしょうか。 はたまた、どれも不正解なのか。。。 ご教示の程、宜しくお願い致します。 ※図中(2)の△の向きが間違っているかもしれません。。。

  • 空圧 油圧機器のUL規格認証品

    北米に輸出する工場設備を設計します。 油空圧の電磁弁等の電気品はUL規格認証された商品が少ないようです。 特に油圧は1社のみが一部商品に認証されたものがあるだけで他は皆無です。 そこで、同様の製品を設計製作されているメーカではどのように対処しているかを教えていただきたいです。

  • 油圧・空圧業界についての質問。

    業界に詳しい方にお尋ねします。 私の現在行っている業務の中で、油圧・空圧業界の製品知識のupdateが必要になりました。 今、調査の中で私の知識を整理すると以下のようになりました。 (1)そもそも油圧機器と空圧機器って何の役割があるのでしょうか? (2)以下の説明に対し、間違っている場合は訂正と補足説明をお願いしたいのですが、いかがでしょうか? ガススプリング、ガスシリンダ・・・・空圧のシリンダの一種。密閉されたシリンダー内に高圧ガス(窒素ガス:不燃性) を封入してあり、このガスの反力をバネとして使用する。このガススプリングは小型でありながら大きな初期荷重で小さなバネ定数が得られるので、各種機械をはじめ、家具(例:イスの座高の上げ下げ)、自動車(例:ボンネット・トランクの開閉)・ビル窓の開閉・OA機器等に広く利用できる。 油圧シリンダ・・・非圧縮性と気化のし難さ、粘性があるので、高圧力に対する耐性があり、主に例えば、車の車体自体を支える役目や油圧ポンプ、モーターバルブ等の中に内蔵され油圧機器自体の衝撃を吸収する役目。 ショックアブソーバー・・・シリンダが運動エネルギーを感じるとばねの変形と同じ役目により、上下の周期運動を繰り返すことでエネルギーを吸収する。ただし、この周期運動のストロークがシリンダのみであると大きいため、シリンダに対する抵抗の役割をし、ストロークを小さくし、振動を素早く抑える。 まとめると油圧・空圧機器は車とかと一緒で、最終完成品であり、その製品自体の衝撃を空気もしくは液体バネの役割で吸収するのがシリンダ、さらにシリンダ自体の揺れを抑えるのがショックアブソーバと認識しています。

  • 電磁弁の(3方弁や4方弁など)使い分けがわかりま…

    電磁弁の(3方弁や4方弁など)使い分けがわかりません・・・・・・ 電磁弁についてわかりません。電磁弁には3方弁や4方弁がありますよね? その使い分けがわかりません。どういった時には3方弁をつかって、どういった時には4方弁を使うのか、わかりません。他にも2方弁などありますが、同様にわかりません。 一応機械設計をしていますが、このエアー機器が全然といっていいほど理解出来ていません。 うちの機械にはエアーで動く付属部品が付いています。エアーで動くのでそのON/OFFの電磁弁があるんですよね? でも、どのエアー機器には○方弁を使うのかがわからないのです。 エアーバイブレータや、エアーシリンダなど使うのですが、○方弁を使えばいいのかわからないです・・・・ なにかアドバイスとか、サイトや書籍などあれば教えていただきたいです。 宜しく願いします。

  • 空圧シリンダー選定について

    教えてください。 空圧シリンダーで物体を動かそうとする時(押し出そうとする時)、 Air供給圧や動かそうとする物体の質量などからシリンダー径を算出しますが、1個のシリンダーに2本のピストン(ロッド)がある仕様の場合には、2個のシリンダーとして計算しても良いものでしょうか? つまり、計算した結果 ロッドが1本の場合シリンダー径φ50だったとすると、 極端な話単純に2本仕様の場合は、φ25でも十分なのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 空圧シリンダースピードコントロール

    空圧シリンダーのスピードコントロールの制御方法について、動作はスピードをコントロール又一時停止も出来えるような、コントロール法は無いもでしょうか?電気と空圧で、シリンダー径は80mmストロークは100mmです、電磁比例弁だけでは無理ですよね?回路も知りたいです、操作はぺタルで、制御は、片方のみです。 有難う御座います、ぺタルの踏み込み量に応じて、スピードを調整、又ストローク途中で一時停止させたい、停止の位置は一定の位置とは限りません、シリンダーは複動で帰り行程はストロークエンドまで、スピード制御せず帰します、ぺタルは2個必要と思われますけど。

  • 空圧機器用ソレノイドバルブ、F.R.L

    簡単な機械設計の仕事をしています。 空圧機器用ソレノイドバルブ、F.R.Lなどはシーケンサーや電源の入っている制御ボックスに一緒に入れてしまってよいのでしょうか? ホースの破損によって多少なりとも圧縮空気に混じった水分を避けるのを考慮して、違う場所へ設置したほうが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 空圧シリンダーについて。

    空圧シリンダーについての質問です。 シリンダーチューブやピストンの材質にアルミニウム合金と、カタログ等に 記載されていますが具体的にはどの材質が使われているのでしょうか? 合金にもいろいろありジュラルミンもアルミニウム合金のひとつですし…。 お分かりの方お教え下さい。 宜しくお願いします。