• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表示板の剥がれ:濡れ指数とは?その向上方法は?)

アクリル成形品の密着性向上について

このQ&Aのポイント
  • アクリル成形品の密着性向上には濡れ指数が重要です。
  • 濡れ指数はJIS K6768によって定義されています。
  • 濡れ指数の向上方法として、加圧の改善や両面テープの厚みの変更などが考えられます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

濡れ指数の試験(JIS K6768)自体は、塗布物が液体の場合(塗料等)を対象に考えていると思います。 今回の問題のようにテープで接着する場合に、濡れ性試験の結果とリンクするかどうかは経験がありません。 JIS K6768の詳細な方法は、JIS規格をご自身で入手頂くとして(試験規格も著作物扱いのはずですので)、概略は、試験液を試験体(今回はアクリル板or PC/ABS成形品)に滴下して、その液滴の濡れ方を見るといったところです。 試験液は和光純薬さんやキシダ化学さんなどの試薬屋さんで入手できます。 濡れ指数の向上方法は、企業秘密です。と言ってしまうと終わってしまうので…一般的なハナシをします。 概略試験法でお解りのように、液滴の濡れ方は試験体の表面状態(油脂分の性質や量の多少)に左右されるワケです。 K_Sugiさんご推奨のとおり、対象物に合ったテープを使われるのがBestと思います。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいなか、ご回答有難うございました。 試験屋さんのHPで試験液、探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>>濡れ指数の向上方法 対象物を暖め接着で向上したと思います。 質問事項とそれるのですが、テープの種類も多数存在しますので、これを変更 し対象物に合った物の使用を推奨します。 成形物の接着面の油分除去を忘れていましたので追記させていただきます 成形物の接着面の油分除去を忘れていましたので追記させていただきます

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいなかご回答いただき有難うございました。 暖める方法検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクリル板の量産加工。

    アクリル板を真空成型後にNCでトリム、穴加工をしています。使用カッターはR2のF/Eです。今のセット方法はベニヤの上で、両面テープで固定し、 加工しています。実際加工することは、なんとかできてますが(あまり要求精度は高くない)、両面テープがカッターについたり、前段取り、後工程の作業がかかってしまいます。今は良いのですが、これから1000枚近く成型する予定なので、何か良いセット方法ありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 接着時のマスキングの容易化

    金属と金属を接着するときエポキシ系の接着剤を使用しておりますが 端面に接着剤がつき、治具に接着され、製品を壊すため、対策として端面にテフロンテープでマスキングしております。  接着剤の量のコントロールはしておりますが、加熱加圧時にどうしてもにじみ出るため、マスキングテープが必要となってしまいます  マスキングテープでなくマスキング液などはないでしょうか  又、何か大量生産向けにうまい方法はないでしょうか 接着剤はア-ムストロング接着剤で硬化後は、非常に硬いため、グラインダー で除去しております

  • 両面テープを探しております

    両面テープを探しております。 ・ABS樹脂とアクリル板(300x400程度)を、アクリル板周囲の幅 25mm程度の両面テープでABS側に貼り付けております。 ・ABSとアクリルの間(テープの無い場所)には空間があり、  気密性を確保する必要有り ・使用環境は浴室のように温度/湿度の変化が大きい環境 現在使用しているものは、 環境試験(65℃/湿度93%→-10度→65℃/湿度93%→-10度の繰り返し:       JIS C 0028を参考に実施) でかなりの浮き上がりが発生して、気密性の確保が難しい状況です。 高温多湿/低温の環境で被接着部品の収縮に対応し、かつ気密性を確保 出来るような良い製品ご存じないでしょうか?

  • 両面テープの加速試験方法

    両面テープ(アクリルフォーム剤)の信頼性加速試験方法を教えてください。たとえば、何度の恒温槽に何時間放置すれば、劣化レベルが推測できる…など。お願いします。

  • 樹脂密着性の判断方法

    厚み23μのPETフィルムにコーティングした、厚み10~30μのアクリル樹脂の密着性を確認したいのですが、クロスカット試験(100マス、セロテープ使用)を行うと、クロスカット時にPETを貫通したり、テープ剥離時に、基材が破れてしてしまうことがよくあり、試験がうまくできません。 製品用途は液晶、車載用光学フィルム関係です。 ?カットがうまくできたとして、粘着力の弱いテープを使用すると基材が破れることがないが、テープの粘着力が弱いため、密着性OKの判断が難しい。(クロスカットにもコツを要する) ?クロスカットをしないで、セロテープを樹脂面に貼り、剥離する方法もあるが、クロスカットしていないので、密着性OKの判断が難しい。(クロスカットした方が、しないときより条件が過酷なので) 薄い基材の上に塗工した樹脂の密着性を判断するにも、クロスカット試験による方法が良いのでしょうか? コツを要さず、誰にでも比較的簡単にできる方法を探しています。

  • アクリルを重ねて看板を作りたいのですが、固定方法について

    1.白いアクリル板(2mm)にカッティングシートで作った切り文字シールを貼る。 2.その上に同じサイズの透明のアクリル板を重ね、何かで白いアクリル板と、透明のアクリル板を固定する。 3.それを壁(鋼板でフラット)に強力な両面テープで固定して看板にしたい。 以上のようなことをやりたいと考えているのですが、2枚のアクリル板を重ねて固定するのに、美観を損ねない良い方法がないか教えて頂けないでしょうか。 また2枚のアクリル板の間に隙間が出来て、排気ガスなどで汚れていかないようにするための工夫などあれば知りたいです。 パソコンなんかで、正面だけアクリル板を重ねてあるものがあり、4隅を化粧ネジ?のようなもので留めていたりしますが、両面テープでの固定を考えていますので、後ろにネジが出っ張るのは避けたいのです。 多少の出費は覚悟していますので、薄いアクリル板を重ねて固定する方法、資機材についてアドバイスをお願いします。

  • ABS樹脂とアクリル樹脂 の入手と成型

    フィギアを 趣味でつくっています 原型は今80%くらいできています  完成の 素材 で レジンキャストでするつもりで つくっていましたが ABS樹脂 や アクリル樹脂で 成形した方が 安いのでは それに アクリル樹脂は透明で きれいだと思い ネットでしらべましたが よく 解りませんでした ABS樹脂とアクリル樹脂 の入手と成型 方法 とか について 詳しくかかれた サイトとか 詳しい方 よろしくおねがいします

  • プラスチックと金属を両面テープで貼り付ける方法

    組立工場で生産技術を担当している者です。 製品の中でABS又はPC樹脂とステンレスパネルを両面テープで貼り付ける工程があります。 貼付け方法は樹脂面をエタノールで脱脂し、両面テープを貼った上にステンレスパネルを貼っています。 また、貼付けの際に圧着工程としてエアシリンダを用いた装置も導入しております。 装置作動状況は0.3MPaにて約600kgを7秒間圧着しています。 具体的な加圧分布など理解していないまま、生産が行われています。 結果的に、ステンレスパネルが剥がれ落ちるクレームが発生しました。 そこで、両面テープでの貼付けに関して正しい方法を知りたくご教授頂きたいです。 設計変更を行えばよいと思うのですが、それが出来ないと言われておりなぜか生産技術にどうにかしてほしいと依頼が舞い込みました。 エアシリンダの圧力を上げる方法を試んだところ、圧着による打痕が残りNGとなりました。 具体的に知りたい点は、 (1)ABS又はPC樹脂とステンレスパネルを貼り付ける相性は良いのか。 (2)貼り付ける際、両面テープの貼る位置で最も最適な位置関係はどうなのか。 ※例えば、対象製品が長方形の形をしていたと仮定して。 (3)圧着方法としてのエアシリンダの選定は正しいのか。 こういった類の案件で詳しい方やメーカーがございましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 両面テープの信頼性加速試験方法について

    両面テープ(アクリルフォーム剤)の粘着性の加速試験方法を教えてください。できれば、何度の恒温槽に何時間放置することにより、何年相当の劣化度合いが予測できる…と言うような内容が知りたいです。お願いします。

  • シールを自動で貼る機械

    組立工場で生産技術をしている者です。 樹脂(ABS)成形品に手作業で両面テープを貼っています。 貼る場所は品種毎に異なり、両面テープの長さも異なります。 省人化の一環で、自動シール貼り機がないか探しています。 一からの設計をしたほうがいいのか、類似の機械があるのか。 わかる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。