• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:makuro)

マクロプログラムで自由に角度を変えられる方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)さんの含蓄のあるアドバイスにならって、わたしもちょっとだけ書かせていただこうとおもいます。 四角形を、X方向の長さがI,Y方向の長さがJの長方形と仮定します。 角度をつけるということを、XY平面上で回転させると解釈します。 回転の中心を四角形の中心におき、回転角度をRとすると、R=0のときの四つの角の座標は、P1(I/2、J/2)、P2 (I/2,-J/2), P3 (-I/2、-J/2), P4 (-I/2、J/2)となります。ここで、中心からそれぞれの点までの距離をQとすると、Q=√{(I×I)+(J×J)}となります。また、中心とP1とを結ぶ線分とX軸との角度をAとすると、A=tan-1(J/I)となります。 さて、R≠0のときのP1の座標はどうなるでしょうか? P1(Q cos (A+R), Q sin (A+R) ) と表現できると思います。 残りの点も同様です。 あとは、マクロの表現の問題だと思います。 マクロ内では、X軸、Y軸の移動はG91のほうが、使いやすいプログラムになりますよ。 Q の式が間違っていました。 Q=1/2×√{(I×I)+(J×J)}に訂正いたします。

関連するQ&A

  • ポケット加工

    いつもお世話になります。 四角のポケット加工プログラムですが弊社はCAMで作成しています。 カスタムマクロ以外手打ちのプログラミングで簡単な作成方法(加工方法) ありませんでしょうか? 皆さんはどのように作成されていますか?

  • もう一つ質問です

    例えば四角ポケット加工の場合で、コーナーRが刃物の半径よりも小さい場合コーナーで円弧補間をつかいます。コーナーRが刃物の半径と同じ場合は円弧補間をつかいませんよね。マクロプログラムではどう分ければいいのでしょうか?今作ってるやつでは動きが怪しいのですが・・・・・。 コーナーR   #18 刃物半径    #11 ポケット深さ   #26 O1 G90G0Z5. IF[#11GT#18}GOTO1 IF[#18EQ#11]GOTO2 ; ; ; ←円弧補間を使うプログラム ; ; ; ; ; IF[#26EQ#26]GOTO3 ←円弧補間を使うプログラムをこの指令でN3に N2             とばしてます。 G90G0Z5. ; ; ;        ←円弧補間を使わないプログラム ; ; ; ; N1 N3 G90G0Z30. M99 どうでしょう?

  • プログラム

    こんにちわ。 円のヘリカル加工のプログラムをマクロで作成しようと思うのですが、どう いう動きをするのかは頭では分かっているのですが、なかなかプログラムの 構造が頭に浮かびません。どのような計算方法と作り方をすればいいのでし しょうか?どなたかアドバイスをください。お願い致します。

  • 固定サイクル切り替え

    初めて投稿させて頂きます。ご回答を宜しくお願いします。 さて質問ですが、例えばマシニングでドリルを用いて加工深さ:100mmの穴を あける時に、30mmまではG73の動きで、それ以降はG83の動きで加工したいと すると、固定サイクルだけを用いて行うことは可能でしょうか? 固定サイクルを使用せずに直接 Z座標を指示する方法や、マクロを使う方法は 分かったのですが、より簡単なプログラムで作成したいので固定サイクルだけ を用いて行いたいです。 機種は問いませんので、何かご存知であれば回答をよろしくお願いします。

  • テーパー穴加工

    はじめまして、こんにちわ。 テーパー穴加工をヘリカル加工(3軸動かして)のプログラムをCAMを使わずマクロで作成しようと思うのですが、どういう動きをするのかは頭では分かっているのですが、なかなかプログラムの構造が頭に浮かびません。どのような計算方法と作り方をすればいいのでしょうか?アドバイスをください。お願い致します。 ちなみに、今使っているのがオークマのU-10というOSPです。

  • 角度変換

    ファナックでの角度変換は、G68 キャンセルコードG69ですが、OSPでの角度変換は、G11で、キャンセルコードは何になるのでしょうか? あとアドマックを使用している又は知っている方へ質問です。 1、価格はどのくらいするのでしょうか? 2、他のシステムに比べて使いやすさはどうでしょうか? 3、マクロプログラムの制作も可能ですか? 回答お願い致します。

  • 刃物

    こんばんわ。 円のポケット加工、四角ポケット加工を工具1本で加工したいのですがなにかいいエンドミル等はないでしょうか? 材質はAL5052、S50C、SUS304、です。 Z方向にはG81で加工すればいいのでしょうか? 皆さんはどのような加工工程を行っていられますか? うちでは現在 1センターもみ 2ドリルで下穴 3エンドミルでドリル加工後の底加工(フラットにする G83) 4ラフィングで荒加工 5エンドミルで仕上げ加工  です。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 画像の角を丸く加工しようとすると、周りが黒くなる

    デジカメで撮った画像をpict bear second editionで角度を丸く加工したいのですが、四角だった角の所は普通は白くなりますよね。 1回目だけは上手くいったのですが、次からはずっと黒くなってばかりです。 方法は塗りつぶしの楕円を4つ同じものをつくって、塗りつぶしの四角を2つ重ねて加工するというものなんですが・・。 何故でしょうか。

  • 加工

    マクロ文を使って加工する時です。ワーク上面で工具長補正をとります。 しかしワーク上面からさらに30ミリ削った後にポケット加工があります。 このままの工具長だとポケット加工はかなり上からの加工開始になってしまいます。普通のNC文だとZをだいたい25ミリ下げてから加工しますが、 マクロでの指令はみなさんどう対処しておられますか?どう判断させればいいのでしょうか? うまく説明できなくてすいません。 みなさんありがとうございました。 (結果) 開始点の変数を追加して、途中で、 1、(リファレンス点-Z開始点) 2、(一回の切り込み量+Z開始点) としてZ方向はG90で組みました。 開始点の変数は、プラスの数値で入力します。

  • NCプログラムの丸エンドミル内円加工の点の計算

    NCプログラムで、G18で加工する時にZ軸に対しての内円加工で、丸のエンドミルで加工するのですが、加工をすると、奥と手前で加工の点が変わりますが、その計算を教えていただけませんか?変数でプログラムを組みたいです。よろしくお願いいたします!