• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴムの材質について)

黒ゴムと黒いウレタンゴムの材質の違いについて

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

黒ゴムの正体は、納入会社に聞くのが一番早いです。 慣習的にその納入会社は「黒ゴム」ならコレ! っといった具合に納めていると 思います。(多分、NBR) 同じ「黒ゴム」と言って発注しても、発注元の取り扱い製品の使用環境に よってその「慣習」は異なると思いますので。 建機、クリーンルーム、工作機械、食品機械、色々ありますよね使用環境は。 もし、ゴムを交換するにあたってゴムの寿命を伸ばしたいとかで あればバイトン(フッ素ゴム:デュポン)とかご要求の仕様の特化したゴムは 色々あります。 添付URLはよく見かけるゴム物性表です。

参考URL:
http://www.c-rubber.co.jp/txt/bussei.html
noname#230358
質問者

お礼

皆様ご意見ありがとうございます。 ただ黒ゴムといってもいろいろあることがわかりました。 商社さんに聞いて何種類か取り寄せ、その中から適切なものを選んで見ます。 使用目的は金型のクッションスプリングの代用品で、当方では黒いゴムといえばウレタンゴムが一般的だったもので選択いたしました。 回答を寄せていただいた皆様ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ゴムの耐油性について。

    油圧機器などに使用する鉱物系作動油の油止めについて相談です。 油圧ホース、配管接続ポートなど、配管や機器を外した際に、流出する油を止める為に、ゴム材質の丸棒をテーパ状に削り、油止めを作成したいのですが、耐油性について相談です。 以前ウレタンゴムの丸棒をテーパ状に削り、作成したことがあるのですが、価格も高く、削るのも困難だったのですが、他の耐油性のゴムで安価なものをご存じの方おられませんでしょうか? 一時的な保全作業に使用するので、耐久性はさほど気にしないのですが、安価で削りやすい材質の丸棒をご存じな方教えて頂けないでしょうか? ネットで調べるとポリペンコアセタールという材質のものがあったのですが、どうでしょうか? 宜しくお願い致します。 今年、初頭の三部作完成なので、自己完結する。

  • スポット溶接治具 絶縁基準ピンの材質/処理について

    いつもココで御世話になっております 表記の件についてお伺いします スポット溶接治具を設計するのですが 絶縁基準ピンの材質/表面処理方法がわかりません 基準ピンに一部、特殊な形状を要し(丸/長丸の段付き) 既製品に適合しません 【Q1】 ミスミのカタログを見ると「材質:特殊ステンレス(KCF)」 「表面処理:アルミナ皮膜」とあるのですが 図面はそのようにしておけばいいのでしょうか? 【Q2】 ステンレスのKCFという材質があるのでしょうか? 【Q3】 アルミナ皮膜という処理は一般的なのでしょうか? 【Q4】 一般的にはどのように対応しているのでしょうか? ご存知の方、どうどご教授の程、宜しくお願い致します

  • 図面と違う建売住宅

    気に入った建売住宅があり、購入を検討しています。平面図・立面図・仕様書を頂き、現物を比較したところ、現物と異なるところが10箇所ほど見つかりました。(庭の水栓の数が少ない、洗面化粧台のグレードが低くなっている、手摺の材質が変更になっているなどで、いずれも行政指導で変更になるような性質のものではありません。)販売会社に聞いたところ、すぐに施工業者に問い合わせて下さり「庭の水栓はつける」とその場で返答をいただきましたが、その他については質問の数も多いので、後日販売・施工・設計の3社合同で説明を受けることになりました。設計者からの説明によると「今回の建売住宅は複数の設計者・施工業者で10軒ほどの家を建てており、価格をほぼ同じにするために図面を書いた後で仕様を変更した。お客様に渡した図面は最終版ではない。」とのことでした。確かにもらった図面には日付がついていないので、どの時点のものかはわかりませんが、建売住宅の場合は図面と違っていてもやり直してもらうことはできないのでしょうか?

  • 水没圧検治具

    現在、素材製品を水没しエアー圧(0.3MPa)にてエアー漏れを確認する治具をを設計・製作しましたが、クランプ力が足りないのかエアー圧に耐えることが出来ず漏れが発生します。 現状のクランプ力からどれぐらいクランプ力をあげる目安が知りたく、計算方法を調べましたが計算式がわかりませんでした。 (情報) 製品形状は四角形で約280x170です。 ゴムは板ゴムを使用しています。

  • 圧縮性?

    材質:EPDM(黒) 厚さ:2.0 硬度:65°±5° の上に 薄板板金でスピーカーを固定します。 そこで現在の設計ではスピーカーが0.6mmゴムを圧縮する設計なのですが、 圧縮を0.9mmに変更するのは無理な押さえなのでしょうか? 圧縮率?などで考えればいいのか、硬度で考える物なのか いまいち解りません。 厚み2.0の50%(1.0mm)程度は押さえて良いのかなとも思いますが、 どの様に検討するべきでしょうか? ご教授して頂きたいです、宜しくお願いします。

  • 樹脂材料の選定

    ある組み立て品のスケッチをしていて、黒い樹脂の部品がありました。私は、機械設計に携わるものですが材料の知識には乏しく樹脂といえば、MCナイロン(青)ばかり選定して、ほかの樹脂はほとんど使ったことがありません。まあ、最近の話では、ユーザーさんが材質指定で、TIポリマーとか、スミカスーパー、あるいは導電性のもの云々を使ってくれといわれて図面化したことはありますが、樹脂の種類の多さを実感し始めているところです。ところで、その黒い樹脂ですが、いったいなんなんでしょう?ナイロンの黒、ポリアセタールの黒、ABSはたまた別物?簡単な見分け方法ご存知のかたおられませんか?また、安価な黒系樹脂といえばずばりなんなんでしょう?またまたぶしつけですが、皆さんは、部品設計する際、樹脂選定をどういった資料でされているのでしょうか?

  • 加湿器用の水タンクを製作しなくてはならずABSで…

    加湿器用の水タンクを製作しなくてはならずABSで造りたいのですが、、、、。 今回、初めて加湿器用の水を入れるタンク(4L程度)を造らなければならなくなりました。製作する金型に尽いてや、図面に記載する製作指示などに尽いて、教えてください。製作にあたっての仕様と質問です。?同じ金型でABS材仕様と、PE材仕様の二種類の材質のタンクを製作する。(質問:材質違っても同じ金型で製作可能なのでしょうか?)?タンクは外付けにする為、見栄えのいいデザイン的外観にする。(質問:ABS製タンクにする際、透過型に色を付ける際、図面にはどの様に指示すると良いのでしょうか?ABSの透明は指示しなくとも透明になるのでしょうか?着色する際はどんな色でもできるのでしょうか?)?4リットルのタンクの上に取っ手を付けたいののですが、取っ手の材質はPEでも耐えられる設計とは、どんな形状でしょうか??水を入れる加湿器用タンクの図面の様な、参考図の掲載されたサイトはないでしょうか??この様な仕様の際、PE/ABSそれぞれ、厚さはどの程度が適当なのでしょうか?以上、質問がいっぱいになってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • ポーラスな金属素材

    何時も勉強させて頂いております。 現在試作機を設計しているのですが、 部品の1つにフィルターのように通気性が必要なものがあります。 治具の一部として使用し、スポンジやゴムのような低硬度では使用できません。 また周辺が150℃程度になる為、 空圧機器のサイレンサーなどで使用されている樹脂の焼結品では無理かと考えております。 そこで現状金属の焼結品を考えており、 ムクの丸棒や、ブロック状の素材を旋盤などで加工して使用したいと考えておりますが、 見つけることができないで困っております。 どの様なことでもかまいませんので(全く別の物でもかまいません)、 ご紹介,ご教示頂ければとお思います。

  • 集積公差について

    未熟者の設計者です。ある製品において、部品Aと部品Bとのすきまがどれだけになるのかを調べる必要が生じました。 とりあえず現物を測ることはやったのですが、図面上そのすきまはどれだけの幅をとり得るのかも確認しておく必要があります。 そこで集積公差の概念を用いるわけですが、私は今まで次のような計算をしてきました。 W=k√(Σ[ni=1]Wi2)     ただし     k=2Σ[ni=1]Wi/(Wimax+Σ[ni=1]Wi)     ここで     W:集積箇所の公差     Wi:各部分の公差     Wimax:各部分の公差の内で最大の物     n:集積する公差の個数 ところが別の人に聞いてみると次のようなやり方をするというのです。 σz = √(σx1^2+σx2^2+・・+σxn^2) σx1、σx2…標準偏差 で求めたσzを3倍する。 両者の結果があまり変わらないなら悩まないのですが、結構違うのです。 こういう場合にはこちらというように使い分け方をご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 幾何公差の一般性

    メカ設計者で最近転職してきました。前社では幾何公差は通常に使っており、メーカーの方々も理解して頂いていました。 今回の会社は幾何公差を使用した図面が全くなく、「CADデータに対して部品外形精度±0.1以内の事」等の注記による指示です。注記も多く、英文併記で非常に見難い為、上司の承認の上幾何公差で図面化した所内部の方からわからないと猛反発を受けました。急に導入した私にも問題あるかと思い、講習会主催を上司に提案し推進していくしかないと思っています。ただ正直未だに幾何公差を使わない図面が存在する自体驚きでした(ばね等不要な物もありますが)。 幾何公差を使用されている会社はまだまだ少ないのでしょうか?